甲子園浜にはウナギもいる。とは言うものの黒くて太いウナギはまだ見たことがない。写真はウナギの稚魚 にあたるシラスウナギ。
(2004:05:06 16:20:33,FinePixS1Pro, 絞り優先, F8.0(60,C), 61/8, 0.0, ISO800, 105mm)
吉野川や四万十川など各地では時期によってはシラスウナギ漁が行われている。夜になるとシラスウナギは 水面を泳ぐ。それをゆっくりと進めている船の上から網ですくい獲る漁だ。初めてその漁を見たときは地元の 寿司屋や居酒屋を何件か訪ねてシラスウナギを置いている店がないか探したが...このウナギ、食べるため ではなく、養殖するために獲っていたらしい。
(2004:05:06 16:21:29,FinePixS1Pro, 絞り優先, F8.0(60,C), 65/8, 0.0, ISO800, 105mm)
体は透明で透き通っている。
(2004:05:06 16:44:17,FinePixS1Pro, 絞り優先, F8.0(66,C), 40/8, 0.0, ISO800, 105mm)
家の水槽の中ではチチュウカイミドリガニがスナモグリを食べていた。
(2004:05:06 16:47:47,FinePixS1Pro, 絞り優先, F5.0(42,C), 57/8, 0.0, ISO800, 105mm)
水槽の水面を泳ぐシラスウナギ。
(2004:05:06 16:47:55,FinePixS1Pro, 絞り優先, F5.0(42,C), 64/8, 0.0, ISO800, 105mm)
(2004:05:06 16:48:01,FinePixS1Pro, 絞り優先, F5.0(42,C), 58/8, 0.0, ISO800, 105mm)
カレイは手づかみで簡単に獲ることができる。
(2004:05:06 17:37:37,FinePixS1Pro, 絞り優先, F7.0(54,C), 48/8, 0.0, ISO800, 105mm)
甲子園浜にはこんなエビもいる。目立たない色なので普段浜でばちゃばちゃしているときはまったく目につかな い。甲子園浜に落ちていたタモ網で底引き網のようにひっぱりながら無差別に底地にいる生物を獲った中にいた。
(2004:05:06 21:00:45,FinePixS1Pro, 絞り優先, F7.0(54,C), 43/8, 0.0, ISO800, 105mm)
シラスウナギを横から見たところ。腸がピンクに色づいている。
(2004:05:06 23:43:02,FinePixS1Pro, 絞り優先, F5.0(42,C), 67/8, 0.0, ISO800, 105mm)
水槽を覗いていたらイソスジエビの脱皮した殻があった。すごい透明で透き通っている。
(2004:05:06 23:57:47,FinePixS1Pro, 絞り優先, F8.0(60,C), 48/8, 0.0, ISO800, 105mm)