(2005:05:24 13:27:07,NIKON D70, 絞り優先, F14.0(8C,A), 10/6400, 0.0, ISO500, 12mm)
テッポウエビ(Alpheus brevicristatus)テッポウエビ科
今日もテッポウエビを発見。
(2005:05:24 13:32:34,NIKON D70, 絞り優先, F14.0(8C,A), 10/4000, 0.0, ISO500, 105mm)
テッポウエビ(Alpheus brevicristatus)テッポウエビ科
この個体はハサミの部分に毛が多く生えていた。実は違う種類だったなんてオチはない よね?と不安になってしまう。
(2005:05:24 13:32:51,NIKON D70, 絞り優先, F14.0(8C,A), 10/5000, 0.0, ISO500, 105mm)
テッポウエビ(Alpheus brevicristatus)テッポウエビ科
(2005:05:24 13:33:22,NIKON D70, 絞り優先, F14.0(8C,A), 10/5000, 0.0, ISO500, 105mm)
テッポウエビ(Alpheus brevicristatus)テッポウエビ科
もう1個体捕まえた。こっちは右のハサミが大きくなっている。左右どちらのハサミが 大きいかは個体によって異なる。
(2005:05:24 13:47:31,NIKON D70, 絞り優先, F14.0(8C,A), 10/1600, 0.7, ISO500, 105mm)
テッポウエビ(Alpheus brevicristatus)テッポウエビ科
ひっくり返してみた。
(2005:05:24 13:47:16,NIKON D70, 絞り優先, F14.0(8C,A), 10/1600, 0.7, ISO500, 105mm)
ゴカイの1種
潮溜まりを歩いていると暑さにうだってしまうのかゴカイが伸び切っている姿を よく目にする。
(2005:05:24 13:34:26,NIKON D70, 絞り優先, F14.0(8C,A), 10/1600, 0.0, ISO500, 105mm)
ゴカイの1種
ちょっと縮み気味。
(2005:05:24 13:35:09,NIKON D70, 絞り優先, F14.0(8C,A), 10/2500, 0.0, ISO500, 105mm)
ゴカイの1種
でも移動するときはよく伸びる。
(2005:05:24 13:35:13,NIKON D70, 絞り優先, F14.0(8C,A), 10/2500, 0.0, ISO500, 105mm)
ゴカイの1種
(2005:05:24 13:35:28,NIKON D70, 絞り優先, F14.0(8C,A), 10/1250, 0.7, ISO500, 105mm)
アカニシ(Rapana venosa)アッキガイ科
アカニシが何もないところにぽつんと転がっていた。
(2005:05:24 13:35:42,NIKON D70, 絞り優先, F14.0(8C,A), 10/1000, 0.0, ISO500, 105mm)
アカニシ(Rapana venosa)アッキガイ科
サザエのようにコリコリしていて美味しいアカニシ。一番美味しい食べ方は生のまま スライスしてさっと湯通しする食べ方とのこと。生だと中身を出すのが面倒だから茹で て食べたことしかない。今度やろうかな。
(2005:05:24 13:36:05,NIKON D70, 絞り優先, F14.0(8C,A), 10/1600, 0.0, ISO500, 105mm)
アカニシ(Rapana venosa)アッキガイ科
このアカニシはやけに汚れている。
(2005:05:24 13:36:27,NIKON D70, 絞り優先, F14.0(8C,A), 10/1600, 0.0, ISO500, 105mm)
シマメノウフネガイ(Crepidula onyx)カリバガサガイ科
よく見るとアカニシの表面に貝が付着していた。
この貝はほかの生き物に付着していることが多く、アカニシ、イボニシ、果てはタイワンガ ザミにもくっついていることがある。
(2005:05:24 13:36:47,NIKON D70, 絞り優先, F14.0(8C,A), 10/1000, 0.0, ISO500, 105mm)
シマメノウフネガイ(Crepidula onyx)カリバガサガイ科
イボニシに付着していた。
(2005:05:24 13:57:14,NIKON D70, 絞り優先, F11.0(6E,A), 10/600, 0.7, ISO500, 105mm)
シマメノウフネガイ?(Crepidula onyx)カリバガサガイ科
イボニシに付着している。シマメノウフネガイだろうか?ちょっと違うような...
(2005:05:24 13:57:06,NIKON D70, 絞り優先, F11.0(6E,A), 10/1600, 0.7, ISO500, 105mm)
イボニシ(Thais clavigena)アッキガイ科
イボニシは黄色い卵を産卵していた。
(2005:05:24 13:56:58,NIKON D70, 絞り優先, F11.0(6E,A), 10/1250, 0.7, ISO500, 105mm)
何かの卵のう
何かの貝のタマゴだろうか? 卵塊があった。産卵されてから時間が経っているようで少し汚れている。
(2005:05:24 13:44:29,NIKON D70, 絞り優先, F14.0(8C,A), 10/1600, 0.7, ISO500, 105mm)
ヒライソガニ(Gaetice depressus)イワガニ科
もしかしたらイソガニかもしれないがこの写真を見る限りカニの甲が平たいので ヒライソガニっぽい。
(2005:05:24 13:49:29,NIKON D70, 絞り優先, F14.0(8C,A), 10/500, 1.3, ISO500, 105mm)
ヒライソガニ(Gaetice depressus)イワガニ科
(2005:05:24 13:49:53,NIKON D70, 絞り優先, F14.0(8C,A), 10/600, 0.7, ISO500, 105mm)
ヒライソガニ(Gaetice depressus)イワガニ科
足は平たくなっているようなこともなく普通。
(2005:05:24 13:50:20,NIKON D70, 絞り優先, F14.0(8C,A), 10/400, 0.7, ISO500, 105mm)
ヒライソガニ(Gaetice depressus)イワガニ科
卵を抱いていた。
(2005:05:24 13:50:54,NIKON D70, 絞り優先, F14.0(8C,A), 10/500, 0.7, ISO500, 105mm)
ケフサイソガニ(Hemigrapsus penicillatus)イソガニ科
ケフサイソガニのオスを発見。
(2005:05:24 13:52:21,NIKON D70, 絞り優先, F14.0(8C,A), 10/500, 0.7, ISO500, 105mm)
ケフサイソガニ(Hemigrapsus penicillatus)イソガニ科
ケフサイソガニはオスだけだがハサミの一部に毛が生えている。
(2005:05:24 13:53:06,NIKON D70, 絞り優先, F14.0(8C,A), 10/1000, 0.0, ISO500, 105mm)
ケフサイソガニ(Hemigrapsus penicillatus)イソガニ科
ケフサイソガニのオスの足。
(2005:05:24 13:53:27,NIKON D70, 絞り優先, F14.0(8C,A), 10/400, 0.7, ISO500, 105mm)
ケフサイソガニ(Hemigrapsus penicillatus)イソガニ科
さらにメスの個体も発見。
(2005:05:24 13:53:59,NIKON D70, 絞り優先, F11.0(6E,A), 10/600, 0.7, ISO500, 105mm)
ケフサイソガニ(Hemigrapsus penicillatus)イソガニ科
裏返すと卵を抱いていた。
(2005:05:24 13:54:21,NIKON D70, 絞り優先, F11.0(6E,A), 10/400, 1.3, ISO500, 105mm)
アカクラゲ(Dactylometra pacifica)オキクラゲ科
甲子園浜で一番多いクラゲはミズクラゲ、そして次にくるのがこのアカクラゲ。
長い触手が特徴的。釣りをしているとよくこれが引っかかる。また弱いものの刺胞 毒をもっている。
(2005:05:24 13:56:00,NIKON D70, 絞り優先, F11.0(6E,A), 10/500, 0.7, ISO500, 105mm)
ボラ(Zanclus cornutus)ボラ科
潮が引いて干からびたアオサの上にボラの稚魚の死体があった。アオサに囲まれて 脱出できず取り残されたのだろうか。
(2005:05:24 14:04:22,NIKON D70, 絞り優先, F11.0(6E,A), 10/2000, 0.0, ISO500, 105mm)
ヒライソガニ(Gaetice depressus)イワガニ科
さらにヒライソガニを発見。
(2005:05:24 14:06:20,NIKON D70, 絞り優先, F11.0(6E,A), 10/800, 0.7, ISO500, 105mm)
ヒライソガニ(Gaetice depressus)イワガニ科
捕まえたら近くにあった貝殻を挟んで離さなくなった。死んだ振りをしているのか 足を曲げて固まっている。
(2005:05:24 14:06:40,NIKON D70, 絞り優先, F11.0(6E,A), 10/2500, 0.7, ISO500, 105mm)
ヒライソガニ(Gaetice depressus)イワガニ科
(2005:05:24 14:06:57,NIKON D70, 絞り優先, F11.0(6E,A), 10/2500, 0.7, ISO500, 105mm)
ヒライソガニ(Gaetice depressus)イワガニ科
(2005:05:24 14:07:03,NIKON D70, 絞り優先, F11.0(6E,A), 10/1600, 1.3, ISO500, 105mm)
ヒライソガニ(Gaetice depressus)イワガニ科
こっちのヒライソガニは甲羅が白い。ヒライソガニはこのように色の変化が激しい。
(2005:05:24 14:07:51,NIKON D70, 絞り優先, F11.0(6E,A), 10/2500, 0.7, ISO500, 105mm)
ヒライソガニ(Gaetice depressus)イワガニ科
甲羅はまっ平ら。
(2005:05:24 14:08:09,NIKON D70, 絞り優先, F11.0(6E,A), 10/1600, 0.7, ISO500, 105mm)
ヒライソガニ(Gaetice depressus)イワガニ科
このメスも卵を抱いている。この時期のカニは卵率が高い気がする。
(2005:05:24 14:09:33,NIKON D70, 絞り優先, F11.0(6E,A), 10/1600, 0.7, ISO500, 105mm)
ヒライソガニ(Gaetice depressus)イワガニ科
(2005:05:24 14:10:00,NIKON D70, 絞り優先, F11.0(6E,A), 10/1250, 0.7, ISO500, 105mm)
ヒライソガニ(Gaetice depressus)イワガニ科
(2005:05:24 14:10:23,NIKON D70, 絞り優先, F11.0(6E,A), 10/2000, 0.0, ISO500, 105mm)
ヒライソガニ(Gaetice depressus)イワガニ科
(2005:05:24 14:10:37,NIKON D70, 絞り優先, F11.0(6E,A), 10/3200, 0.0, ISO500, 105mm)
ヒライソガニ(Gaetice depressus)イワガニ科
(2005:05:24 14:10:52,NIKON D70, 絞り優先, F11.0(6E,A), 10/2500, 0.0, ISO500, 105mm)
ヒライソガニ(Gaetice depressus)イワガニ科
ハサミはこんな感じ。小さくても挟まれるとそれなりに痛い。
(2005:05:24 14:11:09,NIKON D70, 絞り優先, F11.0(6E,A), 10/4000, 0.0, ISO500, 105mm)
ミミズハゼ(Luciogobius guttatus)ハゼ科
岩の下などに隠れているハゼ。ぬるぬるしていてとてもハゼには見えない。
(2005:05:24 14:16:03,NIKON D70, 絞り優先, F11.0(6E,A), 10/2000, 0.7, ISO500, 105mm)
ミミズハゼ(Luciogobius guttatus)ハゼ科
ミミズハゼは種の判定が専門家でも難しいとのこと。
(2005:05:24 14:16:18,NIKON D70, 絞り優先, F11.0(6E,A), 10/2000, 1.3, ISO500, 105mm)
ユビナガスジエビ(Palaemon paucidens)テナガエビ科
黒っぽくて背中に線がある。
(2005:05:24 14:19:10,NIKON D70, 絞り優先, F11.0(6E,A), 10/3200, 0.0, ISO500, 105mm)
ユビナガスジエビ(Palaemon paucidens)テナガエビ科
(2005:05:24 14:19:28,NIKON D70, 絞り優先, F11.0(6E,A), 10/2000, 0.7, ISO500, 105mm)
ユビナガスジエビ(Palaemon paucidens)テナガエビ科
ハサミには縞がある。
(2005:05:24 14:19:37,NIKON D70, 絞り優先, F11.0(6E,A), 10/2500, 0.7, ISO500, 105mm)
ユビナガスジエビ(Palaemon paucidens)テナガエビ科
(2005:05:24 14:19:53,NIKON D70, 絞り優先, F11.0(6E,A), 10/4000, 0.0, ISO500, 105mm)
ユビナガスジエビ(Palaemon paucidens)テナガエビ科
(2005:05:24 14:20:04,NIKON D70, 絞り優先, F11.0(6E,A), 10/2500, 0.7, ISO500, 105mm)
ユビナガスジエビ(Palaemon paucidens)テナガエビ科
ユビナガスジエビの特徴は体に点々がたくさんあること。
(2005:05:24 14:20:26,NIKON D70, 絞り優先, F11.0(6E,A), 10/3200, 0.7, ISO500, 105mm)
ユビナガスジエビ(Palaemon paucidens)テナガエビ科
卵を抱いている。黒っぽい個体は卵を抱いていることが多いのでメスは黒っぽく てオスが透明っぽいのかもしれない。
(2005:05:24 14:21:14,NIKON D70, 絞り優先, F11.0(6E,A), 10/2000, 0.7, ISO500, 105mm)
イシガニ(Charybdis japonica)ガザミ科
足が平たくガザミとよく似ていて区別が難しいイシガニ。分類的にはガザミの仲間 となる。ちなみにチチュウカイミドリガニは同じガザミ科だが足は平たくない。
(2005:05:24 13:45:16,NIKON D70, 絞り優先, F14.0(8C,A), 10/1600, 0.0, ISO500, 105mm)
イシガニ(Charybdis japonica)ガザミ科
甲羅の上辺のギザギザ具合が特徴的。
(2005:05:24 13:45:45,NIKON D70, 絞り優先, F14.0(8C,A), 10/1250, 0.0, ISO500, 105mm)
イシガニ(Charybdis japonica)ガザミ科
口の下に青い線がある。またこの個体はオスだと分かる。
(2005:05:24 13:46:00,NIKON D70, 絞り優先, F14.0(8C,A), 10/2000, 0.7, ISO500, 105mm)
イシガニ(Charybdis japonica)ガザミ科
ハサミもなかなかカラフル。
(2005:05:24 13:46:21,NIKON D70, 絞り優先, F14.0(8C,A), 10/1600, 0.7, ISO500, 105mm)
イシガニ(Charybdis japonica)ガザミ科
さらにアオサの下に隠れているイシガニを発見。
(2005:05:24 14:12:07,NIKON D70, 絞り優先, F11.0(6E,A), 10/400, 0.7, ISO500, 105mm)
イシガニ(Charybdis japonica)ガザミ科
ちょっと突付いたらハサミを大きく持ち上げて威嚇してきた。
(2005:05:24 14:12:22,NIKON D70, 絞り優先, F11.0(6E,A), 10/600, 0.0, ISO500, 105mm)
イシガニ(Charybdis japonica)ガザミ科
メスだった。口の近くにうっすらと青いラインが残っている。
(2005:05:24 14:12:54,NIKON D70, 絞り優先, F11.0(6E,A), 10/2000, 0.7, ISO500, 105mm)
イシガニ(Charybdis japonica)ガザミ科
(2005:05:24 14:13:30,NIKON D70, 絞り優先, F11.0(6E,A), 10/1600, 0.7, ISO500, 105mm)
イシガニ(Charybdis japonica)ガザミ科
足は丸くなって泳ぎやすくできている。
(2005:05:24 14:13:38,NIKON D70, 絞り優先, F11.0(6E,A), 10/1600, 0.0, ISO500, 105mm)
イシガニ(Charybdis japonica)ガザミ科
このハサミにやられるとものすごく痛い。大きめのカニを捕まえるときは要注意。
(2005:05:24 14:13:50,NIKON D70, 絞り優先, F11.0(6E,A), 10/1600, 0.7, ISO500, 105mm)
イシガニ(Charybdis japonica)ガザミ科
この特徴的な上辺の形。
(2005:05:24 14:14:10,NIKON D70, 絞り優先, F11.0(6E,A), 10/2000, 0.7, ISO500, 105mm)
イシガニ(Charybdis japonica)ガザミ科
さらに異なる個体をゲット。
(2005:05:24 14:21:48,NIKON D70, 絞り優先, F11.0(6E,A), 10/1250, 0.7, ISO500, 105mm)
イシガニ(Charybdis japonica)ガザミ科
(2005:05:24 14:21:54,NIKON D70, 絞り優先, F11.0(6E,A), 10/1250, 0.7, ISO500, 105mm)
イシガニ(Charybdis japonica)ガザミ科
(2005:05:24 14:22:33,NIKON D70, 絞り優先, F11.0(6E,A), 10/1600, 0.7, ISO500, 105mm)
イシガニ(Charybdis japonica)ガザミ科
前のメス個体と腹の模様がだいぶ違うような...本当にイシガニなんだろうか?それとも 前の個体がほかの種類なのだろうか?これだからカニはよくわからない。
(2005:05:24 14:20:49,NIKON D70, 絞り優先, F11.0(6E,A), 10/4000, 0.0, ISO500, 105mm)