この日の甲子園浜には幼稚園児が浜遊びに来ていた。幼稚園児を連れた姿も結構目にする。子供は楽しいだろう が保母さんは大変だろうなぁ。ガラスの割れたのはたくさん落ちてるし、岩はすべりやすいし...
(2004:06:04 11:36:32,FinePixS1Pro, 絞り優先, F4.0(36,C), 80/8, 0.0, ISO400, 105mm)
岩をひっくり返したら紫色の怪しげな物体を発見。イボニシガイの卵だ。
(2004:06:04 11:45:56,FinePixS1Pro, 絞り優先, F6.0(4E,C), 66/8, 0.0, ISO400, 105mm)
イボニシの貝殻を大量に発見。そのほとんどにヤドカリが入っている。
(2004:06:04 11:50:26,FinePixS1Pro, 絞り優先, F6.0(4E,C), 30/8, 0.0, ISO400, 105mm)
さらに浜辺を歩いていたらこんなのを発見。スナモグリっぽい。色白で脱皮したばかりのザリガニのように柔らかい。
(2004:06:04 11:51:45,FinePixS1Pro, 絞り優先, F6.0(4E,C), 82/8, 0.0, ISO400, 105mm)
(2004:06:04 11:51:59,FinePixS1Pro, 絞り優先, F6.0(4E,C), 84/8, -0.3, ISO400, 105mm)
タテジマイソギンチャクも転がっていた。
(2004:06:04 11:58:19,FinePixS1Pro, 絞り優先, F6.0(4E,C), 72/8, 0.0, ISO400, 105mm)
さらに大量のイボニシの卵。生んだ直後は黄色くてふ化が近くなると紫色になる。
(2004:06:04 12:08:22,FinePixS1Pro, 絞り優先, F6.0(48,C), 52/8, 0.0, ISO400, 105mm)
こっちのも大量のイボニシの卵。イボニシはほかの貝を食べる肉食性の貝。
(2004:06:04 12:10:00,FinePixS1Pro, 絞り優先, F6.0(48,C), 56/8, 0.0, ISO400, 105mm)
ボラが水面に跳ねたところを撮れた!けどものすごいピンボケ。
(2004:06:04 12:11:56,FinePixS1Pro, 絞り優先, F6.0(48,C), 85/8, 0.0, ISO400, 105mm)
あまりに陽気なものだからカニも日向ぼっこしていた。
(2004:06:04 12:16:57,FinePixS1Pro, 絞り優先, F6.0(48,C), 82/8, 0.0, ISO400, 105mm)
スナモグリをタッパーの中に入れてみた。浜辺に転がっているときは死んだようだったが水にいれたら元気に 歩き回っている。
(2004:06:04 12:18:52,FinePixS1Pro, 絞り優先, F6.0(48,C), 83/8, 0.0, ISO400, 105mm)
2匹のカニが戦っているのを発見。チチュウカイミドリガニだろうか。
(2004:06:04 12:46:21,FinePixS1Pro, 絞り優先, F6.0(48,C), 67/8, 0.0, ISO400, 105mm)
(2004:06:04 12:46:26,FinePixS1Pro, 絞り優先, F6.0(48,C), 66/8, 0.0, ISO400, 105mm)
こっちではカニの脱皮を発見。初めてその瞬間を見てしまった。ということで連続写真。
(2004:06:04 13:14:03,FinePixS1Pro, 絞り優先, F6.0(48,C), 67/8, 0.0, ISO400, 105mm)
ちょっとずつ上側に出ている。
(2004:06:04 13:14:05,FinePixS1Pro, 絞り優先, F6.0(48,C), 66/8, 0.0, ISO400, 105mm)
お尻の方から出ているのがよく分かる。出るに従って重みで転がっている。
(2004:06:04 13:14:15,FinePixS1Pro, 絞り優先, F6.0(48,C), 68/8, 0.0, ISO400, 105mm)
(2004:06:04 13:14:18,FinePixS1Pro, 絞り優先, F6.0(48,C), 67/8, 0.0, ISO400, 105mm)
もうほとんど体が出ている。
(2004:06:04 13:14:31,FinePixS1Pro, 絞り優先, F6.0(48,C), 65/8, 0.0, ISO400, 105mm)
完全に体が外に出た。
(2004:06:04 13:14:32,FinePixS1Pro, 絞り優先, F6.0(48,C), 66/8, 0.0, ISO400, 105mm)
これで脱皮完了。
(2004:06:04 13:14:34,FinePixS1Pro, 絞り優先, F6.0(48,C), 65/8, 0.0, ISO400, 105mm)
脱皮直後のカニは殻が柔らかいためほかのカニや魚などの大好物。ということですぐにアオサの下に隠れていった。
(2004:06:04 13:14:36,FinePixS1Pro, 絞り優先, F6.0(48,C), 64/8, 0.0, ISO400, 105mm)
こっちでは交尾をしているカニを発見。
(2004:06:04 13:25:45,FinePixS1Pro, 絞り優先, F6.0(48,C), 66/8, 0.0, ISO400, 105mm)
さらに浅いところで戦っているカニ。
(2004:06:04 13:58:18,FinePixS1Pro, 絞り優先, F6.0(48,C), 73/8, 0.0, ISO400, 105mm)
(2004:06:04 13:58:19,FinePixS1Pro, 絞り優先, F6.0(48,C), 70/8, 0.0, ISO400, 105mm)
アカニシの中に入っているヤドカリを発見。甲子園浜にはアカニシの貝殻はよく落ちているが、生きている姿 はめったに遭うことができない。こんな形をしているくせに昼間は砂の中に潜って夜に這い出して生活している からだ。
(2004:06:04 14:01:10,FinePixS1Pro, 絞り優先, F6.0(48,C), 75/8, 0.0, ISO400, 105mm)
スナモグリが必死に穴を掘ってもぐろうとしている。このエビは常に脱皮したてのカニのように柔らかいから 魚も大好物。"ボケ"の名で1匹50円ほどで売られている。
(2004:06:04 21:51:26,FinePixS1Pro, 絞り優先, F7.0(54,C), 34/8, 0.0, ISO800, 105mm)