甲子園浜の鳥 2006年5月02日


中潮、干潮16時6分潮位14cm。朝は一時大雨が降り、天候が回復したのは夕方になってから。太陽が出たの を見計らって甲子園浜へ。16:45~17:24にかけて249枚撮影。
シロチドリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、キアシシギ、チュウシャクシギ、オオソリハシシギ、 コチドリ、トウネン、ムナグロ、コアジサシ、ユリカモメ、ハシボソカラスなどなどがいた。
  (2006:05:02 17:18:27,NIKON D70, 絞り優先, F11.0(6E,A), 10/1600, 0.0, ISO200, 12mm)


アオサギ(コウノトリ目サギ科)


沖側の岩のところで羽の手入れをしているアオサギを発見。首が曲がってものすごい 格好になってるなぁ。
  (2006:05:02 16:49:29,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

こっちのアオサギはおそらく数日前にいたのと同じ個体。羽が茶色っぽくて青みがなく、 なんとなく模様が変。
  (2006:05:02 16:54:51,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

上のアオサギが正面を向いて歩き始めた。
  (2006:05:02 16:55:24,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)


ダイサギ(コウノトリ目サギ科)


手前がダイサギで奥がユリカモメ。
  (2006:05:02 16:50:13,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

今日はコサギはおらず、白サギはダイサギだけだった。
  (2006:05:02 16:53:21,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)


ハマシギ(チドリ目シギ科)


ハマシギは集団で餌探し。今日は岩場でしきりに餌を食べていた。
  (2006:05:02 16:49:08,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

ハマシギが何かの拍子にいっせいに飛び立った。餌を取るのも、飛ぶのも、飛んでいるときに曲がる ときも、ハマシギはいつでも集団で動いている。
  (2006:05:02 17:13:30,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2500, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

そして着地したらまた餌取り。日が出ている間はずっと食べている。
  (2006:05:02 17:24:33,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2500, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)


ハシボソカラス(スズメ目カラス科)


カラスが干潟に何か食べれるものを見つけて降り立った。
  (2006:05:02 17:12:59,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2500, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

足元にあるのはスイカのような形をしているけど何を食べていたのだろう?
  (2006:05:02 17:13:00,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2500, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

この後、すぐに飛んで行ってしまった。干潟にカラスが降り立っているのはあまり 見ないところを考えると、カラスにとってはあまり居心地がよくないのかな?
  (2006:05:02 17:13:03,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2500, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)


カワウ(ペリカン目ウ科)


今日は岩の上で羽を休めているカワウは少なく、どこかへ向けて飛んでいくのを見ることが 多かった。
  (2006:05:02 16:55:49,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)


キアシシギ(チドリ目シギ科)


遠くの岩場でキアシシギを発見。手前はチュウシャクシギ。
  (2006:05:02 17:10:06,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2500, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)


キンクロハジロ(カモ目カモ科)


キンクロハジロは頭を羽の間にうずめて水面を漂っていた。
  (2006:05:02 16:47:42,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/4000, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)


コアジサシ(チドリ目カモメ科)


今日はコアジサシが多く飛んでいた。しきりに水面にダイビングをして魚などを 取っていた。
  (2006:05:02 16:51:56,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

そろそろ営巣の時期になるのかな?今度営巣地に行ってみようかな。
  (2006:05:02 16:51:59,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

水面に向けて飛び込み始めた。
  (2006:05:02 16:52:00,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

勢いよく着水したらすぐに飛び立つ。
  (2006:05:02 16:52:01,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)


コチドリ(チドリ目チドリ科)


河口側の牡蠣殻が散乱しているところに一羽コチドリがいるのを発見。
  (2006:05:02 16:47:06,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/4000, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

帰り際に見てみるとまだ同じ場所でコチドリがチョコチョコ歩いていた。
  (2006:05:02 17:23:55,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2500, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)


ムナグロ(チドリ目チドリ科)


1羽のムナグロが水深数センチの干潟を眺めている。
  (2006:05:02 17:02:52,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2500, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)


オオソリハシシギ(チドリ目シギ科)


アオサが多く漂っている岸辺で羽を広げているシギを発見。
  (2006:05:02 17:06:14,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2500, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

くちばしがちょっとだけ上に反っている。
  (2006:05:02 17:06:15,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2500, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

餌と間違えて(?)アオサをくちばしではさみあげていた。
  (2006:05:02 17:06:17,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2500, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

この場所は水深5cmぐらいだろうか。
  (2006:05:02 17:06:56,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2500, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

餌探しのため水面下に首を突っ込んでいる。干潟の中のゴカイなどを探しているのだろうか?
  (2006:05:02 17:07:07,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2500, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

餌を取りながら羽に空気を入れて膨らませている。
  (2006:05:02 17:07:16,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2500, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

遠めの場所にもオオソリハシシギがいた。
  (2006:05:02 17:10:57,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2500, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

こっちの個体はちょっとオレンジ色がかっている。
  (2006:05:02 17:10:59,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2500, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

当然のことながらクチバシは上に反っている。
  (2006:05:02 17:11:06,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2500, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

よく見ると2羽のオオソリハシシギがいた。手前にいたオオソリハシシギと合わせて 今日は計3羽が見れた。
  (2006:05:02 17:11:30,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2500, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)


シロチドリ(チドリ目チドリ科)


干潟に長い影を落としているチドリを見つけた。
  (2006:05:02 16:58:46,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

珍しく一箇所でじっとしていてあまり動かない。
  (2006:05:02 16:58:48,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

こっちのチドリはちょっと後ろを見ている。今日も風が弱かったので水面が 鏡のようになっている。
  (2006:05:02 17:15:30,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2500, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

岩陰でぶるぶるしているチドリ。この個体は水浴びをしたりかなり活発に動い ていた。
  (2006:05:02 17:16:20,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2500, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)


スズガモ(カモ目カモ科)


岸でたたずむ鴨を発見。場所はコチドリがいたのと同じ河口側。ここら辺には いつもは鴨が多くいるが、今日は猫が岸辺をよく歩いていたからか岸に上がって いるのはこの1羽だけだった。
  (2006:05:02 16:47:27,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/4000, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

羽繕いなどをしていた。
  (2006:05:02 16:47:31,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/4000, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)


トウネン(チドリ目シギ科)


遠目の干潟でトウネンが餌取りをしていた。あまりチョコチョコ動かないので いるのではじめは気がつかなかった。手前に見える1本足のシロチドリを見ようと 思って見つけた。
  (2006:05:02 17:01:45,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2500, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

ハマシギほど大きな集団は作っていないが数羽単位で集まって行動している。
  (2006:05:02 17:20:49,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2500, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)


チュウシャクシギ(チドリ目シギ科)


かなり近くにチュウシャクシギが近づいてきた。左下に見えるぼやけたのはテトラポット。
  (2006:05:02 16:59:29,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

少し風が出てきたので羽がなびいている。
  (2006:05:02 17:00:08,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

カニを捕まえた。
  (2006:05:02 17:00:22,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

岩からちょっと離して食べていた。
  (2006:05:02 17:00:23,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

餌取りはこんな体制でやっている。曲がったくちばしをうまく岩の 下に潜り込ませて餌を探している。
  (2006:05:02 17:01:10,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

別の場所にいたチュウシャクシギもカニを捕らえていた。
  (2006:05:02 17:06:31,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2500, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

一生懸命口に押し込んでいる。こんなデカイのを食べてのどに詰まったりしないのかなぁ。 それに一応生きてるカニだから胃の中で暴れたり…
  (2006:05:02 17:06:38,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2500, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)


ユリカモメ(チドリ目カモメ科)


甲子園浜には今日も多くのユリカモメが訪れていたが、集団で飛び立つことが多かった。
  (2006:05:02 16:56:48,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

どこかへ飛び去って行くのではなく、干潟の上をぐるぐる回りながら飛んでいた。
  (2006:05:02 16:56:57,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

珍しくヨットが河口の停泊地に向けて入ってきていた。
  (2006:05:02 17:12:45,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2500, 0.0, ISO400, 1000mm, Nikon Refrex-Nikkor 1000mm/F11)

カテゴリー「甲子園浜の野鳥」 のエントリー