一眼レフタイプのデジカメで価格破壊を起こした機種。発売当初は15万円程度、 発売から3ヶ月も経つと新品でも7~8万円程度で購入できた。電池の持ちがよく、 性能もそこそこあるので非常に利用価値が高いデジカメ。
(2006:06:26 16:08:37,NIKON D200, 絞り優先, F11.0(6E,A), 10/600, 0.0, ISO100, 60mm)
発売から2年以上経った2006年6月には中古で4万円程度。値段的にもいいので (Nikonのレンズを持っているなら)買いだろう。
(2006:06:26 16:09:12,NIKON D200, 絞り優先, F11.0(6E,A), 10/600, 0.0, ISO100, 60mm)
撮影モードはPSAMだけでなくシーンに応じたモードも用意されている。
(2006:06:26 16:09:32,NIKON D200, 絞り優先, F11.0(6E,A), 10/600, 0.0, ISO100, 60mm)
(2006:06:26 16:10:04,NIKON D200, 絞り優先, F11.0(6E,A), 10/600, 0.0, ISO100, 60mm)
右側にはコンパクトフラッシュ格納スロットがある。巷で"コンパクトフラッシュ を挿す方向に違和感を感じる"というような批判を聞き、Nikon D200では方向が変え られたが、私はD70の挿す方向の方がいいと思う。
SDカードをCFカードに変換するアダプター(3000円程度)を使えばSDカードに 画像を保存することもできる。
(2006:06:26 16:10:13,NIKON D200, 絞り優先, F11.0(6E,A), 10/600, 0.0, ISO100, 60mm)
背面液晶の横にはISOやホワイトバランス設定用のボタンなどが備わる。 液晶サイズはNikon D70sなどと比べると小さいが、小さくて不自由を感じた ことはない。
(2006:06:26 16:10:23,NIKON D200, 絞り優先, F11.0(6E,A), 10/600, 0.0, ISO100, 60mm)
底面には三脚穴と電池を入れるための蓋が備わっている。三脚によっては 取り付けたままだと電池交換しづらいこともある。しかし1回の充電での撮影 枚数が多いため電池交換の頻度は非常に低い。数日の旅行なら予備電池が不要 なことも多い。
(2006:06:26 16:10:39,NIKON D200, 絞り優先, F11.0(6E,A), 10/600, 0.0, ISO100, 60mm)
D1、D2系とは異なり内蔵フラッシュを備える。"内蔵ストロボはダメ"という イメージが強いが、これがなかなか便利に使える。しかし焦点距離20mm程度よ りも広角レンズや、マクロレンズで撮影倍率が大きいときなどはケラレてしまう。
(2006:06:26 16:11:10,NIKON D200, 絞り優先, F11.0(6E,A), 10/600, 0.0, ISO100, 60mm)
液晶部にはシャッター速度、絞り値、PSAMのモードや電池容量、画質、 撮影枚数などなどの情報が表示される。この液晶はNikon D200と比べると だいぶ小さいがフォントは見やすい。
(2006:06:26 16:11:27,NIKON D200, 絞り優先, F11.0(6E,A), 10/600, 0.0, ISO100, 60mm)
マウント部側面にはAF/Mの切り替えスイッチが用意されている。これに よりオートフォーカスとマニュアルフォーカスの切り替えができる。しか し、最近のNikkorレンズは、レンズ側にAF/Mの切り替えスイッチが用意さ れていることが多く使用頻度が低い。
(2006:06:26 16:12:47,NIKON D200, 絞り優先, F11.0(6E,A), 10/600, 0.0, ISO100, 60mm)