甲子園浜の鳥 2006年5月08日


中潮、干潮11時57分潮位74cm。昨日の雨の影響で朝は曇り、太陽が出たのを見計らって甲子園浜 へ。干潮時刻とは言え潮位は74cm。干潟は海の底だった。11:25~11:48にかけて114枚撮影。
カワウ、アオサギ、ダイサギ、キアシシギ、コチドリ、イソシギ、コアジサシ、ユリカモメ、 キンクロハジロ、スズガモ、カルガモ、キョウジョシギ、ハマシギなどなどがいた。 今日は珍しく シロチドリの姿は見えなかった。まぁ干潟が出ていないからしようがないけど。
  (2006:05:08 11:42:52,NIKON D70, 絞り優先, F14.0(8C,A), 10/4000, 0.0, ISO200, 12mm)


アオサギ(コウノトリ目サギ科)


甲子園浜に着いて真っ先に目に付いたのがこのアオサギ。着いたときは突っ立っていた。
  (2006:05:08 11:26:59,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.0, ISO320, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

突然動き始めたと思ったらカニを捕まえた!でもよく見ると挟まれているのはアオサギの 方??
  (2006:05:08 11:37:08,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/4000, 0.0, ISO320, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

捕まえてから10秒程度は格闘をしていた。
  (2006:05:08 11:37:17,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/4000, 0.0, ISO320, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

そして生きたまま喉の中へ。あまり見る機会がなかったけど、喉がペリカンみたいに袋状に なっているみたい。
  (2006:05:08 11:37:18,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/4000, 0.0, ISO320, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)


ダイサギ(コウノトリ目サギ科)


そして1本足のダイサギを発見。今日はダイサギは3羽ぐらい見れた。
  (2006:05:08 11:26:37,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.0, ISO320, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

…一本足だと思ったらちゃんと2本足があるし。どうやってたのかは知らないけど足を 隠していた模様。完全に騙された。
  (2006:05:08 11:27:33,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/4000, 0.0, ISO320, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)


イソシギ(チドリ目シギ科)


かなり遠くだったが何か動きがあったのでカメラを向けるとイソシギ らしきシギだった。かなり太っている印象。
  (2006:05:08 11:36:11,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/4000, 0.0, ISO320, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

こっちを向いたりあっちを向いたり羽の手入れをしたり落ち着きが なかった。
  (2006:05:08 11:36:51,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/4000, 0.0, ISO320, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)


カワウ(ペリカン目ウ科)


今日もカワウはたくさんいた。1羽泳いでいるのを見たが、残りはどれも 岩の上で休んでいた。
  (2006:05:08 11:31:49,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/4000, 0.0, ISO320, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)


キアシシギ(チドリ目シギ科)


アオサの打ち寄せている浜を歩くキアシシギ。
  (2006:05:08 11:47:25,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/4000, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

今日は一本足の個体も含めて4、5羽いたのかな?ほとんどの個体は遠く にいて、"あれは何だろう?"と思ってカメラを向けると黄色い足でガッカリ という状態だった。
  (2006:05:08 11:47:51,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)


キンクロハジロ(カモ目カモ科)


泳ぎ回っているキンクロハジロ。いつもはぷかぷか浮いているだけ のことが多いが、今日は活発に動き回っていた。
  (2006:05:08 11:37:56,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/4000, 0.0, ISO320, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

潜り始めたところ。このカモはカワウのように潜水して餌を取る。
  (2006:05:08 11:38:16,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/4000, 0.0, ISO320, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

中央に水面下で泳いでいるキンクロハジロがいるけど分かるかな? カメラを覗いているときは水面下にいても分かりやすかったけど、写 真にするとちょっと分かりずらいなぁ。
  (2006:05:08 11:38:25,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/4000, 0.0, ISO320, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

浮かびあがっているところ。まだ体の一部は水面下にある。
  (2006:05:08 11:38:26,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/4000, 0.0, ISO320, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

これで完全に浮かび上がった。
  (2006:05:08 11:39:02,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/4000, 0.0, ISO320, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)


コチドリ(チドリ目チドリ科)


最近はコチドリもよく見かける。特にこの場所にいることが多い。浜に 腹を押し付けて何をしているのだろう?
  (2006:05:08 11:26:02,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.0, ISO320, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)


キョウジョシギ(チドリ目シギ科)


岸に打ち上げられたタイヤに乗るキョウジョシギ。甲子園浜にはかなりの数 のタイヤが沈んでいる。
  (2006:05:08 11:27:51,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/4000, 0.0, ISO320, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

ちょっと遠めの岩の上ではカモと並んで休んでいるキョウジョシギもいた。
  (2006:05:08 11:30:07,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/4000, 0.0, ISO320, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

沖にぽつんと出ている岩場に数羽のキョウジョシギと2羽のハマシギがいた。 今日みかけたハマシギはこの2羽だけ。
  (2006:05:08 11:42:04,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/4000, 0.0, ISO320, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)


スズガモ(カモ目カモ科)


一見、キンクロハジロに似ているスズガモも泳いでいた。
  (2006:05:08 11:32:13,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/4000, 0.0, ISO320, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

ちょっと模様が違うけどたぶんスズガモ。
  (2006:05:08 11:31:26,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/4000, 0.0, ISO320, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)


ユリカモメ(チドリ目カモメ科)


ユリカモメが浮かんでいる。手前は頭が黒い夏羽、奥は白い冬羽。
  (2006:05:08 11:30:53,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/4000, 0.0, ISO320, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

足でクチバシをいじっている。それともクチバシで足をいじっていたのかな? まぁどっちでもいいけど。
今日は珍しくユリカモメの大群はいなかった。いたのはこの3羽だけ。
  (2006:05:08 11:32:37,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/4000, 0.0, ISO320, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

岩の上に飛び乗るユリカモメ。夏羽のユリカモメがその様子を見ている。
  (2006:05:08 11:32:49,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/4000, 0.0, ISO320, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)


オカヨシガモ(カモ目カモ科)


こっちはオカヨシガモ。この手のカモは特徴がよく分からない。オスとメスでぜんぜん違うし… 分かる人にとってはひと目で性別まで分かって便利なんだろうけど素人にはきつすぎる。
  (2006:05:08 11:37:30,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/4000, 0.0, ISO320, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

カテゴリー「甲子園浜の野鳥」 のエントリー