大潮で潮が引きまくった甲子園浜へ。どんどん海水がなくなって普段は海の下にある干潟が姿を現している。
(2005:05:23 12:46:49,NIKON D70, 絞り優先, F14.0(8C,A), 10/6400, 0.0, ISO500, 12mm)
今日は1時間当たり20cmほども潮位が上下に変動する。
(2005:05:23 12:47:09,NIKON D70, 絞り優先, F14.0(8C,A), 10/6400, 0.0, ISO500, 12mm)
立ち入り禁止区画の中ではたくさんの人が潮干狩りをしている。今日は多いときで24人が中に入っていた。
(2005:05:23 12:50:13,NIKON D70, 絞り優先, F10.0(64,A), 10/10000, 0.0, ISO500, 105mm)
イボニシ(Thais clavigena)アッキガイ科
岩場ではイボニシの産卵が最盛期を迎えていた。群れているイボニシの下に黄色いタマゴが見える。
(2005:05:23 12:52:22,NIKON D70, 絞り優先, F10.0(64,A), 10/500, 0.7, ISO500, 105mm)
イボニシ(Thais clavigena)アッキガイ科
こっちにもたくさんのタマゴ。
(2005:05:23 12:53:46,NIKON D70, 絞り優先, F3.0(1E,A), 10/2500, 0.0, ISO500, 105mm)
ムラサキイガイ(Mytilus galloprovincialis)イガイ科
去年までは立ち入り禁止区画の沖にある岩場に多かったがそれ以外の場所では少なかったカラス貝が手前の岩場 でも多く見られた。カラス貝がどんどん進出してきそうな雰囲気。
(2005:05:23 12:54:26,NIKON D70, 絞り優先, F3.0(20,A), 10/1000, 0.0, ISO500, 105mm)
コアジサシ(Sterna albifrons)カモメ科
見上げるとコアジサシがビュンビュン飛び回っていた。数日前に群れでものすごい数が訪れたユリカモメは 全然いない。
(2005:05:23 12:56:37,NIKON D70, 絞り優先, F7.0(47,A), 10/32000, 0.0, ISO500, 105mm)
モクズガニ(Eriocheir japonicus)イワガニ科
モクズガニ発見!と思ったら既に死んでいた。
モクズガニは食用になるが肺吸虫という寄生虫の第二中間宿主のため注意が必要。必ず火を通し、調理器具や調理 場を使用後は熱湯消毒しないと危ない。
(2005:05:23 12:57:29,NIKON D70, 絞り優先, F7.0(47,A), 10/8000, 0.0, ISO500, 105mm)
エボヤ(Styela clava Herdman)シロボヤ科
岩にはこのようなものがたくさんついている。ホヤの1種。
(2005:05:23 12:58:03,NIKON D70, 絞り優先, F7.0(47,A), 10/1000, 0.0, ISO500, 105mm)
イボニシ(Thais clavigena)アッキガイ科
こっちでもイボニシが群れていた。イボニシをはがすとまっ黄色の卵があるんだろうなぁ。
(2005:05:23 12:59:34,NIKON D70, 絞り優先, F11.0(6E,A), 10/3200, -0.3, ISO500, 105mm)
波の華ができていた。能登半島なんかにいかなくても甲子園浜でも見ることができる?!
(2005:05:23 13:00:37,NIKON D70, 絞り優先, F11.0(6E,A), 10/20000, -0.7, ISO500, 105mm)
アオサギ(Ardea cinerea)サギ科
立ち入り禁止区画にいたアオサギが飛んでいった。
(2005:05:23 13:04:18,NIKON D70, 絞り優先, F11.0(6E,A), 10/16000, -0.3, ISO500, 105mm)
コチドリ(Charadrius dubius)チドリ科
コチドリを発見。写真ど真ん中にいる。Micro Nikkor 105mm F2.8Dじゃ鳥は全然撮れやしない。
(2005:05:23 13:04:41,NIKON D70, 絞り優先, F11.0(6E,A), 10/8000, -0.3, ISO500, 105mm)
ガザミを発見。結構すばやいから捕まえるのが面倒...といいながら短時間で30匹ぐらい捕まえたこともあ るけど。美味しかったぁ。
(2005:05:23 13:08:10,NIKON D70, 絞り優先, F11.0(6E,A), 10/3200, -0.3, ISO500, 105mm)
ホヤだろうか?水の中にあるものは口を開いていた。
(2005:05:23 13:10:18,NIKON D70, 絞り優先, F11.0(6E,A), 10/1000, -0.3, ISO500, 105mm)
よ~く見ると(とか言いながら上の写真とは違う個体のホヤなんだけど...)ホヤの周りにはワレカラがたく さん群れていた。ワレカラは足の部分でくっついて上半身をぶらぶらさせている。
(2005:05:23 13:11:18,NIKON D70, 絞り優先, F11.0(6E,A), 10/2000, -1.0, ISO500, 105mm)
ケフサイソガニ(Hemigrapsus penicillatus)イワガニ科
アオサの上で泡を吹いているケフサイソガニを発見。
(2005:05:23 13:12:08,NIKON D70, 絞り優先, F11.0(6E,A), 10/3200, -0.3, ISO500, 105mm)
ケフサイソガニ(Hemigrapsus penicillatus)イワガニ科
とりあえず捕まえてタッパーの中に入れてみた。
(2005:05:23 13:12:53,NIKON D70, 絞り優先, F11.0(6E,A), 10/5000, 0.3, ISO500, 105mm)
ケフサイソガニ(Hemigrapsus penicillatus)イワガニ科
ハサミには毛が生えている。オスのハサミに毛が生えているのがケフサイソガニの特徴だ。
(2005:05:23 13:13:25,NIKON D70, 絞り優先, F11.0(6E,A), 10/5000, 0.3, ISO500, 105mm)
ケフサイソガニ(Hemigrapsus penicillatus)イワガニ科
水で光って甲羅の模様は分かりづらいなぁ。
(2005:05:23 13:14:07,NIKON D70, 絞り優先, F11.0(6E,A), 10/1600, 0.3, ISO500, 105mm)
ケフサイソガニ(Hemigrapsus penicillatus)イワガニ科
ひっくり返すとオスだった。
(2005:05:23 13:15:19,NIKON D70, 絞り優先, F11.0(6E,A), 10/2500, 0.3, ISO500, 105mm)
ケフサイソガニ(Hemigrapsus penicillatus)イワガニ科
足には泳ぐようなヒレはついていない。
(2005:05:23 13:15:51,NIKON D70, 絞り優先, F11.0(6E,A), 10/3200, 0.3, ISO500, 105mm)
岩の下をのぞくとホヤのようなものがたくさんぶら下がっていた。
(2005:05:23 13:19:26,NIKON D70, 絞り優先, F5.0(32,A), 10/1250, -0.3, ISO500, 105mm)
イボニシ(Thais clavigena)アッキガイ科
こっちのイボニシの卵は紫色のものも多い。産卵してから結構時間が経っているようだ。
(2005:05:23 13:29:14,NIKON D70, 絞り優先, F10.0(64,A), 10/800, -0.3, ISO500, 105mm)
タテジマイソギンチャク(Haliplanella lineata)タテジマイソギンチャク科
タテジマイソギンチャクがぶらぶらしている。
(2005:05:23 13:30:07,NIKON D70, 絞り優先, F10.0(64,A), 10/500, -0.3, ISO500, 105mm)
アカニシ(Rapana venosa)アクキガイ科
これは何だろう?アカニシの卵だろうか?
(2005:05:23 13:32:19,NIKON D70, 絞り優先, F10.0(64,A), 10/2500, 0.3, ISO500, 105mm)
アカニシ(Rapana venosa)アクキガイ科
一箇所だけに見られた。
(2005:05:23 13:32:36,NIKON D70, 絞り優先, F10.0(64,A), 10/4000, -0.3, ISO500, 105mm)
アカニシ(Rapana venosa)アクキガイ科
横から見るとこんな感じ。イボニシの卵よりもかなり大きい(とはいうものの写っているもの1本1本の中に大量の 卵が入っているので卵の自体のサイズを比較したわけではないが)。
(2005:05:23 13:33:23,NIKON D70, 絞り優先, F10.0(64,A), 10/4000, 0.3, ISO500, 105mm)
カニが大量に死んでいるのを発見。
(2005:05:23 13:38:40,NIKON D70, 絞り優先, F10.0(64,A), 10/8000, -0.3, ISO500, 105mm)
同じ場所にはアサリの死骸もたくさん。
(2005:05:23 13:39:23,NIKON D70, 絞り優先, F10.0(64,A), 10/3200, 0.3, ISO500, 105mm)
さらにヤドカリの死体まで。直径50cmぐらいの狭い範囲に転がった大量の死体。潮の影響で一箇所に集まった んだろうなぁ。
(2005:05:23 13:40:09,NIKON D70, 絞り優先, F10.0(64,A), 10/3200, -0.3, ISO500, 105mm)
ヤドカリの死体を拡大。おなかの部分に縦に腸管が通っているのが透けて見える。
(2005:05:23 13:42:25,NIKON D70, 絞り優先, F10.0(64,A), 10/5000, 0.3, ISO500, 105mm)
ケフサイソガニ(Hemigrapsus penicillatus)イワガニ科
死んでいたケフサイソガニのメスを撮影。足はヒレがない。
(2005:05:23 13:44:21,NIKON D70, 絞り優先, F10.0(64,A), 10/4000, 0.3, ISO500, 105mm)
ケフサイソガニ(Hemigrapsus penicillatus)イワガニ科
ひっくり返すと卵がびっしり。
(2005:05:23 13:44:35,NIKON D70, 絞り優先, F10.0(64,A), 10/4000, 0.3, ISO500, 105mm)
ケフサイソガニ(Hemigrapsus penicillatus)イワガニ科
(2005:05:23 13:44:58,NIKON D70, 絞り優先, F10.0(64,A), 10/4000, 0.3, ISO500, 105mm)
テッポウエビの巣を発見。掘り出した砂を出口に積むから遠くからでもひと目でわかる。
(2005:05:23 13:48:44,NIKON D70, 絞り優先, F10.0(64,A), 10/6400, -0.3, ISO500, 105mm)
カキがたくさん。淡路島にはカキが少なくて明石には多かったりすることを考えるとカキは汚い海に多いのかなぁ。
(2005:05:23 13:51:44,NIKON D70, 絞り優先, F10.0(64,A), 10/8000, -0.3, ISO500, 105mm)