甲子園浜の鳥 2006年05月22日


長潮、満潮15時22分 潮位109cm。今日も干潟は海の底。でもまぁいいやという ことで甲子園浜へ。昨日に引き続きものすごいいい天気。
14:38~15:08にかけて308枚撮影。カワウ、アオサギ、 キアシシギ、チュウシャクシギ、コチドリ、コオバシギ、 キョウジョシギ、ダイゼン、トウネン、ハシボソカラス、コアジサシ、オカヨシガモ、 スズガモなどなどがいた。珍しくシロチドリとハマシギ、ユリカモメの姿はなかった。
  (2006:05:22 14:42:50,NIKON D70, マニュアル, F14.0(8C,A), 10/3200, 0.0, ISO200, 12mm)

生物保護区の神戸側の端。フェンスの内側には多くのシギが訪れていた。
  (2006:05:22 15:08:04,NIKON D70, 絞り優先, F14.0(8C,A), 10/1600, 1.0, ISO200, 12mm)

またこのエリアにも多く生えているハマヒルガオはちょうど満開。一面にピンク色 の花を大きく開いていた。
  (2006:05:22 14:53:01,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/4000, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)


アオサギ(コウノトリ目サギ科)


鳴尾川河口域は今日も鳥の姿はほとんどなかった。そんな中目立っていたのがこの アオサギ。今日は微妙に生物保護区の立ち入り規制エリアの中で釣りをしている人が いたけどどうなったのかなぁ。
  (2006:05:22 14:39:29,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.0, ISO320, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)


ダイゼン(チドリ目チドリ科)


生物保護区の神戸端側に行ってまず目に入ったのがダイゼン。冬羽の個体だけで 夏羽はいなかったが数羽活発的に動き回っていた。
  (2006:05:22 14:47:36,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

手前に後ろ半分写っているのはキョウジョシギ。足の色がぜんぜん違う。 ダイゼンは真っ黒な足。
  (2006:05:22 14:47:57,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

立ち止まって振り返った。
  (2006:05:22 14:48:23,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

砂浜にクチバシを突っ込んで餌を探している。闇雲にクチバシを突き入れている 訳ではなく、ゴカイなどの餌が一部見えているところを重点的に狙っているような 感じ。
  (2006:05:22 14:48:48,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

何かを咥えている。餌なのかなぁ。
  (2006:05:22 14:48:59,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

今度は何かを狙っているような感じ。
  (2006:05:22 14:49:27,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

次の瞬間クチバシを浜に突き刺した。
  (2006:05:22 14:49:31,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

手前からキョウジョシギ、ダイゼン、オバシギ。ダイゼンが一番大きいが、差は微妙。
  (2006:05:22 15:04:24,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/4000, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)


ハクセキレイ(スズメ目セキレイ科)


今日もハクセキレイが浜辺に飛んできていた。テトラポットに止まったところ を狙って撮影(でもピンボケ)。
  (2006:05:22 15:02:15,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/4000, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)


カワウ(ペリカン目ウ科)


今日は南風が強く赤潮で海の色も赤茶けて汚い。多くいたカワウのうち泳いで いたのは2羽。ほかはいつものように岩の上で休んでいた。
  (2006:05:22 14:41:56,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.0, ISO320, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)


キアシシギ(チドリ目シギ科)


浜辺にクチバシを突っ込んでいるキアシシギがいた。これも生物保護区の神戸端側 だが、ここで見た鳥は全部活発的に動き回っていた。
  (2006:05:22 14:52:05,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/4000, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

手前がキョウジョシギ、奥がキアシシギ。同じぐらいの大きさかな?
  (2006:05:22 14:52:15,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/4000, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

こっちのキアシシギも浜にクチバシを突き刺している。
  (2006:05:22 14:52:20,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/4000, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

見事にゴカイを引きずり出せた。
  (2006:05:22 14:52:21,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/4000, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

足を見ると結構力をかけているようだけど、実際はどうなんだろう。
  (2006:05:22 14:53:17,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/4000, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)


コチドリ(チドリ目チドリ科)


岸辺のかなり近い位置にコチドリがいるのを発見。
  (2006:05:22 14:54:04,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/4000, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

ノートリミングでこれだけ大きく写るぐらいにまで近づいてくれた。
  (2006:05:22 14:59:40,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/4000, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

目の周りが黄色く縁取りされている。この縁取りが小さいイカルチドリも甲子園 浜に来ることがあるらしいんだけど、まだ見たことがない。飛んでこないかなぁ。
  (2006:05:22 14:59:43,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/4000, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)


キョウジョシギ(チドリ目シギ科)


足に標識が付けられているキョウジョシギを発見。
  (2006:05:22 14:54:26,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/4000, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

やはり足に異物が付いていることが分かるようで、クチバシで標識を 外そうとがんばっている。
  (2006:05:22 14:54:25,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/4000, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

あっちに回しこっちに回し...
  (2006:05:22 14:54:26,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/4000, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

足首のところまで標識を下ろせた。
  (2006:05:22 14:54:27,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/4000, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

だけどそれ以上はどうがんばっても足の指が邪魔で下ろせない。
  (2006:05:22 14:54:28,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/4000, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

上の個体が飛び立ったところ。よく見ると右足に白い標識、左足に青い標識 と白い標識の合計3つの標識が取り付けられている。どこからどこへ渡り、寿命が どれくらいなのかなどを調べるために複数の研究者が取り付けた標識なんだろうけ ど...さすがにこれだけ付けると鳥への負担も大きいだろう。実際、この個体は かなり標識が気になっているみたいだし。もっと考えてもらいたいものだ。
  (2006:05:22 14:55:30,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/4000, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

ちょっと前に波が当たる場所にいたため毛づくろいを始めた。
  (2006:05:22 14:54:41,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/4000, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

足についた標識が気になるらしくクチバシでいじっている。
  (2006:05:22 14:55:19,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/4000, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

羽を大きく羽ばたかせた。
  (2006:05:22 14:55:51,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/4000, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

今日は天気がよかったので(?)水浴びをする個体も多くいた。
  (2006:05:22 14:56:31,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/4000, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

波が来るのを待っている。
  (2006:05:22 14:56:33,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/4000, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

2羽で揃って水浴び。
  (2006:05:22 14:56:36,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/4000, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

かなりアオサにもまれながら水浴びをしている。
  (2006:05:22 14:57:05,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/4000, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

水浴びを終えたらぶるぶる羽を膨らませたり...
  (2006:05:22 14:57:27,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/4000, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

羽ばたかせたりしていた。
  (2006:05:22 14:57:28,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/4000, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

またぶるわせている。
  (2006:05:22 14:57:28,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/4000, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

そして入念に毛づくろい。
  (2006:05:22 14:58:01,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/4000, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

羽の先までクチバシでなぞっている。
  (2006:05:22 14:58:04,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/4000, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

羽の内側まで入念に繕っている。
  (2006:05:22 14:58:09,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/4000, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)


コオバシギ(チドリ目シギ科)


オバシギかな?とも思ったんだけど、胸が赤っぽいからコオバシギと判断。 おそらく夏羽に換羽している途中なんだろう。
  (2006:05:22 15:01:47,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/4000, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

顔から腹まで赤味がある。
  (2006:05:22 15:01:55,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/4000, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

今日見たのはこの1個体のみ。
  (2006:05:22 15:03:34,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/4000, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

浜辺にクチバシを突っ込んで餌探し。
  (2006:05:22 15:03:52,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/4000, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

鳥の小さい体からすると大きい波の打ち寄せる波打ち際へ移動。
  (2006:05:22 15:04:13,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/4000, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

そして体を海の中に入れて水浴び。手前に見えるのはキョウジョシギ。
  (2006:05:22 15:04:14,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/4000, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

手前にキョウジョシギとダイゼンが見える。コオバシギは水浴びに夢中。
  (2006:05:22 15:04:20,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/4000, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

結構水浴びをする鳥は見るけど、何のためにしてるんだろう?
  (2006:05:22 15:04:31,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/4000, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

岸に上がって羽を広げ始めた。
  (2006:05:22 15:04:52,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/4000, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

上に大きく羽を持ち上げて...
  (2006:05:22 15:04:52,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/4000, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

羽ばたき始めた。
  (2006:05:22 15:04:56,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/4000, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

そして完全に飛び立ち...
  (2006:05:22 15:04:56,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/4000, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

再び着地。飛ぶところの一連の動作を撮れてちょっと感激。
  (2006:05:22 15:04:57,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/4000, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

クチバシで襟の辺りを掻いている。
  (2006:05:22 15:05:09,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/4000, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

風が強く羽が反り返っている。
  (2006:05:22 15:05:16,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/4000, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

再び歩いて餌探し。
  (2006:05:22 15:05:21,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/4000, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)


オカヨシガモ(カモ目カモ科)


鳴尾川河口域では3羽のオカヨシガモが波間に浮いていた。
  (2006:05:22 14:39:37,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.0, ISO320, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)


スズガモ(カモ目カモ科)


鳴尾川河口域の岸辺で唯一いた鳥。ベタッと座り込んでかなりリラックスしている。 猫がいなかったのかな?
  (2006:05:22 14:39:09,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.0, ISO320, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)


トウネン(チドリ目シギ科)


手前の小さいのがトウネン。奥で羽ばたいているのはキョウジョシギ。 こう見るとかなりトウネンは小さい。
  (2006:05:22 14:57:11,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/4000, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

上と同じ構成。手前の小さいのがトウネン。餌を探しながら歩いている。
  (2006:05:22 14:57:11,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/4000, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

トウネンはシギ科だけどサイズ的にはチドリみたいなもの。今日は大き目 な鳥が多かったからこう小さいとなんか違和感がある。
  (2006:05:22 15:01:14,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/4000, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

浜を突いている。ヨコエビでも見つけたのだろうか?
  (2006:05:22 15:01:17,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/4000, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

首もとがキレイなオレンジ色になっている。
  (2006:05:22 15:03:29,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/4000, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)


チュウシャクシギ(チドリ目シギ科)


今日も1羽だけチュウシャクシギがいた。おととい見たのと同じ個体かな? かなり遠くにいたので細部までは見えなかった。
  (2006:05:22 14:44:19,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.0, ISO320, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

カテゴリー「甲子園浜の野鳥」 のエントリー