Maco Nikkor 19mm/F2.8には絞り輪に1~6の目盛りが振られています。絞り輪にはクリックはなく、無段階 調整ができるようになっています。
絞りがあって便利なのですが、F値がいくつなのかがイマイチよく分かりません。ということでテスト撮影 した結果から求めてみました。
(2005:12:09 00:55:53,NIKON D70, 絞り優先, F6.0(3F,A), 10/600, 0.3, ISO1600, 55mm)
方法と結果
Macro Nikkor 19mm/F2.8を接写リングM2を介してデジカメに取り付けました。その状態で各絞りで 各10枚ほどシャッター速度を変更した段階露出撮影しました。結果の画像を見比べて各絞りで同じ明るさ の画像を"目測"で選びました。ちなみに撮影物はノートパソコンの液晶ディスプレイです。
撮影した結果、絞り1で1/15秒と絞り6で1.3秒の露出と同じぐらいになりました。
1.3 / (1/15) = 19.5ですから露出時間が19.5倍になっています。つまり
√(19.5) = 4.41ということで、絞り1~6の間で4.41段暗くなっています。絞り1をF2.8(=2√2)とすると
24.4×2√2 = 60から絞り6はF60です。
この計算はあっているかどうか分かりません。しかし実際に視野は相当暗くなるのでそう大きな 間違えはないと思います。
最終結果
計算結果の一覧
絞り1:F2.8
絞り2:F6.6
絞り3:F9
絞り4:F15
絞り5:F30
絞り6:F60
計算結果一覧から推測するに、設計値は
絞り1:F2.8
絞り2:F5.6
絞り3:F11
絞り4:F16
絞り5:F32
絞り6:F64
だと考えられます。絞りが無段階なので分かっていてもジャストな設定はできませんが、今後の 撮影での目安にはなりそうです。
測定データ
以下の写真が今回撮った写真です。このようにして並べてみると露出がだいぶ違うように思えます。 しかし前後の露出写真はこれよりも色が大きく異なっていました。
絞り1 1/15秒 (2005:12:08 21:04:51,NIKON D70, マニュアル, F0.0(0,A), 10/150, 0.3, ISO1600, 0mm) |
絞り2 1/10秒 (2005:12:08 21:05:40,NIKON D70, マニュアル, F0.0(0,A), 10/100, 0.3, ISO1600, 0mm) |
絞り3 1/5秒 (2005:12:08 21:06:44,NIKON D70, マニュアル, F0.0(0,A), 10/50, 0.3, ISO1600, 0mm) |
絞り4 1/2.5秒 (2005:12:08 21:07:26,NIKON D70, マニュアル, F0.0(0,A), 10/25, 0.3, ISO1600, 0mm) |
絞り5 1/1.3秒 (2005:12:08 21:08:04,NIKON D70, マニュアル, F0.0(0,A), 10/13, 0.3, ISO1600, 0mm) |
絞り6 1.3秒 (2005:12:08 21:09:09,NIKON D70, マニュアル, F0.0(0,A), 13/10, 0.3, ISO1600, 0mm) |