使いもしないのになぜか転がっているフィルム式の一眼レフカメラ。 定価は安いのか高いの微妙なラインの6万8000円。Dタイプのレンズでは 3D-6分割マルチパターン測光ができるが、マニュアルレンズだと露出計 が動かない。
(2006:06:01 09:32:28,NIKON D70, 絞り優先, F14.0(8C,A), 10/600, 0.0, ISO200, 60mm)
マウント部は金属だけどプラスチック外装でなんとなくちゃっちい作り になっている。
(2006:06:01 09:33:32,NIKON D70, 絞り優先, F14.0(8C,A), 10/600, 0.0, ISO200, 60mm)
液晶は今となってはぜんぜん見かけないバックがグリーンのタイプ。
(2006:06:01 09:32:42,NIKON D70, 絞り優先, F14.0(8C,A), 10/600, 0.0, ISO200, 60mm)
当然のことながら写真に日付を入れる機能も備わる。そういえばデジカメ タイプの一眼レフカメラで写真に日付が入るっていうのはないなぁ。なんで だろう。EXIFに記録されるからとか理由は考えられるけど、あってもいいよう な気がするんだけどなぁ。
(2006:06:01 09:32:55,NIKON D70, 絞り優先, F14.0(8C,A), 10/600, 0.0, ISO200, 60mm)
底面の三脚穴の横にはパノラマ撮影に切り替えるためのスイッチが用意さ れている。パノラマ撮影って35mmフィルムの一部しか利用しないから画質が 悪くなるし、プリント代金は安くなるし、DPE店に頼めば普通に撮影した写真 でもパノラマ印刷できるし...全然いいことないような気がするんだけど、 「パノラマ撮影できる!」というのが"売り"の一つだった。
(2006:06:01 09:33:12,NIKON D70, 絞り優先, F14.0(8C,A), 10/600, 0.0, ISO200, 60mm)
ちゃんとストロボ機能も備わる。TTL-BL調光に対応する。照射角は35mmのレンズまで で、ちょっと狭い(だけど今のデジタル式一眼レフカメラでも照射角自体はほぼ同じか な?CCDの大きさの関係上使えるレンズの焦点距離はもう少し短くなるけど)。
(2006:06:01 09:33:38,NIKON D70, 絞り優先, F14.0(8C,A), 10/600, 0.0, ISO200, 60mm)
フィルムを入れる部分は至って普通。
(2006:06:01 09:34:03,NIKON D70, 絞り優先, F14.0(8C,A), 10/600, 0.0, ISO200, 60mm)