大潮、干潮13時42分潮位2cm。天気がよかったので干潮前の潮が引ききらない 時間を見計らって甲子園浜へ。干潮時刻だと干潟が大きくなりすぎて鳥が遠くに 行ってしまうが、この時間はまだ干潟も小さく観察しやすかった。
11:21~12:07にかけて194枚撮影。シロチドリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、 キアシシギ、メダイチドリ、チュウシャクシギ、ユリカモメ、コチドリ、 キョウジョシギ、ダイゼン、トウネン、ハシボソカラス、コアジサシ、オカヨシガモ、 キンクロハジロなどなどがいた。
(2006:05:14 11:49:09,NIKON D70, 絞り優先, F20.0(C8,A), 10/3200, 0.0, ISO400, 12mm)
ここ数日、自衛隊だか米軍だかのヘリコプターが集団で飛ぶのをよく見かける。 対地ロケットのランチャーのようなものをつけた攻撃ヘリちっくなものが低空 飛行していたことも。何かあるのかな?
(2006:05:14 11:37:47,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.0, ISO320, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)
潮が引いてくるとアカクラゲも打ち上げられていた。
(2006:05:14 12:01:31,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)
アオサギ(コウノトリ目サギ科)
今日はアオサギとダイサギがいつもよりも多くいた。アオサギは餌取り に精を出している。
(2006:05:14 11:21:40,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2000, 0.0, ISO200, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)
カニを捕まえたところ。
(2006:05:14 11:26:04,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2000, 0.0, ISO200, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)
「くっくっ」という感じクチバシの奥に運び込み飲み込んでいた。
(2006:05:14 11:26:04,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2000, 0.0, ISO200, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)
ダイサギ(コウノトリ目サギ科)
夕方に阪神鉄道の武庫川駅附近の武庫川に行ったらコサギが数羽いて 稚魚を食べていたが、今日、甲子園浜にいた白サギはダイサギのみ。
(2006:05:14 11:26:36,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2000, 0.0, ISO200, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)
この個体は綺麗な緑色をしていた。
(2006:05:14 11:30:15,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2000, 0.0, ISO200, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)
ダイゼン(チドリ目チドリ科)
線上に顔を出している岩の上をダイゼンが歩いていた。
(2006:05:14 11:33:20,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2000, 0.0, ISO200, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)
と思ったら急に飛んで行ってしまった。
(2006:05:14 11:33:22,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2000, 0.0, ISO200, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)
その後ろではもう1羽のダイゼンが歩いていた。
(2006:05:14 11:33:42,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2000, 0.0, ISO200, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)
ダイゼンが干潟からゴカイを引き出していた。ちょうど影になって見えない がゴカイも写っていた。
(2006:05:14 11:44:21,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)
こっちはクチバシを干潟に突っ込んでゴカイなどを探している。
(2006:05:14 12:06:11,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)
今日はダイゼンも多くスタスタ歩く姿をよく見かけた。
(2006:05:14 12:06:11,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)
立ち止まるときは片足で立ち、もう1つの足を交差させる。これは冬羽のダイゼン。
(2006:05:14 12:06:17,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)
こっちは夏羽のダイゼン。こう見ると上の個体もこの個体も右足を曲げている。 ダイゼンにも利き足とかあるのかなぁ。今度見てみようか...
(2006:05:14 12:06:45,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)
ドバト(ハト目ハト科)
昨日の雨の影響で今日はおそらく水潮だからなのか、ハトも数羽訪れていた。
(2006:05:14 11:23:32,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2000, 0.0, ISO200, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)
ハマシギ(チドリ目シギ科)
ハマシギが沖側の岩場で潮が引くのを待っていた。
(2006:05:14 11:31:49,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2000, 0.0, ISO200, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)
この個体は珍しく1羽だけで餌取りをしていた。
(2006:05:14 11:39:25,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.0, ISO320, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)
ハマシギが飛ぶときは一斉に動く。
(2006:05:14 11:41:07,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.0, ISO320, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)
同じようなカットだけど飛んでいるところをもう1枚。
(2006:05:14 11:41:08,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.0, ISO320, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)
だんだん着地してきた。
(2006:05:14 11:41:08,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.0, ISO320, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)
全部干潟に着地して餌取り。飛ぶときも食べるときも集団ですごす。
(2006:05:14 11:41:32,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)
ハシボソカラス(スズメ目カラス科)
カラスが飛んでいるのを見つけたので必死にレンズを向けて視野に入れた。
(2006:05:14 11:39:55,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.0, ISO320, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)
どんどん沖側に飛んでいく。あまり見られない光景。
(2006:05:14 11:40:07,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.0, ISO320, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)
羽ばたかず着地点を探すように旋回。
(2006:05:14 11:40:12,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.0, ISO320, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)
そして足を下ろして。。。
(2006:05:14 11:40:13,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.0, ISO320, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)
着地。岩がごろごろしている干潟に降り立った。かなり沖側の位置。
(2006:05:14 11:40:14,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.0, ISO320, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)
数分留まってまた陸地に戻っていった。
(2006:05:14 11:40:23,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.0, ISO320, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)
カワウ(ペリカン目ウ科)
カラスがいたところのちょっと奥側でカワウが泳いでいるのを発見。
(2006:05:14 11:43:36,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)
バチャバチャやりながら潜ったり羽をばたつかせたりしていた。
(2006:05:14 11:43:46,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)
そのさらにちょっと奥の岩場では今日も多くのカワウが羽を休めていた。
(2006:05:14 12:00:17,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)
キアシシギ(チドリ目シギ科)
おそらく甲子園浜で一番近づいて見れるシギ・チドリの1種がこのキアシシギ。今日も かなり遊歩道に近い位置まで来ていた。
(2006:05:14 11:28:16,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2000, 0.0, ISO200, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)
...と思ったらさらに近づいて遊歩道のすぐそばのテトラポットの上まで飛んできた。 あまりに近すぎるので下がって遠目の位置から撮影。
(2006:05:14 11:28:50,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2000, 0.0, ISO200, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)
いつも見下ろす形でしか鳥を撮影できないのだが、今日はほぼ水平の視線で撮れた。
(2006:05:14 11:28:58,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2000, 0.0, ISO200, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)
コアジサシ(チドリ目カモメ科)
今日は風がものすごく強く、望遠レンズだと揺れてしようがなかった。風が強いから なのか2羽のコアジサシが干潟に降り立っていた。
(2006:05:14 11:45:32,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)
コチドリ(チドリ目チドリ科)
最近鳴尾川河口側でコチドリをよく見かける。
(2006:05:14 11:23:09,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2000, 0.0, ISO200, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)
帰りにもまだいた。おそらくこの1個体だけなのだろうが長く滞在しているようだ。
(2006:05:14 12:06:01,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)
キョウジョシギ(チドリ目シギ科)
干潟を1羽のキョウジョシギがスタスタ歩いていた。
(2006:05:14 11:51:20,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)
キアシシギ並みとは言わずともかなり近くまで近寄ってきた。風で羽が若干立って いる。
(2006:05:14 11:52:19,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)
しばらくこの岩を突いて餌を食べたりしていた。
(2006:05:14 11:52:30,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)
メダイチドリ(チドリ目チドリ科)
今日はシロチドリが(はじめの頃は)まったくいなく、干潟を歩き 回っているのはメダイチドリだけだった。
(2006:05:14 11:36:58,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2500, 0.0, ISO320, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)
しばらく立ち止まり、20cmぐらい先の干潟を突いて餌を取り、さらに チョコチョコ歩き立ち止まり...という動作を繰り返していた。
(2006:05:14 11:37:00,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2500, 0.0, ISO320, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)
足と足の間隔が広くて何か不恰好?
(2006:05:14 11:50:02,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)
目の周りに黒い模様があり、目が大きく見えるから「目大チドリ」という これまた単純なネーミング。
(2006:05:14 11:50:10,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)
メダイチドリもかなり近くまで寄ってきてくれたからそこそこシャープに撮れた。 でもまだまだ。もう少し近くに寄ってくれないかなぁ。
(2006:05:14 11:56:09,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)
オカヨシガモ(カモ目カモ科)
つい最近名前を覚えたオカヨシガモは仲良くカップルで泳いでいた。
(2006:05:14 11:26:56,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2000, 0.0, ISO200, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)
シロチドリ(チドリ目チドリ科)
着いてからしばらくはまったくシロチドリの姿がなかったが、知らないうちに 数羽干潟を歩き始めていた。
(2006:05:14 11:56:41,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)
メダイチドリよりもはるかにすばしっこく動き回り、あちこちで干潟を突きまわっていた。
(2006:05:14 11:57:16,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)
トウネン(チドリ目シギ科)
干潟に残った潮溜まりで水浴びをしているのか、それとも単に漬かっている だけなのか、変な行動をしているトウネン。
(2006:05:14 11:59:33,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)
今年はよくトウネンを見かける気がする。
(2006:05:14 12:04:12,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)
羽を伸ばしているトウネンと餌取りをするトウネン。
(2006:05:14 12:04:36,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)
ユリカモメ(チドリ目カモメ科)
ユリカモメが水面に立っているように見えるけど丁度着水したところ?
(2006:05:14 11:38:39,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.0, ISO320, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)
数瞬後には水面に浮かんでいた。
(2006:05:14 11:38:46,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.0, ISO320, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)
今日も結構な数のユリカモメ。今年はユリカモメが多すぎる気がする。去年は この時期ほとんどいなかったのに。
(2006:05:14 11:54:10,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)