メイン


大阪湾の生き物



はじめに

 大阪の海は非常に汚い。大阪湾は東京湾と異なり小さい湾で大きな干潟もない。そのためおそ らく東京湾よりも汚れた海だと思う。しかしそんな大阪湾にも魚やカニなどの生き物が多く生息 している。
 ここではアスベスト被害や脱線事故により知名度が上がった公害の街である尼崎市、その隣りで 阪神タイガースの本拠地「甲子園球場」や甲子園浜などがある西宮市、大阪を代表する海水浴場 「須磨海水浴場」を抱える神戸市、明石海峡を望む明石市と淡路島側の淡路市までにかけての大 阪・兵庫を中心にシュノーケリングで見た生き物を紹介する。

 大阪湾の沿岸には実に様々な生き物が回遊している。堤防からの釣りではスルメイカや タチウオ、カツオ(ソウダガツオ)、アジ、イワシ、サバ...食卓でおなじみの魚が釣れる。 また、堤防の上からトビエイやウミガメを見たこともある。将来的にはこれらの生き物が大阪の 海を泳いでいるところを撮影してみたいと考えている。

 ここで掲載している写真はどれも岸辺から泳ぎながら撮影した写真だ。生き物を捕獲して水槽 などに入れて撮った写真は1枚もない。またダイビングのようにタンクを背負っての撮影やボート などによる沖合いへの移動もない。そのため水中メガネを持って海に入れば誰でも見れる光景ば かりだ。"大阪の海がこんなにキレイな訳がない!"と思ったのなら、次の夏は大阪で泳いで自分 の目で確かめてみるといいかもしれない。



クロサギ(クロサギ科)
  初秋に群れで浅瀬に入っていたすばしっこい幼魚。クロサギだった。
(不明)
  初夏に群れで泳いでいた稚魚。オレンジ色と黄色の対比が綺麗だった。

根魚の仲間
アイゴ(アイゴ科)とキュウセン(ベラ科)
  アイゴの稚魚とキュウセンが群れて泳いでいた。まるで水槽の中のようだが水深3メートルぐらいの場所。
アイナメ(アイナメ科)
  浮遊物だらけの海でアナアオサに身を隠すようにアイナメが隠れていた。
ハオコゼ(ハオコゼ科)
  休むかのように岩の上でじっとしていた。
メバル(フサカサゴ科)
  メバルの稚魚がテトラポット近くで群れていた。
メバル(フサカサゴ科)
  メバルの稚魚が胸鰭を交互に広げてホバリングするように泳いでいた。
ホンベラ(ベラ科)
  まだ背鰭に緑色の斑点が残っているホンベラの稚魚。
キュウセン(ベラ科)
  アナアオサが生い茂る海底をメスのキュウセンが泳いでいた。

カワハギ
カワハギ(カワハギ科)
  食べると美味しいカワハギの稚魚がロープの周りを泳いでいた。
アミメハギ(カワハギ科)
  漁船を係留するためのロープを回るように泳いでいた。
アミメハギ(カワハギ科)
  砂地の海底で2匹のアミメハギが仲良く泳いでいた。
アミメハギ(カワハギ科)
  群れでクラゲを突いて食べていた。

海底にいる魚
イソギンポの1種(イソギンポ科)
  まっ黄色の大きな口を開けていたギンポ。体をオオヘビガイの殻に隠していた。
アサヒアナハゼ(カジカ科)
  見つけたときは泳いでいたが海底の海藻の上にゆっくりと降り立った。
アサヒアナハゼ(カジカ科)
  ハゼの仲間とは思えないぐらいゆったりと泳いでいた。
ヒメハゼ(ハゼ科)
  砂地の海底で偶然見つけた小さなハゼ。
イダテンギンポ(イソギンポ科)
  牡蠣殻に産み付けたタマゴを必死に守っていた。
イダテンギンポ(イソギンポ科)
  金色のギンポがお腹を大きく膨らませていた。
キヌバリ(ハゼ科)
  黄色く縁取られた黒の横縞が印象的なハゼが泳いでいた。
イソギンポ(イソギンポ科)
  目の上に角のようなものが生えている魚が岩陰に潜んでいた。
ナベカ(イソギンポ科)
  金色の体にブルーの斑点が綺麗な魚が偶然写真に写っていた。
ニジギンポ(イソギンポ科)
  漁船を係留しているロープの周りをゆったり泳いでいた。
ニジギンポ(イソギンポ科)
  ギンポがまるで足で立っているかのような格好で休んでいた。
クツワハゼ(ハゼ科)
  テッポウエビの巣穴だろうか?穴の前でハゼが2匹休んでいた。
マハゼ(ハゼ科)
  スズキにやられたのだろうか?尾びれを食いちぎられていた。
マハゼ(ハゼ科)
  警戒心が強くあまり近づけないマハゼに接近できた。
チチブ(ハゼ科)
  まるで会議でもしているかのようにハゼがたくさん集まっていた。
チチブ(ハゼ科)
  岩の上で縦筋がくっきり現れたチチブが休んでいた。
チチブ(ハゼ科)
  岩に付着した小動物か何かを一生懸命食べていた。
トビヌメリ(ネズッポ科)
  顔の模様が特徴的で印象的な魚が砂地の海底にいた。
トビヌメリ(ネズッポ科)
  海底で休んでいたトビヌメリだがカメラを近づけると泳ぎ去っていった。
トビヌメリ(ネズッポ科)
  狭い範囲の砂地にたくさんのトビヌメリが集まっていた。

カレイ・ヒラメ
イシガレイ(カレイ科)
  泥混じりの砂地で休んでいたカレイ。
マコガレイ(カレイ科)
  泥混じりの海底で中くらいの大きさのカレイが休んでいた。
マコガレイ(カレイ科)
  カレイが小石の多い海底に上手に溶け込んでいた。
カレイの1種(カレイ科)
  砂の中に完全に隠れたカレイの稚魚。目だけを砂から出していた。

大きい魚
ボラ(ボラ科)
  目の後ろに何かが突き刺さって怪我をしていた。
ボラ(ボラ科)
  稚魚が群れで海底の餌を泥ごと食べていた。
ボラ(ボラ科)
  古くなって腐りかけたワカメを食べていた。
メナダ(ボラ科)
  ボラにそっくりだがちょっとだけ違うメナダがゆったり泳いでいた。
クロダイ(タイ科)
  "チヌ"の名で釣り人に狙われている黒鯛が浅瀬に姿を現した。
クロダイ(タイ科)
  "黒鯛"の名にふさわしい真っ黒なクロダイが泳いでいた。
スズキ(スズキ科)
  水深1メートルぐらいの場所で大型の魚の群れに遭遇した。
スズキ(スズキ科)
  エラに浅い傷を負った大きなスズキがいた。
メジナ(メジナ科)
  "グレ"の呼び名で釣り人気が高いメジナが浅瀬で泳いでいた。

フグの仲間
クサフグ(フグ科)
  小さいフグの稚魚が大きな群れを作って泳いでいた。
コモンフグ(フグ科)
  まるでクサフグのようだがちょっとだけ模様が違うフグが泳いでいた。
ハリセンボン(ハリセンボン科)
  親指ぐらいの大きさのまだ小さいハリセンボンが泳いでいた。

熱帯魚のような魚
クロホシマンジュウダイ(クロホシマンジュウダイ科)
  黒い体に黄色と赤の横筋。大阪湾では珍しい魚が岩陰に潜んでいた。
カゴカキダイ(カゴカキダイ科)
  珊瑚礁の多い南の海ではよく知られた阪神タイガース模様の熱帯魚がいた。
オヤビッチャ(スズメダイ科)
  黒い横縞と黄色い模様が印象的な南の海の魚が泳いでいた。
シマイサキ(シマイサキ科)
  海の中では黄色と黒の阪神タイガース模様に見える魚がいた。
シマイサキ(シマイサキ科)
  汚れて黄色い海水が流れる尼崎に熱帯魚のような魚がいた。

その他の魚
ホタテウミヘビ(ウミヘビ科)
  砂地で顔だけ出して寝ていたウミヘビ。
クロサギ(クロサギ科)
  素早い動きで泳ぎ回るクロサギが休んでいた。



カニ・エビ・ヤドカリ


エビ
スジエビモドキ(テナガエビ科)
  体の節々に黒い筋が入った透明なエビがいた。
スジエビモドキ(テナガエビ科)
  岩陰に足の黄色い模様が鮮やかなエビが隠れていた。
ユビナガスジエビ(テナガエビ科)
  泥が舞う岩の陰にエビがいた。
サラサエビ(サラサエビ科)
  たくさんの赤いエビがテトラポットの陰に群れていた。
(不明)
  岩の上にいたエビにカメラを向けたら驚いたのか泳ぎだした。

カニ
チチュウカイミドリガニ(ガザミ科)
  大きなカニが小さいカニを貪るように食べていた。
ケフサイソガニ(イワガニ科)
  隠れ家の牡蠣殻をめぐって2匹のカニが争っていた。
ケフサイソガニ(イワガニ科)
  カニが牡蠣殻の中にじっと身を潜めていた。

ヤドカリ
ユビナガホンヤドカリ(ホンヤドカリ科)
  牡蠣殻の上にヤドカリがちょこんと乗っていた。
コブヨコバサミ(ヤドカリ科)
  アカニシの貝殻に入った大きなヤドカリがのっそり歩いていた。
コブヨコバサミ(ヤドカリ科)
  脱皮したばかりのヤドカリがいた。




二枚貝
アサリ(マルスダレガイ科)
  砂地にぽつんと小さいアサリが転がっていた。
マガキ(イタボガキ科)
  中から青白い綺麗な模様を覗かせた牡蠣がいた。

巻貝
イボニシ(アッキガイ科)
  殻が汚れた肉食の巻貝が這っていた。
アカニシ(アッキガイ科)
  食べて美味しい大型の巻貝が這っていた。
アカニシ(アッキガイ科)
  汚れた海に白い管が伸びていた。
ツメタガイ(タマガイ科)
  砂地の海底に"砂茶碗"のように呼ばれる貝の卵塊が落ちていた。
タマキビ(タマキビ科)
  乾いた岩の角に小さいタマキビがたくさん集まっていた。

へばりつく貝
ヨメガカサ(ヨメガカサガイ科)
  テトラポットの側面にたくさんの傘貝が付着していた。
カラマツガイ(カラマツガイ科)
  テトラポットの側面に渦巻状の卵を産み付けていた。
シマメノウフネガイ(カリバガサガイ科)
  アカニシの表面にたくさんの傘貝が付着していた。



海藻海草

ウミヒルモ(トチカガミ科)
  砂地の海底に陸上の植物のような葉っぱが生えていた。
アナアオサ(アオサ科)
  大阪湾に非常に多い海草の1種アナアオサが海底に生えていた。



クラゲ・イソギンチャク


クラゲ
アカクラゲ(オキクラゲ科)
  青い海をアカクラゲが漂っていた。
ミズクラゲ(ミズクラゲ科)
  大阪湾ではよく見かけるクラゲが漂っていた。
ウリクラゲ(ウリクラゲ科)
  水面を小さなクラゲが漂っていた。
エビクラゲ(イボクラゲ科)
  大阪湾では珍しいと言われているエビクラゲがいた。

イソギンチャクとハナギンチャク
タテジマイソギンチャク(タテジマイソギンチャク科)
  大阪の海には似合わない鮮やかな緑色の触手をなびかせていた。
タテジマイソギンチャク(タテジマイソギンチャク科)
  イソギンチャクの親子が並んで立っていた。
イソギンチャクの1種
  オレンジ色の輪が印象的なイソギンチャクがいた。
イソギンチャクの1種
  岩陰に白いイソギンチャクが触手を広げていた。
ムラサキハナギンチャク(ハナギンチャク科)
  砂地の海底で大型のハナギンチャクが花開いていた。



ヒトデ

トゲモミジガイ(モミジガイ科)
  褐色の海草の上にトゲトゲしいヒトデが乗っていた。
イトマキヒトデ(イトマキヒトデ科)
  テトラポット下側にヒトデが張り付いていた。



イカ・タコ


イカ
アオリイカ(ヤリイカ科)
  水面を泳いでいたら真下をイカが泳いでいった。

タコ
マダコ(マダコ科)
  生い茂った褐色の海藻の中に蛸が体を潜めていた。
マダコ(マダコ科)
  海底に沈められたカニ籠に明石蛸が囚われていた。



アメフラシ・ウミウシ

トゲアメフラシ(アメフラシ科)
  異様な形をした生き物が海底をのっそり這っていた。
クロシタナシウミウシ(クロシタナシウミウシ科)
  緑色のアナアオサの上を黒い小さなウミウシが這っていた。



岸壁生物


フジツボ
フジツボの1種
  カニのハサミにフジツボが付着していた。
イワフジツボの1種(イワフジツボ科)
  乾いた岸壁に小さいフジツボがたくさん付着していた。

カイメン
クロイソカイメン(イソカイメン科)
  穴の開いた凸凹がたくさんある海綿が真っ黒く広がっていた。
ムラサキカイメン(カワナシカイメン科)
  鮮やかな紫色をしたまだ若い海綿が付着していた。

その他
アミコケムシの1種(アミコケムシ科)
  人工の繊維の切れ端のような生き物がテトラポットに付着していた。



その他

イソバナ(イソバナ科)
  赤色が鮮やかなサンゴの1種が枝を広げていた。
ミズヒキゴカイ(ミズヒキゴカイ科)
  砂地の海底からピンク色の細い糸をたくさん伸ばしたゴカイがいた。
タマシキゴカイ(タマシキゴカイ科)
  砂地の海底にゴカイの糞が山のように積みあがっていた。
タマシキゴカイ(タマシキゴカイ科)
  ビニール袋のようなゴカイの卵塊が波間に揺れていた。
シロガヤ(ハネガヤ科)
  刺されると痛く痒いシロガヤがたくさん生えていた。
マナマコ(マナマコ科)
  食べて美味しいナマコがテトラポットの側面に潜んでいた。
(不明)
  長さ1~2cmの細長い糸のような生物がいた。
(不明)
  白い網目模様の生物が付着していた。
(不明)
  小さい円筒状の生き物が群生していた。
(不明)
  珊瑚のような真っ白な石灰岩質の枝が伸びていた。



カテゴリー内記事一覧