甲子園浜の鳥 2006年5月05日


今日は国道2号線近くから阪神鉄道ぐらいまで武庫川を歩いてから 甲子園浜へと向かった。快晴で暖かい日で武庫川沿いでは亀が甲羅干し をしていた。
  (2006:05:05 12:56:30,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2500, 0.0, ISO250, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

頭をちょこんと出しながら泳いでいる亀もいた。
  (2006:05:05 12:57:24,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/4000, 0.0, ISO200, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

小潮、干潮20時6分潮位52cm。朝から快晴。あまりに天気がいいので 散歩がてら武庫川沿いから甲子園浜にかけて見てみた。
シロチドリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウシャクシギ、 トウネン、コアジサシ、ユリカモメ、ドバト、ヒドリガモなどなどがいた。
  (2006:05:05 14:29:05,NIKON D70, 絞り優先, F9.0(5A,A), 10/8000, 0.0, ISO200, 12mm)

甲子園浜のセンター側には立ち入り禁止のフェンスが張られていた。 西宮市が「市条例による生物保護地区」として指定したからということ。 答申をする前は入ったら罰金最大20万円とか言っていたけど、罰則は どうなっているのかなぁ。
  (2006:05:05 14:37:33,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2000, 0.0, ISO200, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

保護地区が海側からもわかるようにするためなのか、単に浅瀬ということ を示すためのなのか、このような光るポールも何本か立てられていた。
  (2006:05:05 14:42:35,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2000, 0.0, ISO200, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

「市条例による生物保護地区」に指定していない場所では潮干狩りや 浜遊びをする人たちが大勢訪れていた。
  (2006:05:05 14:43:02,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2000, 0.0, ISO200, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

対岸にもものすごい人。対岸はバーベキューがOKなので多くのグループ が食べや飲めやという状態だった。
  (2006:05:05 14:43:26,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2000, 0.0, ISO200, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)


アオサギ(コウノトリ目サギ科)


武庫川の阪神鉄道近くにいたアオサギ。何もせずにじっと立って いた。
  (2006:05:05 13:10:27,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/4000, 0.0, ISO200, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)


ダイサギ(コウノトリ目サギ科)


甲子園浜にいたダイサギ。こう見ると本当にダイサギのクチバシは 長いなぁ。よく似ているチュウサギは目元が黄色でクチバシがずんぐり している。
  (2006:05:05 14:14:55,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.0, ISO200, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

今日は風がかなり強かったので羽が逆立っている。
  (2006:05:05 14:21:53,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.0, ISO200, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

そして今日は赤潮でものすごく濃い茶色の海になっていた。
  (2006:05:05 14:30:15,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2000, 0.0, ISO200, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

ちょうど着地したところ。
  (2006:05:05 14:30:16,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2000, 0.0, ISO200, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)


ドバト(ハト目ハト科)


河口側に今日は猫が見えず、鳥が多く岸辺にいた。そんな中よく 見る鳥、ドバトが歩いていた。
  (2006:05:05 14:20:13,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.0, ISO200, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)


ヒドリガモ(カモ目カモ科)


頭が茶色く白い筋が入っているヒドリガモが羽繕いをしていた。
  (2006:05:05 14:22:39,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.0, ISO200, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)


カワウ(ペリカン目ウ科)


カワウが泳いでいる。この時期は稚魚がたくさん泳いでいるから 餌には困らないかな?
  (2006:05:05 12:41:39,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2500, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

カワウの足。さすがに泳ぐ鳥だけあって水掻きも大きい。
  (2006:05:05 12:40:58,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2000, 0.0, ISO320, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

よく見ると上側のクチバシがかぎつめのように曲がっている。
  (2006:05:05 12:41:46,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2500, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

羽をぶるわせている。
  (2006:05:05 12:41:51,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2500, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

正面上側を見ている。カワウの視線って結構空側にあることが 多いような気がする。ほかの鳥の場合は餌を探すからか、地面側 が多い気がするけど。この違いは何なんだろう。
  (2006:05:05 12:41:54,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2500, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

これはよく見るポーズ。羽を広げている。
  (2006:05:05 12:42:04,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2500, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

かなり近距離からの撮影だから羽の1枚1枚まで見えていい感じ に撮れた。
  (2006:05:05 12:42:48,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2500, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

武庫川の阪神鉄道付近の堰で座っているカワウを発見。カワウはペンギン のように立っているのを見ることが多いけど、たまにこのようにベタっと 座っていることがある。
  (2006:05:05 13:11:25,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.0, ISO200, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

甲子園浜の沖側の岩場には今日もたくさんのカワウ。
  (2006:05:05 14:30:31,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2000, 0.0, ISO200, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

向かい風の中、着地しようとしている。
  (2006:05:05 14:32:37,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2000, 0.0, ISO200, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)


  (2006:05:05 14:32:42,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2000, 0.0, ISO200, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)


  (2006:05:05 14:32:47,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2000, 0.0, ISO200, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)


  (2006:05:05 14:33:01,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2000, 0.0, ISO200, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)


コアジサシ(チドリ目カモメ科)


コンクリートの上で羽を休めているコアジサシを発見!ちょっと感動。 コアジサシは飛んでいることが多いからなぁ。
  (2006:05:05 13:13:36,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/4000, 0.0, ISO200, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

ちょっと羽が逆立っている。
  (2006:05:05 13:13:38,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/4000, 0.0, ISO200, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)


コサギ(コウノトリ目サギ科)


最近甲子園浜に多く居座っているコサギ。
  (2006:05:05 14:15:05,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.0, ISO200, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

コサギの特徴は足の先だけが黄色いこと。ほかの白サギは全体が 黒い。
  (2006:05:05 14:15:36,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.0, ISO200, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

頭の後ろになびいている羽もコサギを見分けるときに役立つ。遠く にいるときでも"たぶんあれはコサギだな"と見当がつく。
  (2006:05:05 14:15:21,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.0, ISO200, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

首を縮ませて遠くを見ている。
  (2006:05:05 14:15:39,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.0, ISO200, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)


トウネン(チドリ目シギ科)


最近よく見かけるのが首の周りが赤いトウネン。今年は数多く 飛来しているようだ。
  (2006:05:05 14:17:26,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.0, ISO200, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

まだこの時間は潮が満ちているが、ちょっとだけ顔を出している干潟 部分に何羽もトウネンが訪れていた。
  (2006:05:05 14:34:03,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2000, 0.0, ISO200, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)


チュウシャクシギ(チドリ目シギ科)


一本足のチュウシャクシギ。足がない個体はあまり動き回らない から撮影には最適。だから増えればいいなぁとは思わないけど、でも 多いと助かるよなぁ。
  (2006:05:05 14:14:17,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.0, ISO200, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

チュウシャクシギもちょっとだけ顔を出している干潟で潮が引くのを 待っていた。
  (2006:05:05 14:27:57,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2000, 0.0, ISO200, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)


ユリカモメ(チドリ目カモメ科)


コンクリートのところで休んでいるユリカモメ。武庫川にも何箇所 かに分かれて何百羽もの集団。海側にも大量にユリカモメがいた。ちょ っと多すぎ。
  (2006:05:05 13:14:18,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.0, ISO200, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

甲子園浜側のユリカモメは沖側の湾岸下一文字で羽を休めていた。
  (2006:05:05 14:37:49,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2000, 0.0, ISO200, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

カテゴリー「甲子園浜の野鳥」 のエントリー