甲子園浜の浜辺(2005年06月21日)


 大潮。12時25分に潮位5cmということで干潮時刻に合わせて甲子園浜へ。
 今日はイダテンギンポの卵を発見したりフグやチヌの稚魚を捕まえることが できたりと実りの多い日だった。
  (2005:06:21 14:18:28,NIKON D70, 絞り優先, F14.0(8C,A), 10/4000, 0.0, ISO400, 12mm)

アカニシ(Rapana venosa)アッキガイ科

 5月23日に見つけたアカニシの卵塊。当時は紫や黄色をしていたアカニシの卵もふ化が終わったのか こんなに汚らしい色になっていた。
  (2005:06:21 12:08:18,NIKON D70, 絞り優先, F10.0(64,A), 10/2000, 0.0, ISO400, 105mm)

アカニシ(Rapana venosa)アッキガイ科


  (2005:06:21 12:08:30,NIKON D70, 絞り優先, F10.0(64,A), 10/1250, 0.7, ISO400, 105mm)

マハゼ(Acanthogobius flavimanus)ハゼ科

 この時期浅瀬に大量にいるマハゼの稚魚を掬い獲った。数が多いから一度に 数匹獲れることもある。
  (2005:06:21 12:16:36,NIKON D70, 絞り優先, F10.0(64,A), 10/8000, 0.0, ISO400, 105mm)

マハゼ(Acanthogobius flavimanus)ハゼ科


  (2005:06:21 12:15:36,NIKON D70, 絞り優先, F10.0(64,A), 10/8000, 0.0, ISO400, 105mm)

マハゼ(Acanthogobius flavimanus)ハゼ科

 小さいなりにマハゼっぽい顔つきをしている。
  (2005:06:21 12:16:13,NIKON D70, 絞り優先, F10.0(64,A), 10/5000, 0.7, ISO400, 105mm)

 何かの魚の死体。残念ながら頭部はなくなっていた。こんなに平たい魚。 一体何だろう?

  (2005:06:21 12:17:38,NIKON D70, 絞り優先, F10.0(64,A), 10/5000, 0.0, ISO400, 105mm)

イボニシ(Thais clavigena)アッキガイ科

 イボニシが岩に群がって産卵している。黄色いのが卵塊。
  (2005:06:21 12:18:47,NIKON D70, 絞り優先, F10.0(64,A), 10/1000, 0.0, ISO400, 105mm)

イボニシ(Thais clavigena)アッキガイ科

 イボニシの卵塊は黄色、紫、黒と発生状況に応じて色が変化する。
  (2005:06:21 12:28:44,NIKON D70, 絞り優先, F10.0(64,A), 10/1000, 0.7, ISO400, 105mm)

イボニシ(Thais clavigena)アッキガイ科

 黄色いものは産み立てのタマゴ、黒いものはふ化寸前の古いタマゴ。
  (2005:06:21 14:02:25,NIKON D70, 絞り優先, F5.0(32,A), 10/2000, 0.0, ISO400, 105mm)

イボニシ(Thais clavigena)アッキガイ科

 ふ化して水中に稚貝が出ると卵は透明っぽい黒色になる。
  (2005:06:21 12:21:50,NIKON D70, 絞り優先, F10.0(64,A), 10/400, 0.7, ISO400, 105mm)

ミズクラゲ(Aurelia aurita)ミズクラゲ科

 浅瀬を漂っているミズクラゲ。干潮になると取り残されて岸に打ち上げられて しまうミズクラゲが結構いる。
  (2005:06:21 12:26:46,NIKON D70, 絞り優先, F10.0(64,A), 10/2500, 0.0, ISO400, 105mm)

ミズクラゲ(Aurelia aurita)ミズクラゲ科

 ミズクラゲの特徴は何と言っても4つの目。これが生殖腺になっている。クラゲ を飼育する人はこの生殖腺を採取してポリプを育てるらしい。
  (2005:06:21 12:26:14,NIKON D70, 絞り優先, F10.0(64,A), 10/3200, 0.0, ISO400, 105mm)

クロダイとユビナガスジエビ

 クロダイチヌ)の稚魚とユビナガスジエビを捕まえた。どっちもあまり すばやくないのでいることが分かれば比較的簡単に捕まえることができる。
  (2005:06:21 12:41:08,NIKON D70, 絞り優先, F10.0(64,A), 10/6400, 0.0, ISO400, 105mm)

クロダイとユビナガスジエビ


  (2005:06:21 12:36:35,NIKON D70, 絞り優先, F10.0(64,A), 10/4000, 0.7, ISO400, 105mm)

クロダイチヌ)(Acanthopagrus schlegeli)タイ科

 この時期のチヌには横縞が走っている。
  (2005:06:21 12:37:53,NIKON D70, 絞り優先, F10.0(64,A), 10/6400, 0.0, ISO400, 105mm)

クロダイチヌ)(Acanthopagrus schlegeli)タイ科


  (2005:06:21 13:30:01,NIKON D70, 絞り優先, F10.0(64,A), 10/6400, 0.0, ISO400, 105mm)

ユビナガスジエビ(Palaemon paucidens)テナガエビ科

 エビらしいエビの中ではおそらく甲子園浜で一番多いエビ。体が透明なので 気がつきづらいがアオサの中や岩陰などどこにでもいる。
  (2005:06:21 13:34:27,NIKON D70, 絞り優先, F10.0(64,A), 10/5000, 0.7, ISO400, 105mm)

ユビナガスジエビ(Palaemon paucidens)テナガエビ科

 ユビナガスジエビの脱皮後を発見。もともと透明なエビなのにさらに脱皮した 抜け殻だから本当に透き通っている。
  (2005:06:21 13:51:33,NIKON D70, 絞り優先, F5.0(32,A), 10/8000, 0.0, ISO400, 105mm)

カニの1種

 よく見ると小さい稚カニもいた。
  (2005:06:21 12:38:20,NIKON D70, 絞り優先, F10.0(64,A), 10/5000, 0.7, ISO400, 105mm)

イダテンギンポ(Omobranchus punctatus)イソギンポ科

 岩に付いている牡蛎の殻の中がやけにオレンジ色。
  (2005:06:21 12:45:20,NIKON D70, 絞り優先, F10.0(64,A), 10/1600, 0.0, ISO400, 105mm)

イダテンギンポ(Omobranchus punctatus)イソギンポ科

 近づいて見てみるとやはりオレンジ色。
  (2005:06:21 12:42:45,NIKON D70, 絞り優先, F10.0(64,A), 10/2000, 0.7, ISO400, 105mm)

イダテンギンポ(Omobranchus punctatus)イソギンポ科

 中を覗くとブツブツが見える。
  (2005:06:21 12:42:50,NIKON D70, 絞り優先, F10.0(64,A), 10/2500, 0.7, ISO400, 105mm)

イダテンギンポ(Omobranchus punctatus)イソギンポ科

 よ~く見るとなんと魚の卵だった。直径1mmあるかどうかぐらいのオレンジ色を した卵が牡蛎殻の中にぎっしりとつまっていた。
  (2005:06:21 12:43:25,NIKON D70, 絞り優先, F10.0(64,A), 10/2500, 0.7, ISO400, 105mm)

イダテンギンポ(Omobranchus punctatus)イソギンポ科

 タマゴを見ていたらふ化直前のものもあった。目がタマゴの中に見えている。
  (2005:06:21 13:59:21,NIKON D70, 絞り優先, F5.0(32,A), 10/2000, 1.3, ISO400, 105mm)

イダテンギンポ(Omobranchus punctatus)イソギンポ科

 よくよく注意して見回してみると周りにはたくさんの卵が入った牡蛎殻が あった。しかも中に魚が入ったままのものまで!
  (2005:06:21 13:57:31,NIKON D70, 絞り優先, F5.0(32,A), 10/1000, 1.3, ISO400, 105mm)

イダテンギンポ(Omobranchus punctatus)イソギンポ科

 中に入っていたのはイダテンギンポ。どうやらこいつの卵のようだ。潮が 引いて海の外に出てしまっているのに必死でタマゴを守り続けている。
  (2005:06:21 13:54:59,NIKON D70, 絞り優先, F5.0(32,A), 10/1600, 0.7, ISO400, 105mm)

イダテンギンポ(Omobranchus punctatus)イソギンポ科


  (2005:06:21 13:53:09,NIKON D70, 絞り優先, F5.0(32,A), 10/1250, 0.7, ISO400, 105mm)

クサフグ?(Takifugu niphobles)フグ科

 やけにトロトロ泳いでいる魚がいるなぁ、と思って捕まえてみたら何とフグの稚魚だった。
  (2005:06:21 12:47:51,NIKON D70, 絞り優先, F10.0(64,A), 10/3200, 0.7, ISO400, 105mm)

クサフグ?(Takifugu niphobles)フグ科

 太っているからタッパーから水を抜いても立っている。
  (2005:06:21 12:48:16,NIKON D70, 絞り優先, F10.0(64,A), 10/5000, 0.0, ISO400, 105mm)

クサフグ?(Takifugu niphobles)フグ科

 横にしてみた。こんなに小さいのにフグらしい姿。
  (2005:06:21 12:48:36,NIKON D70, 絞り優先, F10.0(64,A), 10/4000, 0.0, ISO400, 105mm)

タテジマイソギンチャク(Haliplanella lineata)タテジマイソギンチャク科

 甲子園浜では岩の上にタテジマイソギンチャクがよく付いている。
  (2005:06:21 13:03:18,NIKON D70, マニュアル, F10.0(64,A), 10/4000, 0.0, ISO400, 105mm)

タテジマイソギンチャク(Haliplanella lineata)タテジマイソギンチャク科

 潮が引いてしまうと触手を縮めて太陽が照らす中、再び満ちてくるのをひたすら待つ。
  (2005:06:21 13:03:26,NIKON D70, マニュアル, F10.0(64,A), 10/2500, 0.7, ISO400, 105mm)

ヒトデの1種

 岩の隙間にヒトデを発見。
  (2005:06:21 13:06:44,NIKON D70, マニュアル, F10.0(64,A), 10/1600, 1.3, ISO400, 105mm)

ヒトデの1種

 マヒトデの小さいのという感じがするが模様がはっきりしていないので何か不明。 周りを見渡してみるとほかにも何匹かいた。
  (2005:06:21 13:02:33,NIKON D70, マニュアル, F10.0(64,A), 10/4000, 0.0, ISO400, 105mm)

ヒトデの1種


  (2005:06:21 13:03:54,NIKON D70, マニュアル, F10.0(64,A), 10/4000, 0.0, ISO400, 105mm)

ヒトデの1種


  (2005:06:21 13:04:05,NIKON D70, マニュアル, F10.0(64,A), 10/4000, 0.0, ISO400, 105mm)

ヒトデの1種

 裏側には先っぽが丸くなってペタペタくっつく触手がたくさん生えている。
  (2005:06:21 13:04:30,NIKON D70, マニュアル, F10.0(64,A), 10/4000, 0.0, ISO400, 105mm)

キチヌAcanthopagrus latus)タイ科

 釣りをしている人がいた。たも網の中を勝手に覗いて、勝手に撮影。キチヌが 3匹釣れていた。
  (2005:06:21 13:05:16,NIKON D70, マニュアル, F10.0(64,A), 10/2500, 0.7, ISO400, 105mm)

ユウレイボヤ(Ciona savignyi)ユウレイボヤ科

 透明な体をしたユウレイボヤ。暗いところではぼんやり光るから幽霊ボヤらしい。 そのうち持って帰って暗いところで観察してみようかな。
  (2005:06:21 13:06:06,NIKON D70, マニュアル, F10.0(64,A), 10/4000, 0.0, ISO400, 105mm)

不明

 たまに浅瀬を泳いでいるのを見かける。無数にある脚をもぞもぞ動かして泳いでいる姿はちょっとグロテスク。
  (2005:06:21 13:32:08,NIKON D70, 絞り優先, F10.0(64,A), 10/3200, 0.7, ISO400, 105mm)

ヒラムシの1種?

 タッパーを水中のアオサなどの上においておくといつのまにかくっついている ことが多い。
 ヒラムシは貝を食べるらしい。そのためカキの養殖初期では天敵として扱われ る。ヒラムシは真水によわいため、ヒラムシが活動的な時期に牡蛎を真水に数分 間漬けて駆除するとのこと。
  (2005:06:21 13:32:47,NIKON D70, 絞り優先, F10.0(64,A), 10/5000, 0.0, ISO400, 105mm)

ボラ(Mugil cephalus cephalus)ボラ科


  (2005:06:21 13:39:07,NIKON D70, 絞り優先, F10.0(64,A), 10/4000, 0.7, ISO400, 105mm)

ボラ(Mugil cephalus cephalus)ボラ科


  (2005:06:21 13:39:51,NIKON D70, 絞り優先, F10.0(64,A), 10/2000, 0.0, ISO400, 105mm)

シロガヤ(Aglaophenia whiteleggei)ハネガヤ科

 岩にヘドロの枯れたようなものがよく付いている。よく見るとシダのような 形をしている。シロガヤだろうか?
  (2005:06:21 14:04:55,NIKON D70, 絞り優先, F5.0(32,A), 10/2500, 0.0, ISO400, 105mm)

ミドリイソギンチャク?(Anthopleura fuscoviridis)ウメボシイソギンチャク科

 乾いた岩の上にムラサキイガイと一緒にいるイソギンチャクを発見。外壁が 緑色だからミドリイソギンチャクだろうか?
  (2005:06:21 14:08:23,NIKON D70, 絞り優先, F5.0(32,A), 10/2000, 0.7, ISO400, 105mm)

テッポウエビ(Alpheus brevicristatus)テッポウエビ科

 甲子園浜にいるテッポウエビは青みを帯びているものや灰色っぽいもの、そし て赤茶けた個体がいる。どうしてこのような色の変化がおきるのかは不明。
  (2005:06:21 14:15:41,NIKON D70, 絞り優先, F5.0(32,A), 10/20000, 0.0, ISO400, 105mm)

テッポウエビ(Alpheus brevicristatus)テッポウエビ科

 横から見てみた。テッポウエビはザリガニのように地面を這いつくばっている エビ。ハサミを除けばザリガニとよく似ている。
  (2005:06:21 14:14:33,NIKON D70, 絞り優先, F5.0(32,A), 10/16000, 0.0, ISO400, 105mm)

テッポウエビ(Alpheus brevicristatus)テッポウエビ科

 ザリガニと似ていると言うものの顔はかわいらしい。
  (2005:06:21 14:13:38,NIKON D70, 絞り優先, F5.0(32,A), 10/16000, 0.0, ISO400, 105mm)

テッポウエビ(Alpheus brevicristatus)テッポウエビ科

 テッポウエビは左右どちらか一方のハサミが大きい。何かほかの生き物が 近づくと大きい方のハサミでパチッと大きな音を立てる。野外ではわかりづ らいが、水槽などで飼うと十メートルぐらい離れても聞こえる音を発する。
  (2005:06:21 14:14:19,NIKON D70, 絞り優先, F5.0(32,A), 10/20000, 0.0, ISO400, 105mm)

テッポウエビ(Alpheus brevicristatus)テッポウエビ科


  (2005:06:21 14:14:29,NIKON D70, 絞り優先, F5.0(32,A), 10/16000, 0.0, ISO400, 105mm)

タイワンガザミ(Portunus pelagicus)ガザミ科

 久々に大きめのガザミを捕まえた。
  (2005:06:21 12:57:14,NIKON D70, マニュアル, F10.0(64,A), 10/2500, 0.7, ISO400, 105mm)

タイワンガザミ(Portunus pelagicus)ガザミ科

 甲羅をよく見るとたくさんの傘貝がくっついている。"カニは頻繁に脱皮するのに なぜ?"と思ったけど、調べてみたらある程度成長したら1年に1度ぐらいしか脱皮 しないらしい。"だったら付くこともできるか"と納得。
  (2005:06:21 12:57:27,NIKON D70, マニュアル, F10.0(64,A), 10/1600, 1.3, ISO400, 105mm)

タイワンガザミ(Portunus pelagicus)ガザミ科

 ガザミの特徴の1つは後ろ足がウチワのようになっていること。この足で泳ぐ ことができる。泳いで移動することから"ワタリガニ"とも呼ばれる。
  (2005:06:21 12:57:39,NIKON D70, マニュアル, F10.0(64,A), 10/4000, 0.0, ISO400, 105mm)

タイワンガザミ(Portunus pelagicus)ガザミ科

 後ろ足以外の足にはこのようなヒレ?がついている。
  (2005:06:21 12:59:06,NIKON D70, マニュアル, F10.0(64,A), 10/2500, 0.7, ISO400, 105mm)

タイワンガザミ(Portunus pelagicus)ガザミ科

 ハサミは赤と青のコントラストがあってカッコいい。でも挟まれるとものすごく 痛い。
  (2005:06:21 12:58:29,NIKON D70, マニュアル, F10.0(64,A), 10/2500, 0.7, ISO400, 105mm)

タイワンガザミ(Portunus pelagicus)ガザミ科

 腹の三角形の模様からオスだと分かる。タイワンガザミのメスは甲羅などの模様 が全然異なる。
  (2005:06:21 13:00:27,NIKON D70, マニュアル, F10.0(64,A), 10/4000, 0.0, ISO400, 105mm)

タイワンガザミ(Portunus pelagicus)ガザミ科

 足の裏側は綺麗な青色。
  (2005:06:21 13:00:32,NIKON D70, マニュアル, F10.0(64,A), 10/4000, 0.0, ISO400, 105mm)

タイワンガザミ(Portunus pelagicus)ガザミ科

 口は普通のカニ。
  (2005:06:21 13:00:42,NIKON D70, マニュアル, F10.0(64,A), 10/4000, 0.0, ISO400, 105mm)

タイワンガザミ(Portunus pelagicus)ガザミ科

 甲羅の横側はとんがっている。
  (2005:06:21 13:01:12,NIKON D70, マニュアル, F10.0(64,A), 10/2500, 0.7, ISO400, 105mm)

タイワンガザミ(Portunus pelagicus)ガザミ科

 食べると美味しいカニだから食べようかとも思ったけど旬じゃないし、今日は 数も取れそうにないから逃がした。よろこんでもよさそうなのにハサミを大きく 開いてこっちを威嚇している。
  (2005:06:21 13:01:23,NIKON D70, マニュアル, F10.0(64,A), 10/4000, 0.0, ISO400, 105mm)

ガザミ(Portunus trituberculatus)ガザミ科

 ワタリガニとしてスーパーなどで売られているカニ。食用。
  (2005:06:21 12:30:38,NIKON D70, 絞り優先, F10.0(64,A), 10/2500, 0.7, ISO400, 105mm)

ガザミ(Portunus trituberculatus)ガザミ科

 ひっくり返してみるとタイワンガザミのように青くない。
  (2005:06:21 12:31:09,NIKON D70, 絞り優先, F10.0(64,A), 10/6400, 0.7, ISO400, 105mm)

ガザミ(Portunus trituberculatus)ガザミ科

 これはオス。腹部にある丸い点々は何だろう?
  (2005:06:21 12:31:41,NIKON D70, 絞り優先, F10.0(64,A), 10/10000, 0.0, ISO400, 105mm)

ガザミ(Portunus trituberculatus)ガザミ科


  (2005:06:21 12:31:53,NIKON D70, 絞り優先, F10.0(64,A), 10/2000, 0.7, ISO400, 105mm)

ガザミ(Portunus trituberculatus)ガザミ科

 ガザミらしく足は丸くなっている。
  (2005:06:21 12:32:07,NIKON D70, 絞り優先, F10.0(64,A), 10/2500, 0.7, ISO400, 105mm)

カテゴリー「甲子園浜の干潟」 のエントリー