甲子園浜の浜辺(2005年06月23日)


 大潮。13時55分に-6cmということで干潮時刻に合わせて甲子園浜へ。
 今日も潮干狩りをしている人がたくさんいる。気温も高くなってきたので歩いていると溶け出して いるアサリも見かけるようになってきた。
  (2005:06:23 14:41:44,NIKON D70, 絞り優先, F14.0(8C,A), 10/5000, 0.0, ISO500, 12mm)

 帰り際、アオサの上を歩いているとこんなものを発見。渡り鳥の保護のために4月中旬から取り付け られていた標識の1つ。6月に入ってゴミ化している。
  (2005:06:23 14:37:49,NIKON D70, 絞り優先, F6.0(3F,A), 10/10000, 0.0, ISO500, 105mm)

イソギンチャクの1種

 こんなイソギンチャクを発見。胴体は砂に埋もれて触手だけを伸ばしていた。
  (2005:06:23 12:48:24,NIKON D70, 絞り優先, F4.0(2D,A), 10/1600, 0.0, ISO500, 105mm)

イソギンチャクの1種

 さらにこんなイソギンチャクを発見。こっちも胴体は砂に埋もれて触手だけを伸ばしていた。
 どちらのイソギンチャクも20cmぐらいしか離れていない場所にいた。実は同じ種類のイソギンチャク だったりして?!そんなことはないかな。ちなみに昨日サンショウウニを発見したのと同じ場所。昨日 はこんなイソギンチャクに気が付かなかった。
  (2005:06:23 12:53:12,NIKON D70, 絞り優先, F4.0(2D,A), 10/800, 0.0, ISO500, 105mm)

ワレカラの1種

 岩や海藻類にはワレカラがたくさんいる。あまりにウジャウジャいるからパッと目では何が何だか よくわからないが...じっと目を凝らしてみると動きめきあっている。
  (2005:06:23 13:01:35,NIKON D70, 絞り優先, F4.0(2D,A), 10/1250, 0.0, ISO500, 105mm)

ボラ(Mugil cephalus cephalus)ボラ科

 ボラの幼魚。1cm程度のボラの稚魚は簡単に手で捕まえることができるけど、このサイズのボラ をすくえたのは初めて。

  (2005:06:23 13:10:21,NIKON D70, 絞り優先, F4.0(2D,A), 10/50000, 0.0, ISO500, 105mm)

ボラ(Mugil cephalus cephalus)ボラ科

 上の写真の胸鰭部分をトリミングで拡大してみた。
 コボラ、ワニグチボラと似る。胸鰭の基部に金色の斑点?がないためコボラではない。ワニグチ ボラかどうかは不明。というかボラはどれも似ているから判別がつかない。
  (2005:06:23 13:10:21,NIKON D70, 絞り優先, F4.0(2D,A), 10/50000, 0.0, ISO500, 105mm)

ボラ(Mugil cephalus cephalus)ボラ科

 ボラを上から見てみた。
  (2005:06:23 13:10:37,NIKON D70, 絞り優先, F4.0(2D,A), 10/16000, 0.7, ISO500, 105mm)

シロガヤ(Aglaophenia whiteleggei)ハネガヤ科

 甲子園浜では普通に生えている。シロガヤだとすると刺胞毒があるが...触っても刺されなかった。
  (2005:06:23 13:18:02,NIKON D70, 絞り優先, F4.0(2D,A), 10/1600, 0.7, ISO500, 105mm)

シロガヤ(Aglaophenia whiteleggei)ハネガヤ科


  (2005:06:23 13:18:34,NIKON D70, 絞り優先, F4.0(2D,A), 10/2500, 0.7, ISO500, 105mm)

サルボウガイ(Scapharca subcrenata)フネガイ科

 甲子園浜の岩場を歩いているとこんな感じで少しだけ顔を出したサルボウガイがよく落ちている。 1時間もあれば20個ぐらい集めることができる。
  (2005:06:23 13:37:13,NIKON D70, 絞り優先, F8.0(50,A), 10/2000, 0.7, ISO500, 105mm)

サルボウガイ(Scapharca subcrenata)フネガイ科

 しばらく放って置くと貝殻が開く。中はオレンジ色。赤い血を流す。この写真でも血が貝殻の中 にたまっているのが見える。
 見た目も味も赤貝そっくり。そのため赤貝の缶詰はサルボウガイの身で作ることが多い。
  (2005:06:23 13:42:28,NIKON D70, 絞り優先, F8.0(50,A), 10/3200, 0.0, ISO500, 105mm)

サルボウガイ(Scapharca subcrenata)フネガイ科

 アカガイとサルボウガイは貝殻に描かれた線の数で判別する。線が32本ならサルボウガイ、42本なら アカガイ、さらに38本ならサトウガイとなる。甲子園浜にはサルボウガイとサトウガイがいるらしいが... 本数なんて気にしたことがないし、数えても32本なので私はサルボウガイしか確認できたことがない。
  (2005:06:23 13:33:07,NIKON D70, 絞り優先, F8.0(50,A), 10/12500, 0.0, ISO500, 105mm)

サルボウガイ(Scapharca subcrenata)フネガイ科


  (2005:06:23 13:33:20,NIKON D70, 絞り優先, F8.0(50,A), 10/6400, 0.7, ISO500, 105mm)

テッポウエビ(Alpheus brevicristatus)テッポウエビ科

 甲子園浜にはテッポウエビがたくさんいる。普通は穴を掘ってその中にいるエビだがたまに 歩いているのを見かける。
  (2005:06:23 13:41:35,NIKON D70, 絞り優先, F8.0(50,A), 10/5000, 0.7, ISO500, 105mm)

テッポウエビ(Alpheus brevicristatus)テッポウエビ科

 歩いているときはのそのそゆっくり歩くが逃げるときはエビらしく尻尾を丸めて勢いよく泳ぐ。
  (2005:06:23 13:42:07,NIKON D70, 絞り優先, F8.0(50,A), 10/10000, 0.0, ISO500, 105mm)

ウスヒラムシ(Notoplana humilis)ヤワヒラムシ科

 岩をひっくり返すとヒラムシを見つけることができる。茶色の模様のように見えるのがヒラムシ。 ヒルを平べったくしたような形。こんな姿でも結構速いスピードで移動する。
  (2005:06:23 13:46:31,NIKON D70, 絞り優先, F8.0(50,A), 10/1000, 0.0, ISO500, 105mm)

ウスヒラムシ(Notoplana humilis)ヤワヒラムシ科

 ヒラムシを表から見たところ。微妙に粘ついた体をしているので光が反射してしまった。
  (2005:06:23 13:47:43,NIKON D70, 絞り優先, F4.0(2D,A), 10/10000, 0.7, ISO500, 105mm)

ウスヒラムシ(Notoplana humilis)ヤワヒラムシ科

 ヒラムシを裏返してみた。
  (2005:06:23 13:48:11,NIKON D70, 絞り優先, F4.0(2D,A), 10/16000, 0.7, ISO500, 105mm)

ウスヒラムシ(Notoplana humilis)ヤワヒラムシ科

 裏返すと必死に表側になろうと体をくねらせる。ひっくり返しても30秒~1分程度で元通りになる。
  (2005:06:23 13:48:29,NIKON D70, 絞り優先, F4.0(2D,A), 10/20000, 0.0, ISO500, 105mm)

ケフサイソガニ(Hemigrapsus penicillatus )イワガニ科

 干潮時刻になるとケフサイソガニが岩の上で泡を吹いているのをよく見かける。
  (2005:06:23 13:56:25,NIKON D70, 絞り優先, F4.0(2D,A), 10/6400, 0.0, ISO500, 105mm)

ケフサイソガニ(Hemigrapsus penicillatus )イワガニ科

 ハサミに毛がないメス。
  (2005:06:23 13:56:38,NIKON D70, 絞り優先, F4.0(2D,A), 10/8000, 0.0, ISO500, 105mm)

タマゴ?精子?

 浅瀬でやけに白濁しているエリアがあった。魚か何かが産卵したのだろうか?
  (2005:06:23 14:04:00,NIKON D70, 絞り優先, F4.0(2D,A), 10/10000, 0.0, ISO500, 105mm)

卵塊

 アオサの表面にタマゴがたくさんついているのを発見。何のタマゴなのかは不明。
  (2005:06:23 14:06:32,NIKON D70, 絞り優先, F4.0(2D,A), 10/3200, 0.0, ISO500, 105mm)

卵塊

 105mm/F2.8のマクロレンズを手持ちで等倍撮影。さすがにこれくらいの倍率を手持ちでこなすのは困難。 かと言って海辺だと三脚は使いづらいし...
  (2005:06:23 14:07:05,NIKON D70, 絞り優先, F5.0(32,A), 10/1600, 0.0, ISO500, 105mm)

卵塊

 上の写真をさらにトリミングで拡大してみた。
 1つのゼラチン質の卵塊の中には60個ほどのタマゴが入っている。

  (2005:06:23 14:07:05,NIKON D70, 絞り優先, F5.0(32,A), 10/1600, 0.0, ISO500, 105mm)

サンショウウニ(Temnopleurus toreumaticus)サンショウウニ科

 今日もウニを発見。アオサの上に横たわっていた。昨日見た場所から離れていたから別の個体かもしれない。
  (2005:06:23 14:08:56,NIKON D70, 絞り優先, F5.0(32,A), 10/6400, 0.0, ISO500, 105mm)

サンショウウニ(Temnopleurus toreumaticus)サンショウウニ科


  (2005:06:23 14:09:10,NIKON D70, 絞り優先, F5.0(32,A), 10/10000, 0.0, ISO500, 105mm)

サンショウウニ(Temnopleurus toreumaticus)サンショウウニ科


  (2005:06:23 14:09:50,NIKON D70, 絞り優先, F5.0(32,A), 10/8000, 0.0, ISO500, 105mm)

バカガイ(Mactra chinensis)バカガイ科

 甲子園浜でバカガイを発見!貝殻が落ちているのは何度か見かけたけど生きているバカガイを見つけた のは初めて。
  (2005:06:23 14:14:03,NIKON D70, 絞り優先, F5.0(32,A), 10/20000, 0.0, ISO500, 105mm)

バカガイ(Mactra chinensis)バカガイ科

 横にすると身が覗いている。
  (2005:06:23 14:14:14,NIKON D70, 絞り優先, F5.0(32,A), 10/10000, 0.7, ISO500, 105mm)

バカガイ(Mactra chinensis)バカガイ科

 後ろ側にはアオサなどがくっついている。
  (2005:06:23 14:14:30,NIKON D70, 絞り優先, F5.0(32,A), 10/16000, 0.0, ISO500, 105mm)

バカガイ(Mactra chinensis)バカガイ科

 しばらく海水に漬けていたら取水口、排水口を出し始めた。アサリよりも大きい貝なのに出す長さは短い。
  (2005:06:23 14:33:15,NIKON D70, 絞り優先, F6.0(3F,A), 10/12500, 0.0, ISO500, 105mm)

バカガイ(Mactra chinensis)バカガイ科

 とりあえず持って帰って茹でてみた。殻が開い中を見るとアサリとは全然違う感じ。
  (2005:06:24 11:53:11,NIKON D70, 絞り優先, F5.0(38,A), 10/300, 0.7, ISO500, 105mm)

バカガイ(Mactra chinensis)バカガイ科

 身の色はサルボウガイに似ている。味は...普通の貝だった。砂抜きも何もしなかったけど普通に食べれた。
  (2005:06:24 11:53:43,NIKON D70, 絞り優先, F7.0(47,A), 10/400, 0.7, ISO500, 105mm)

 コウイカ(Mollusca Cephalopoda)コウイカ科

 スルメイカ釣りをしているとごくたまに釣れるコウイカ(とか言いながら釣れているのを見ただけで自分で釣っ たことはないけど)。そのコウイカの甲が落ちていた。
  (2005:06:23 14:25:31,NIKON D70, 絞り優先, F5.0(32,A), 10/25000, 0.0, ISO500, 105mm)

カニの子供

 表面を見ると子ガニがたくさんいる。
  (2005:06:23 14:24:58,NIKON D70, 絞り優先, F5.0(32,A), 10/20000, 0.7, ISO500, 105mm)

カニのメガロパ幼生

 上の写真をさらにトリミングして拡大。
 このサイズまで育つとメガロパは言いすぎだがメガロパの面影を残した稚ガニだと分かる。
  (2005:06:23 14:24:58,NIKON D70, 絞り優先, F5.0(32,A), 10/20000, 0.7, ISO500, 105mm)

アサリ?(Venerupis philippinarum)マルスダレガイ科

 変な模様の2枚貝を発見。アサリにしては模様が見事すぎるし...何だろう?
  (2005:06:23 14:31:52,NIKON D70, 絞り優先, F6.0(3F,A), 10/5000, 0.7, ISO500, 105mm)

アサリ?(Venerupis philippinarum)マルスダレガイ科


  (2005:06:23 14:32:39,NIKON D70, 絞り優先, F6.0(3F,A), 10/3200, 1.3, ISO500, 105mm)

カテゴリー「甲子園浜の干潟」 のエントリー