小潮、満潮10時40分潮位110cm。朝は大雨だったが久々に気持ちよく太陽が出たので甲子園浜へ。
13:28~14:06にかけて128枚撮影。メダイチドリ、シロチドリ、トウネン、チュウシャクシギ、キアシシギ、キョウジョシギ、 ハマシギ、イソシギ、キンクロハジロ、ホシハジロ、オカヨシガモ、コアジサシ、カワウ、 ダイサギ、アオサギ、ユリカモメなどがいた。干潟は海の底だったため数は少ないものの 予想外に多くの種類を見れた。
(2006:05:20 13:37:08,NIKON D70, 絞り優先, F13.0(82,A), 10/2500, 0.3, ISO200, 12mm)
珍しく西野渡船所有の第三武庫丸が操船していた。おそらくだれかが釣りのためにチャーターした のだろう。ハネかスルメイカでも狙っていたのかな?
(2006:05:20 13:30:33,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.3, ISO250, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)
遊歩道に設置されている看板にいたずら書きがされているのを発見。鳥の名前の下にマジックで サイズが書き込まれていた。書いた人からすれば親切心なんだろうけど...公共のものに書き込 むなっての!しかも汚い字で。
(2006:05:20 13:38:10,NIKON D70, 絞り優先, F13.0(82,A), 10/1600, 0.3, ISO200, 22mm)
今日は干潟は海の底で潮干狩りをする人もバードウォッチングをする人も立ち入り規制区域内に入る ことは考えられないけどそれでも警備員は1日中回っていた。
(2006:05:20 14:01:53,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/4000, 0.0, ISO500, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)
ダイサギ(コウノトリ目サギ科)
鳴尾川河口域は黒猫が徘徊していたためこのダイサギ以外はいなかった。猫もさすがにこの 大きさの鳥は襲わないのかな?
(2006:05:20 13:29:25,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.3, ISO250, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)
ハクセキレイ(スズメ目セキレイ科)
久々に撮影できたハクセキレイ。街中の鳥なので干潟に出ることはまずないが、 岸辺ではたまに姿を見かける。
(2006:05:20 13:58:02,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)
テトラポットの上で10秒ほど止まってどこかへ飛んで行ってしまった。
(2006:05:20 13:58:04,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)
ハマシギ(チドリ目シギ科)
今日は干潟が姿を現していないし、もう渡りの時期も終盤と言うこともありハマシギ の姿はほとんどなかった(それでも15羽程度はいたが)。
(2006:05:20 14:05:01,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/4000, 0.0, ISO500, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)
ホシハジロ(カモ目カモ科)
今日はカモの姿も心持ち少なく感じる。去年はカルガモの親子とかいたのに今年は そんな様子もないし。
(2006:05:20 13:39:13,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)
イソシギ(チドリ目シギ科)
沖側の岩の上でイソシギが歩いていた。
(2006:05:20 13:30:08,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.3, ISO250, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)
ちょっと食べすぎじゃないの?と心配してしまうぐらい丸々と太っている。 こんなんで飛んで行けるのかなぁ。
(2006:05:20 13:30:16,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.3, ISO250, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)
カワウ(ペリカン目ウ科)
相変わらずカワウが大量にいる。
(2006:05:20 13:43:10,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)
よく見ると一羽アオサギがいるような。背を丸めるとアオサギとカワウは同じぐらい の大きさなんだ!とどうでもいいところで驚いてしまった。
(2006:05:20 13:42:08,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)
キアシシギ(チドリ目シギ科)
立ち入り制限区域の一番神戸側、フェンスの裏側に今日は多くの鳥が集まっていた。キアシシギ もここに2羽いた。
(2006:05:20 13:54:42,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)
アオサと一緒に打ち上げられたヨコエビでも探しているのかな?
(2006:05:20 13:54:56,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)
今日は北風が若干吹く感じで、南風ではなかったので波は静か。
(2006:05:20 13:55:33,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)
岸に上がらずに岩の上で干潮を待っているキアシシギも何羽かいた。
(2006:05:20 14:04:46,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/4000, 0.0, ISO500, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)
キンクロハジロ(カモ目カモ科)
カモは何気に目がいいみたいで、遊歩道に人がいるとすぐに背を向けて逃げていく。
(2006:05:20 13:28:46,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.3, ISO250, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)
奥がキンクロハジロ。手前は不明。
(2006:05:20 13:31:32,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.3, ISO250, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)
コアジサシ(チドリ目カモメ科)
沖側の岩には多くの鳥が羽を休めていた。左からコアジサシ、不明、キョウジョシギ2羽、 チュウシャクシギ3羽とコアジサシ。
(2006:05:20 13:47:50,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/5000, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)
こっちの岩にはコアジサシが6羽、ほぼ等間隔に並んで休んでいた。
(2006:05:20 13:48:03,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/5000, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)
メダイチドリ(チドリ目チドリ科)
最近、甲子園浜に行くと必ずと言っていいほど目にする鳥の1つになっているメダイチドリ。
(2006:05:20 13:56:28,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)
ちょっと前までは珍しい鳥という感じだったんだけど...そんな感じ方はどこかへ消え去って しまった。
(2006:05:20 13:56:24,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)
あぁ~出てしまった。レフレックスレンズ特有の汚らしいボケ。ここまでひどいぼけ方だと ホント嫌になる。この反射レンズは普通の屈折式レンズとはちがって解像度が悪いからトリミ ングにも弱いし...やっぱり600mm/F4とかのレンズが欲しいなぁ。
(2006:05:20 13:57:34,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)
今日は太陽が隠れたり出たりで日差しがめまぐるしく変わっていたから露出補正が面倒。
(2006:05:20 14:01:14,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/4000, 0.0, ISO500, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)
ムクドリ(スズメ目ムクドリ科)
遊歩道にムクドリが降り立った。微妙にピンボケ。でも何かの昆虫を加えているのが分かる。
(2006:05:20 13:42:40,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)
オカヨシガモ(カモ目カモ科)
鳴尾川河口にいたカモ。
(2006:05:20 13:29:05,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.3, ISO250, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)
あっちに行ったりこっちに行ったり落ち着きなく泳ぎ回っていた。
(2006:05:20 13:32:48,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.3, ISO250, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)
シロチドリ(チドリ目チドリ科)
シロチドリがじっと地面を見つめている。何をしているのかと思ったら...
(2006:05:20 13:50:17,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/4000, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)
次の瞬間クチバシですっとゴカイを浜から引きずりだしていた。どうやって見つけたんだろう?
(2006:05:20 13:50:19,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/4000, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)
そしてすかさず浜辺に転がったゴカイを咥えて...
(2006:05:20 13:50:20,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/4000, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)
一気に頭から飲み込む。
(2006:05:20 13:50:20,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/4000, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)
これで食べ終わり。3、4秒程度の出来事だった。
(2006:05:20 13:50:21,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/4000, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)
羽に空気を入れて丸くなっている。
(2006:05:20 13:50:29,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/4000, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)
歩き始めるところ。普段はチョコチョコチョコッという感じでものすごい速さで歩くが、 たまにちょこっという感じでゆっくり歩くことがある。
(2006:05:20 13:51:03,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/4000, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)
立ち止まっている。今までただ休んでいるんだと思ってたけど、ゴカイなどが浜から顔を 出していないか探しているっぽい。
(2006:05:20 13:51:48,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/4000, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)
上を向いている。なんか目が立体的で異様。
(2006:05:20 13:52:29,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/4000, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)
この個体は真っ白で綺麗。
(2006:05:20 13:54:02,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)
トウネン(チドリ目シギ科)
普段は干潟の中にクチバシを突っ込んで餌取りをしているトウネン。今日は 干潟がないからアオサが打ちあがる岸辺で餌取りをしていた。
(2006:05:20 13:54:32,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)
この頃トウネンもよく見かける。今日も5、6羽はいたと思う。
(2006:05:20 13:54:33,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)
(2006:05:20 13:55:05,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)
首を伸ばしてちょっと先を見ながら歩いている。
(2006:05:20 13:55:06,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)
今日はこのエリア(甲子園浜の立ち入り制限区域の神戸側端)には多くの シギやチドリが集まっていた。
(2006:05:20 13:58:49,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.0, ISO500, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)
こっちは海の中にバシャバシャ入って歩いている。
(2006:05:20 13:59:30,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.0, ISO500, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)
この個体はまだ乾いていないであろう砂の上にしゃがみこんでいた。
(2006:05:20 13:59:38,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.0, ISO500, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)
チュウシャクシギ(チドリ目シギ科)
わずかに海から顔を出している岩の上にチュウシャクシギとトウネンがいた。
(2006:05:20 14:01:42,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/4000, 0.0, ISO500, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)
同じ個体が岸の近くにやってきた。
(2006:05:20 14:06:34,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/4000, 0.0, ISO500, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)
ものすごく無理な格好をしながら餌を探している。
(2006:05:20 14:06:41,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/4000, 0.0, ISO500, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)