チュウシャクシギ(チドリ目シギ科)


クチバシが下に向いているのが特徴のチュウシャクシギ。
  (2005:04:28 15:42:48,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/2000, 1.0, ISO640, 1000mm; Tamron SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200)

首筋を掻きやすいようにクチバシが曲がっているのだろうか...
  (2005:04:28 16:05:52,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/1250, 1.0, ISO640, 1000mm; Tamron SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200)

下にそっている長いクチバシが特徴的なチュウシャクシギ。
  (2005:05:02 14:53:25,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/2500, 1.0, ISO640, 1000mm; TAMRON SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200)

帰り際に沖の岩の上で休んでいたのは片足がなくなったチュウシャクシギ。
  (2005:05:02 15:55:15,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/2000, 1.0, ISO640, 1000mm; TAMRON SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200)

クチバシはそれだけで結構な長さがあるのにここまで突っ込んでいる。
  (2005:05:07 12:32:41,NIKON D70, マニュアル, F8, 10/6400, 0.3, ISO400, 500mm; TAMRON SP 500mm 1:8)

干潟を歩いているカニを見つけたチュウシャクシギ。
  (2005:05:07 12:37:25,NIKON D70, マニュアル, F8, 10/6400, 0.3, ISO400, 500mm; TAMRON SP 500mm 1:8)

長いクチバシで器用にはさんで食べてしまった。
  (2005:05:07 12:37:30,NIKON D70, マニュアル, F8, 10/6400, 0.3, ISO400, 500mm; TAMRON SP 500mm 1:8)

今日はチュウシャクシギが飛ぶことが多かった。
シャッタースピードが速かったとはいえ画角で750mmもある望遠レンズのマニュアルフォーカスでここまでピントが合うなんて...奇跡 としか言いようがない。
  (2005:05:07 12:38:31,NIKON D70, マニュアル, F8, 10/6400, 1.0, ISO640, 500mm; TAMRON SP 500mm 1:8)


  (2005:05:07 12:38:32,NIKON D70, マニュアル, F8, 10/6400, 1.0, ISO640, 500mm; TAMRON SP 500mm 1:8)


  (2005:05:07 12:20:41,NIKON D70, マニュアル, F8, 10/6400, 0.3, ISO400, 500mm; TAMRON SP 500mm 1:8)

着地した瞬間のチュウシャクシギ。
  (2005:05:07 12:38:18,NIKON D70, マニュアル, F8, 10/6400, 0.3, ISO400, 500mm; TAMRON SP 500mm 1:8)

羽をたたみながらそのまま歩いていった。
  (2005:05:07 12:38:18,NIKON D70, マニュアル, F8, 10/6400, -0.3, ISO250, 500mm; TAMRON SP 500mm 1:8)


大きさ比べ


手前からチュウシャクシギ、ハマシギ、シロチドリ。鳥の大きさもこの順番で小さくなる。
  (2005:04:28 15:53:42,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/1250, 1.0, ISO640, 1000mm; Tamron SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200)

キアシシギ(手前)とチュウシャクシギ(奥)。
  (2005:05:07 12:32:07,NIKON D70, マニュアル, F8, 10/8000, 1.0, ISO640, 500mm; TAMRON SP 500mm 1:8)

カテゴリー「甲子園浜の野鳥」 のエントリー