暖かい陽気に包まれた甲子園浜。岩の上にはアオサが生えている。
(2004:04:16 11:42:28,FinePixS1Pro, オート, F7.0(57,C), 74/8, 0.0, ISO400, 28mm)
この日は潮位が高め。そのため潮干狩りをしている人もほとんどいなかった。
(2004:04:16 11:42:34,FinePixS1Pro, オート, F7.0(58,C), 75/8, 0.0, ISO400, 28mm)
タテジマイソギンチャク(Haliplanella lineata)タテジマイソギンチャク科
潮が引いて乾いてしまった岩の上ではタテジマイソギンチャクが縮こまって乾燥に耐えていた。
(2004:04:16 11:43:45,FinePixS1Pro, オート, F6.0(4F,C), 68/8, 0.3, ISO400, 84mm)
ユリカモメ(Larus ridibundus)カモメ科
またほかの岩の上にはユリカモメが止まっていた。
(2004:04:16 11:45:57,FinePixS1Pro, オート, F5.0(45,C), 78/8, 1.0, ISO400, 102mm)
ボラ(Mugil cephalus)ボラ科
水深が5cm程度のところではボラの稚魚が大量に泳いでいた。何千匹といる。こんなに泳いでいるのを見ると 簡単に獲れそうだが手ですくってもめったに獲れない。30分がんばって10匹というところだろうか。
(2004:04:16 11:47:42,FinePixS1Pro, オート, F6.0(51,C), 70/8, 0.0, ISO400, 50mm)
タマキビ(Littorina brevicula)タマキビ科
たくさんいると言えばタマキビガイ。岩の隙間には大量にタマキビがつまっている。海水で濡らすと中から出て きて水の外に逃げようとする。貝のくせに水が嫌いらしい。
(2004:04:16 11:49:13,FinePixS1Pro, オート, F5.0(45,C), 78/8, 0.0, ISO400, 118mm)
ダイサギ(Egretta alba)サギ科
ダイサギも訪れていた。
(2004:04:16 11:53:19,FinePixS1Pro, オート, F5.0(47,C), 79/8, 0.7, ISO400, 236mm)
ダイサギ(Egretta alba)サギ科
ダイサギが飛んでいく。
(2004:04:16 11:53:31,FinePixS1Pro, オート, F5.0(47,C), 79/8, 0.7, ISO400, 236mm)
ユリカモメ(Larus ridibundus)カモメ科
波間に揺られているユリカモメもいた。
(2004:04:16 11:57:26,FinePixS1Pro, オート, F6.0(49,C), 81/8, 0.7, ISO400, 236mm)
ユリカモメ(Larus ridibundus)カモメ科
ユリカモメ2羽がからみあっている?なんだかよく分からない...
(2004:04:16 12:00:47,FinePixS1Pro, オート, F6.0(4F,C), 84/8, 0.0, ISO400, 236mm)
アカクラゲ(Dactylometra pacifica)オキクラゲ科
アカクラゲが潮が引いたため取り残されていた。
(2004:04:16 12:01:48,FinePixS1Pro, オート, F5.0(43,C), 77/8, 0.0, ISO400, 236mm)
ユリカモメ(Larus ridibundus)カモメ科
ぶるぶる震わせているユリカモメ。
(2004:04:16 12:04:27,FinePixS1Pro, オート, F6.0(4B,C), 82/8, 0.0, ISO400, 236mm)
ユリカモメ(Larus ridibundus)カモメ科
羽を広げているのもいた。
(2004:04:16 12:04:55,FinePixS1Pro, オート, F6.0(4B,C), 82/8, 0.0, ISO400, 236mm)
浜辺にはたまにだが魚の死体も打ち上がる。これはボラ。50cmクラスのチヌが打ちあがっていることもある。
(2004:04:16 12:12:31,FinePixS1Pro, オート, F6.0(4B,C), 82/8, 0.3, ISO400, 236mm)
コチドリ(Charadrius dubius)チドリ科
コチドリも発見。今回撮影に使ったレンズはおそらくAF Nikkor 24-120mmだと思うんだけど...写真の下の 撮影情報がおかしくなっているため不明。そんなレンズでコチドリを撮ることができるとは。
(2004:04:16 12:19:06,FinePixS1Pro, オート, F5.0(42,C), 76/8, 0.0, ISO400, 236mm)
ボラ(Mugil cephalus)ボラ科
こっちにもボラの大群が押し寄せていた。
(2004:04:16 12:20:32,FinePixS1Pro, オート, F6.0(48,C), 80/8, 0.0, ISO400, 236mm)
ユリカモメ(Larus ridibundus)カモメ科
夏羽のユリカモメ(右)と冬羽(左)。ユリカモメは夏になると黒頭巾をかぶってしまう。冬羽の方がカモメ らしくていいよなぁ。
(2004:04:16 12:26:15,FinePixS1Pro, オート, F6.0(4A,C), 82/8, 0.0, ISO400, 236mm)
ドバト(Columba livia)ハト科
甲子園浜にはドバトも多く訪れる。裏にある公園にはものすごい群れている。
(2004:04:16 12:26:26,FinePixS1Pro, オート, F6.0(4A,C), 81/8, 0.0, ISO400, 236mm)
ヒドリガモ(Anas penelope)カモ科
ヒドリガモも群れで訪れていた。
(2004:04:16 12:53:47,FinePixS1Pro, オート, F5.0(47,C), 79/8, 0.0, ISO400, 236mm)
アカクラゲ(Dactylometra pacifica)オキクラゲ科
アカクラゲが泳いでいるのを発見。
(2004:04:16 13:20:03,FinePixS1Pro, オート, F4.0(38,C), 69/8, 0.0, ISO400, 236mm)
カミクラゲ(Spirocodon saltatrix)キタカミクラゲ科
こっちにはカミクラゲも発見。
(2004:04:16 13:21:43,FinePixS1Pro, オート, F4.0(3B,C), 72/8, 0.0, ISO400, 236mm)
ミズクラゲ(Aurelia aurita)ミズクラゲ科
さらにミズクラゲまで。
(2004:04:16 13:30:09,FinePixS1Pro, オート, F4.0(3B,C), 71/8, 0.0, ISO400, 236mm)
甲子園浜から少し離れた公園には甲子園に出場することができた高校の植樹が行われている。愛媛代表川之江高校 のプレートもあった。
(2004:04:16 13:38:40,FinePixS1Pro, オート, F5.0(3D,C), 73/8, 0.0, ISO400, 236mm)