Nikon DK-21M


 Nikon D200などファインダーの取り付け部が角型のカメラ用マグニファイング アイピース。ファインダーを拡大表示できる。眼鏡を付けた状態 だと四隅がケラレて見づらいと言われることもあるが、私の場合は大丈夫だった。
  (2006:06:27 15:27:05,NIKON D200, 絞り優先, F18.0(B4,A), 10/600, 0.0, ISO200, 60mm)

 Nikon D200用に発売されているものだが、Nikon D70sなどほかの機種で もそのまま使える。ただし人によっては視度調節範囲を超えることがあるので 注意。取り付けるとファインダーの倍率が元の1.17倍になる。この倍率が微妙 で、よく言えば見やすくなるけど対した拡大率ではない。悪く言えばファインダー 全体像を掴みづらくなるしレンズが余分に入るのでコントラストも悪くなる。
  (2006:06:27 15:29:13,NIKON D200, 絞り優先, F18.0(B4,A), 10/600, 0.0, ISO200, 60mm)

 ゴム製の目当てNikon DK-16が接着された構造になっている。簡単な造りな ので製造単価は数十円~百円程度かな?でも実売価格は2000円程度。 Nikonの利益向上に一役かっていそうな感じ。
  (2006:06:27 15:31:06,NIKON D200, 絞り優先, F18.0(B4,A), 10/600, 0.0, ISO200, 60mm)

 Nikon D200標準のアイピース(左)と比べたところ。若干外形は小さい。
 結局のところ付けてもファインダーの見えやすさ(ピントの掴みやすさ)は 「対して変わらない」ので私の場合は使っていない。
  (2006:06:27 15:32:03,NIKON D200, 絞り優先, F18.0(B4,A), 10/600, 0.0, ISO200, 60mm)

カテゴリー「カメラ」 のエントリー