メイン


顕微鏡の世界





顕微鏡の種類

生物顕微鏡

OLYMPUS BH-2
顕微鏡での観察(OLYMPUS BH-2)
ケーラー照明(OLYMPUS BH-2)
不透明な試料の観察(OLYMPUS BH-2)
顕微鏡の分解(OLYMPUS BH-2)

接眼レンズの分解(Nikon H.K.W.10x)
接眼ミクロメーターの取り付け(Nikon H.K.W.10x)
コンデンサ(OLYMPUS BH-2)

対物レンズ色々
対物レンズ色々(その2)
油浸対物レンズ
長作動距離対物レンズ

接眼ミクロメーター

OLYMPUS 位相差観察ユニット
OLYMPUS 暗視野観察用コンデンサ
OLYMPUS フィルターユニット
露出計&色温度測定器(OLYMPUS EMM-6)
OLYMPUS 顕微鏡用照明(TD0)


実体顕微鏡

実体顕微鏡(Nikon)
観察方法(Nikon)
写真撮影方法(Nikon)
鏡筒の分解(Nikon)
光軸調整(Nikon)


走査型電子顕微鏡製作計画

電子顕微鏡
電子顕微鏡の製作に向けて
必要なモジュール
真空
真空ポンプ
予備実験計画の計画


その他

微生物とは?

原生生物(2003年2月17日)
原生生物(2003年2月16日)
原生生物(2003年2月12日)
原生生物(2003年2月10日)
原生生物(2003年2月9日)
原生生物(2003年2月8日)
原生生物(2003年2月7日)
原生生物(2003年2月6日)
原生生物(2003年2月5日)

PlanAPOレベルの対物レンズでも撮影には不向き?!




カテゴリー内記事一覧