発表資料や製品情報リンク
・ニコンの報道資料
・ニコン D200製品ページ
・Nikon USAでの情報
製品仕様(製品特徴)
気になった仕様部分をNikon D200の前機種であるNikon D100と比べてみました。D100発売からだいぶ時間が経っている こともあり、かなり性能が向上しています。もちろんNikon D70sなどの低価格機よりも魅力的な機能がつまっています。■CCDは1020万画素(3872×2592ピクセル) | D100は610万画素(3026×2018ピクセル) |
■ISOは100~1600。ISO100をサポート、ISO1600+1段まで可能 | D100はISOは200~1600。ISO1600+2段まで可能 |
■非CPUレンズ(マニュアルレンズ)でも内蔵露出計が動く! | D100では動かない |
■ミラーアップ撮影に対応 | D100では非対応 |
■RAW+FINEやRAW+Normalの保存に対応 | D100では●●●● |
■GPSをサポート(MC-35接続) | D100では非対応 |
■撮影速度は最高で5枚/秒 | D100では3枚/秒 |
■連続撮影枚数はLサイズFINEの場合37枚。RAWは22枚 | D100ではJPEG/TIFFの場合6枚。RAWは4枚 |
■シャッター速度は1/8000秒~30秒とバルブ撮影 | D100では1/4000秒~30秒とバルブ撮影。1/8000秒は非対応 |
■記録メディアは従来通りコンパクトフラッシュとマイクロドライブ | D100も同じ |
■CCDは従来通りAPSサイズ(23.6×15.8mm) | D100も同じ(実際は23.7×15.6mmなので少し違う) |
■焦点距離は従来通り画角換算で1.5倍 | D100も同じ |
■液晶モニターは2.5インチで23万画素 | D100では1.8インチ |
■視野率は従来通り95% | D100も同じ |
■視野倍率は0.94倍 | D100では約0.8倍 |
■ファインダーはペンタプリズム式 | D100も同じ |
■フォーカスエリアは11点 | D100では5点 |
■露出補正は±5の範囲で可能 | D100も同じ |
■シンクロ速度は1/250秒 | D100では1/180秒 |
■AFエリアモードはグループダイナミックやダイナミックエリアも用意 | D100ではグループダイナミックなどに非対応 |
■内蔵フラッシュのガイドナンバーはGN12(マニュアル時はGN13) | D100ではGN12(マニュアル時はGN12.7) |
■リモートコードは10ピンタイプ(MC-22/30/36)やワイヤレス(WT-3)サポート | D100では非対応 |
■シャッターの耐久テストは10万回 | D100では●●●● |
■本体サイズは幅147×奥行き74×高さ113mm。重量は830g | D100では幅144×奥行き80.5×高さ116mm。重量は700g |
...という感じです。ほかにもたくさんの特徴があります。
一番の特徴は?
■すごいのは非CPUレンズでも内蔵露出計が動くこと!当然レンズの焦点距離 などのデータを事前にカメラに入力しておく必要がある(カメラのメニュー 画面から設定可能)。しかし一度入力してしまえば露出計がそのまま使える というのはありがたい。今まではD2xなどのハイエンドデジカメでないと使え なかった機能がこのクラスでも使えるなんて...
これで家の中に眠っている何十年も前の古いマニュアルレンズも簡単に 撮影に使うことができるし、Macro Nikkor 12cm/F6.3のような変なレンズ でも露出計を使うことができる!
■次はISO100のサポート!
NikonのデジカメはISO200が標準でISO100を設定できなかったりしたけど D200ではISO 100からサポート。これは明るいところで撮っている人にとっ てメリットは大きいと思う。 そしてISO 1600+1段の設定が可能な点。これは天体撮影をしている人や 暗い場所で手持ち撮影をするときに便利かも。ノイズが気になるところだ けど。
■さらにGPS!
GPSをカメラにつないでおけば(衛星をロストしない限り)、撮影した場所 の経緯度が画像ファイルに保存される。帰った後で地図ソフトに画像を ドラッグ・アンド・ドロップすれば、撮影した場所が分かる!という使い方 ができる機能。
問題はGPSが衛星をロストすることが多くて場所が記録されないことがある っていう点だけど、これはカメラじゃなくてGPS側の問題だからしようがない。
■忘れてはいけないのはRAW+FINE保存の対応
今までRAW撮影したときに保存できるのはBasicのようにサイズを小さくし たものとRAWファイルの保存だけだった。それがFineとの併用した保存も可能 になったというのはデカイ!
RAW+FINEの保存ができないから、RAWで撮影するのをためらっていた人も これでRAW撮影に流れてくるのでは?と思う。でもそうなると記録メディアの 容量が足りなくてきつくなるけれど...
ちなみにニコンの売り言葉は「10.2メガピクセルの高画質、世界最速の起動時間0.15秒、5コマ/秒の高速連続撮影可能」です。
画素が約1000万画素というのは最近の一眼レフタイプでは珍しいものではないですし、起動時間の0.15秒という値も確かに速いですが ローエンド機種のD70の0.2秒でも十分実用範囲です。つまり売り言葉のうち魅力的なのは最後の5コマ/秒という連射性能だけ?という 気がします。
売り言葉で一番最後に回されたこの連射性能。実はRAW撮影でも22コマまで毎秒5コマで撮影できる!というもの。ちょっとすごすぎ です。
予約販売開始!
そして知らないうちに色々なところで販売予約が始まっていました。今のところ最安値は 楽天内 の17万2000円(送料別)なのかな。
2005年12月16日発売。今のうちに予約しておけば早くから手にできるかも?!
■アマゾンでは...
・ ボディのみで18万7000円
・ レンズが付いて23万7800円
※付属レンズはニコン AF-S DX ズームニッコールED 18~70mm F3.5~4.5G(IF)
■楽天の中では...
・ 1GBのコンパクトフラッシュが付いて198,000円
・ 2GBのコンパクトフラッシュとレンズが付いて238,000円
※付属レンズはニコン AF-S DX ズームニッコールED 18~70mm F3.5~4.5G(IF)
・ カメラボディのみで172,000円(送料別)
・ カメラボディのみで188,572円(送料別)
・ レンズが付いて209,999円(送料込)
※付属レンズはニコン AF-S DX ズームニッコールED 18~70mm F3.5~4.5G(IF)
・ レンズが付いて226,667円(送料別)
※付属レンズはニコン AF-S DX ズームニッコールED 18~70mm F3.5~4.5G(IF)
・ レンズが付いて248,464円(送料別)
※付属レンズはニコン AF-S DX VR 18~200mm F3.5~5.6G(IF)
・ カメラボディのみで169,499円(送料込)最安だけど「在庫なし」
■ヨドバシカメラでは...
・ カメラボディのみで198,000円(+10%ポイント還元)
・ レンズが付いて238,000円(+10%ポイント還元)
※付属レンズはニコン AF-S DX ズームニッコールED 18~70mm F3.5~4.5G(IF)
■下取りサービス
手持ちのNikon D70やNikon D70s、Nikon D100とNikon D200を交換するサービス。手持ちのデジカメを実質的に 4万~5万円ぐらいで売ってしまうのと同じぐらい。あまりお得感はないけど手軽にD200を手にいれられていいかも。
・ Nikon D70sやD100の下取りで131,429円(送料別)
※Nikon D70を下取りにする場合は14万6429円。
レンズ情報
「各種一眼レフ用カメラの激安情報」のページに 載っているレンズは全てD200で使用可能です。上でも述べたとおりNikon D200ではマニュアルレンズでも露出計が使用可能です。そのため使えないレンズ はほとんどありません。D200で使えないレンズを目にする機会はまずないと思います。
現行で販売されているものから中古のものまでNikon Fマウントレンズであれば全て使えると思って大丈夫 です。
最近はDX Nikkorを目にする機会が増えてきました。このDX Nikkorはデジタル専用のレンズです。デジカメ でないフィルムタイプの一眼レフカメラでは使用できません(実際は使えますが写真の周囲が黒くケラレます)。 Nikon D200もそうですが「デジタル専用レンズを使わなければいけない」というわけではありません。 従来から売られているNikon用のレンズでしたらどれを使ってもOKです。
画質の違いなどが言われることがありますが、DX Nikkorだから画質がいいということもありません。DX Nikkorに限らず、いいレンズはいいですし、悪いレンズは悪いです。もっと言うと写真はレンズの質ではな く、撮影者の技量で決まります。20年前のマニュアルレンズでも技量のある人が使えばすばらしい写真を生 み出す道具に変わります。逆に20万円もするレンズを買っても初心者には平凡な写真しか撮れません。つ まり高いレンズを買えばキレイな写真が撮れるというわけではないわけです。注意しましょう(なんて分か っていてもやっぱり気分的に高いレンズが欲しいものなんですよね~)。
アクセサリー情報
Nikon D200では色々なアクセサリーが用意されています(発売中のものもあれば、D200と同時発売のものや未定のものもあります)。
![]() |
Nikon マルチパワーバッテリーパック MB-D200 D200専用のバッテリーパックです。 販売価格は¥20,790程度で、発売日はD200と同じ2005年12月16日に設定されています。 Nikon D200用のバッテリー「EN-EL3e」を1~2個もしくは単三電池×6で使用できるバッテリーパックです。 縦位置撮影用のシャッターボタン、コマンドダイヤル×2、AF作動ボタンを備えています。 Nikon D200は「EN-EL3e」1つで約1800枚撮影可能です(MB-D200に「EN-EL3e」を2つ装着した状態 での撮影可能枚数は約3600枚)。Nikon D200単体でも撮影可能枚数は十分多いので、MB-D200は装備可能なバッ テリーが増えるという利点よりも、むしろ縦位置撮影での利便性というメリットの方が大きいと考えられます。 ちなみに「EN-EL3e」を2つ装着した場合は片方のバッテリーが消耗してからもう1つのバッテリーが消費され ます。 |
![]() |
MS-D200 単三ホルダー マルチパワーバッテリーパックMB-D200に標準装備の電池ホルダーの単体発売品です。 販売価格は¥2,554程度で、発売日はD200と同じ2005年12月16日に設定されています。 MB-D200に添付されている単三電池×6が入る電池ホルダーです。 対応する電池の種類はアルカリ電池、ニッケルマンガン電池、リチウム電池、ニッケル水素充 電池です。マンガン乾電池やオキシライド電池には正式対応していません。 |
![]() |
Nikon セミソフトケース CF-D200 D200専用のケースです。 販売価格は¥8,190程度で、発売日はD200と同じ2005年12月16日に設定されています。 |
![]() |
AN-D200 ストラップ D200で使用可能なストラップです。 販売価格は¥2,127程度で、発売日はD200と同じ2005年12月16日に設定されています。 |
![]() |
MC-36リモートコード D200で使用可能なリモートコードです。 販売価格は¥17,362程度で、発売日はD200と同じ2005年12月16日に設定されています。 |
![]() |
Nikon MC-21 延長コード D200で使用可能なニコン製デジタル一眼レフカメラのリモートコードを延長する延長コードです。コード長は3m。 販売価格は¥6,113程度で、既に発売されています。 |
![]() |
Nikon MC-35 GPS変換コード D200で使用可能なGPS接続コードです。市販のGPS機器に接続し、撮影画像に撮影時の緯度、軽度、経度、標高などを記録できます。 販売価格は¥11,600程度で、既に発売されています。 |
![]() |
Nikon ML-3 ルミコントロールセット D200で使用可能な●●●●です。 販売価格は¥18,375程度で、既に発売されています。 |
![]() |
EN-EL3e Li-ionリチャージャブルバッテリー D200で使用可能なバッテリーです。 販売価格は¥7,235程度で、発売日はD200と同じ2005年12月16日に設定されています。 |
![]() |
Nikon MH-18a クイックチャージャー D200で使用可能なバッテリーの充電器です。 販売価格は¥4,180程度で、既に発売されています。 |
![]() |
Nikon ACアダプタ EH-6 D200で使用可能なACアダプターです。 販売価格は¥11,800程度で、既に発売されています。 |
![]() |
Nikon スピードライト SB-800 D200で使用可能な高機能フラッシュです。 販売価格は¥51,800程度で、既に発売されています。 |
![]() |
Nikon SB-600 スピードライト D200で使用可能な高機能フラッシュです。 販売価格は¥29,300程度で、既に発売されています。 |
![]() |
SB-R200 ワイヤレス リモート スピードライト D200で使用可能な増灯撮影を可能にする、リモート(補助灯)専用の小型フラッシュです。 販売価格は¥24,511程度で、2005年11月26日発売です。 |
![]() |
R1C1 クローズアップスピードライトコマンダーキット D200で使用可能な●●です。 販売価格は¥102,129程度で、2005年11月26日発売です。 |
![]() |
SU-800 ワイヤレス スピードライト コマンダー D200で使用可能なSB-800、SB-600、SB-R200の発光量をワイヤレスで制御装置です。 販売価格は¥35,745程度で、既に発売されています。 |
![]() |
SW-11 配光アダプター D200で使用可能なSB-R200用配光アダプターです。 販売価格は¥2,554程度で、2005年11月26日発売です。 |
![]() |
SC-30 リモートコード D200で使用可能なシャッターレリーズの遠隔操作用リモートコードです。バルブ撮影にも対応。 販売価格は¥12,256程度で、2005年11月26日発売です。 |
![]() |
Nikon TTLコード SC-29 D200で使用可能なTTL自動調光撮影を行う際に使用するコードです。 販売価格は¥9,192程度で、既に発売されています。 |
![]() |
Nikon TTLコード SC-28 D200で使用可能なTTL自動調光撮影を行う際に使用するコードです。 販売価格は¥6,638程度で、既に発売されています。 |
![]() |
SJ-2 カラーフィルターセット D200で使用可能なSB-R200用のカラーフィルターセットです。 販売価格は¥2,554程度で、2005年11月26日発売です。 |
![]() |
SZ-1 カラーフィルターホルダー D200で使用可能なSB-R200の発光部にカラーフィルター(SJ-R200または別売のSJ-2)を装着できます。 販売価格は¥919程度で、2005年11月26日発売です。 |
![]() |
DK-21M マグニファイングアイピース D200で使用可能なマグニファイングアイピースです。 販売価格は¥2,554程度で、既に発売されています。 |
![]() |
DK-21 接眼目当て D200専用の接眼目当てです。 販売価格は¥433程度で、発売日はD200と同じ2005年12月16日に設定されています。 |
![]() |
Nikon DR-6 角窓用変倍アングルファインダー D200で使用可能なアングルファインダーです。 販売価格は¥25,533程度で、既に発売されています。 |
![]() |
BM-6 LCDモニタカバー D200で使用可能な液晶モニタカバーです。 販売価格は¥1,022程度で、発売日はD200と同じ2005年12月16日に設定されています。 モニターカバーは結構傷つきやすいですが、このアクセサリーは値段が安いです。そのため予備として 用意しておくのがいいかもしれません。ちなみに私はモニターカバーは取り外して液晶保護シートを貼って います。そっちの方が液晶が見やすいですから。 |
![]() |
Nikon DG-2 マグニファイヤー D200で使用可能なマグニファイヤーです。 販売価格は¥5,040程度で、既に発売されています。 このアクセサリーはデジカメなど視野が狭いカメラではピント合わせに最適です!と言いたい ところですが、実際は使い物にならないと思います(少なくとも私はそう思いました)。象が歪ん で見えますし、跳ね上げたり、戻したりするとその衝撃でカメラが動いてしまったり...1度だけ撮 影で使おうと試みましたが結局棚に仕舞い込んでいます。 |