甲子園浜の鳥 2006年4月29日


大潮、干潮13時56分潮位-6cmだったが、天気が悪かったのでこの時刻には行かず、天候が回復したの を見計らって甲子園浜へ。16:20~17:11にかけて329枚撮影。
シロチドリ、カワウ、アオサギ、コサギ、ダイサギ、キアシシギ、メダイチドリ、チュウシャクシギ セグロカモメ、ユリカモメ、ハクセキレイなどなどがいた。

  (2006:04:29 16:33:49,NIKON D70, マニュアル, F13.0(82,A), 10/2500, 0.0, ISO200, 12mm)


アオサギ(コウノトリ目サギ科)


沖目の岩の上で寒さをしのいでいるかのように縮こまっているアオサギを発見。 よく見ると1本しか足がない。
  (2006:04:29 16:21:06,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/4000, 0.0, ISO400, Reflect-Nikkor 1000mm/F11)

これは別の個体。干潟の浅瀬を歩き回っていた。
  (2006:04:29 16:38:52,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2500, 0.0, ISO500, Reflect-Nikkor 1000mm/F11)

こっちはさらに別個体。首がかゆいのか、岩に頭をこすりつけ続けていた。
  (2006:04:29 16:45:50,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2500, 0.0, ISO500, Reflect-Nikkor 1000mm/F11)


ダイサギ(コウノトリ目サギ科)


昨日は目につかなかったダイサギを発見。
  (2006:04:29 16:21:25,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.0, ISO400, Reflect-Nikkor 1000mm/F11)

お、飛んだ!けどクチバシがちょっと切れてしまった。
  (2006:04:29 16:21:33,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.0, ISO400, Reflect-Nikkor 1000mm/F11)

なんか着地がスマートじゃない。
  (2006:04:29 16:21:38,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.0, ISO400, Reflect-Nikkor 1000mm/F11)

ちょっと羽を膨らませている。
  (2006:04:29 16:21:39,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.0, ISO400, Reflect-Nikkor 1000mm/F11)

海に向かって歩き出した。
  (2006:04:29 16:21:41,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.0, ISO400, Reflect-Nikkor 1000mm/F11)


ダイゼン(チドリ目チドリ科)


ダイゼンが上を向いていた。別にカモメが飛んでいるわけではないし、何を見ようと したんだろう?
  (2006:04:29 16:32:24,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2500, 0.0, ISO500, Reflect-Nikkor 1000mm/F11)

そして上を見た後は歩き始めた。
  (2006:04:29 16:32:33,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2500, 0.0, ISO500, Reflect-Nikkor 1000mm/F11)

今日は大潮なので潮の動きが早い。見る見る間に干潟が海の下に沈んでいった。
  (2006:04:29 16:36:12,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2500, 0.0, ISO500, Reflect-Nikkor 1000mm/F11)

こっちは別個体。おなかが白く模様がだいぶ変わっている。
  (2006:04:29 16:37:19,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2500, 0.0, ISO500, Reflect-Nikkor 1000mm/F11)


ハクセキレイ(スズメ目セキレイ科)


久々にハクセキレイを発見。結構動きが早い鳥ですぐに飛び去って行って しまった。
  (2006:04:29 16:54:17,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2500, 0.0, ISO500, Reflect-Nikkor 1000mm/F11)


ヒドリガモ(カモ目カモ科)


今日はヒドリガモが多く泳いでいた。
  (2006:04:29 16:25:12,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.0, ISO400, Reflect-Nikkor 1000mm/F11)

首を突っ込んで餌を獲っている。何を食べるんだろう。
  (2006:04:29 16:25:25,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.0, ISO400, Reflect-Nikkor 1000mm/F11)

この2羽はずっと一緒に泳いでいたからおそらくカップルなんだろう。
  (2006:04:29 16:25:32,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.0, ISO400, Reflect-Nikkor 1000mm/F11)

どうも写真をシャープに撮れなかったからまた今度撮らないと。
  (2006:04:29 17:05:08,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2500, 0.0, ISO500, Reflect-Nikkor 1000mm/F11)


キアシシギ(チドリ目シギ科)


足が黄色いシギだからキアシシギという何とも単純な命名をされた鳥を 発見。
  (2006:04:29 17:04:31,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2500, 0.0, ISO500, Reflect-Nikkor 1000mm/F11)

こっちのキアシシギは干潟にクチバシを突っ込んで餌獲りをしている。
  (2006:04:29 16:32:07,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2500, 0.0, ISO500, Reflect-Nikkor 1000mm/F11)


コサギ(コウノトリ目サギ科)


今日も小柄なコサギが訪れていた。
  (2006:04:29 16:24:31,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.0, ISO400, Reflect-Nikkor 1000mm/F11)

かなり熱心に水面下を覗き込んでいる。
  (2006:04:29 16:24:41,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.0, ISO400, Reflect-Nikkor 1000mm/F11)

今日は5~6羽ぐらいのコサギがいた。
  (2006:04:29 16:37:46,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2500, 0.0, ISO500, Reflect-Nikkor 1000mm/F11)

たぶんボラの稚魚をだろう魚を見事に捕らえた!
  (2006:04:29 16:42:41,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2500, 0.0, ISO500, Reflect-Nikkor 1000mm/F11)

羽をばたつかせている。このような仕草はよく見かけるけど、何のために やっているんだろう?
  (2006:04:29 16:43:00,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2500, 0.0, ISO500, Reflect-Nikkor 1000mm/F11)

仲良く並んで歩いている。わかりずらいけどつま先が黄色なのがコサギの 特徴。
  (2006:04:29 16:47:43,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2500, 0.0, ISO500, Reflect-Nikkor 1000mm/F11)

こっちでもボラの稚魚を捕まえていた。
  (2006:04:29 16:48:07,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2500, 0.0, ISO500, Reflect-Nikkor 1000mm/F11)

水面を走るかのように飛び立とうとしている。
  (2006:04:29 16:48:18,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2500, 0.0, ISO500, Reflect-Nikkor 1000mm/F11)

やっぱりに海の中から飛ぶときはこんなに助走のようにしないと飛び立てないのかな。
  (2006:04:29 16:48:19,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2500, 0.0, ISO500, Reflect-Nikkor 1000mm/F11)

こっちは飛んでいる別個体。
  (2006:04:29 16:50:47,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2500, 0.0, ISO500, Reflect-Nikkor 1000mm/F11)

着地寸前の状態。飛んでいるときは首をちぢこませているが、着地時は首が伸びている。
  (2006:04:29 16:50:48,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2500, 0.0, ISO500, Reflect-Nikkor 1000mm/F11)

3羽がまとまって歩いていた。
  (2006:04:29 16:51:30,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2500, 0.0, ISO500, Reflect-Nikkor 1000mm/F11)


コチドリ(チドリ目チドリ科)


目の周りがオレンジ色に縁取りされているコチドリが2羽結構近くにいた。 満ち潮時だから干潟が小さく、近くまで鳥が寄ってきているからいい感じ。やっぱり 干潮ジャストよりもこっちの方がいいかも。
  (2006:04:29 16:59:30,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2500, 0.0, ISO500, Reflect-Nikkor 1000mm/F11)

背中は茶色。首元だけが白黒のラインになっている。
  (2006:04:29 16:59:09,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2500, 0.0, ISO500, Reflect-Nikkor 1000mm/F11)

こっちは別個体。写真ではわかりずらいが結構太っていた。相当食べているんだろうなぁ。
  (2006:04:29 17:11:33,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2500, 0.0, ISO500, Reflect-Nikkor 1000mm/F11)


メダイチドリ(チドリ目チドリ科)


バードウォッチングしている人が数人集まっているから、何がいるのかと思ったら このメダイチドリがいた。
  (2006:04:29 16:30:43,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.0, ISO400, Reflect-Nikkor 1000mm/F11)

ゴカイを捕まえたところ。足で固定してクチバシでひっぱっている。
  (2006:04:29 16:31:02,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2500, 0.0, ISO500, Reflect-Nikkor 1000mm/F11)

クチバシでゴカイを持ってそのまま食べてしまった。
  (2006:04:29 16:31:03,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2500, 0.0, ISO500, Reflect-Nikkor 1000mm/F11)

あんなにでかいゴカイを食べてもまだ満足できないらしく、すぐに餌獲りを 再開した。
  (2006:04:29 16:31:07,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2500, 0.0, ISO500, Reflect-Nikkor 1000mm/F11)

目の周りが黒くて目が大きく見えるからメダイチドリっていう名前が付いたの かな?単純なのが多いなぁ。
  (2006:04:29 16:31:33,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2500, 0.0, ISO500, Reflect-Nikkor 1000mm/F11)


セグロカモメ(チドリ目カモメ科)


沖側にあるカワウか何かの糞で白くなっている岩の上にセグロカモメがいるのを発見。
  (2006:04:29 16:46:35,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2500, 0.0, ISO500, Reflect-Nikkor 1000mm/F11)

昨日までは結構セグロカモメがいたが、今日はこの個体ともう1羽の計2羽しか 見なかった。
  (2006:04:29 16:46:43,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2500, 0.0, ISO500, Reflect-Nikkor 1000mm/F11)


シロチドリ(チドリ目チドリ科)


シロチドリも昨日は結構いたのに、今日はほとんど見なかった。
  (2006:04:29 16:36:00,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2500, 0.0, ISO500, Reflect-Nikkor 1000mm/F11)

波打ち際を餌を探しながらチョコチョコ走りまわっていた。
  (2006:04:29 16:40:29,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2500, 0.0, ISO500, Reflect-Nikkor 1000mm/F11)

首元の模様がつながっているけど、本当にシロチドリなのかなぁ。こういうのを 見るとちょっと不安になってくる。
  (2006:04:29 16:40:30,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2500, 0.0, ISO500, Reflect-Nikkor 1000mm/F11)

でも、まぁ模様がつながっていることは多いみたいだからシロチドリでしょう。
  (2006:04:29 16:40:38,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2500, 0.0, ISO500, Reflect-Nikkor 1000mm/F11)

帰り際に近くで見つけたシロチドリ。すぐにどっかへ飛んで行ってしまった。 シロチドリは動作が速いから撮影ししずらい...
  (2006:04:29 17:07:02,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2500, 0.0, ISO500, Reflect-Nikkor 1000mm/F11)


チュウシャクシギ(チドリ目シギ科)


今年初めてチュウシャクシギを発見。全部で4羽ぐらいいたのかな?
  (2006:04:29 16:41:09,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2500, 0.0, ISO500, Reflect-Nikkor 1000mm/F11)

クチバシが下に反っているのが特徴。
  (2006:04:29 16:41:52,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2500, 0.0, ISO500, Reflect-Nikkor 1000mm/F11)

今日は複数羽でまとまって歩いていることが多かった。
  (2006:04:29 16:44:43,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2500, 0.0, ISO500, Reflect-Nikkor 1000mm/F11)


ユリカモメ(チドリ目カモメ科)


今日もユリカモメが多くいた。潮が満ちているので泳いでいる。
  (2006:04:29 16:26:12,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.0, ISO400, Reflect-Nikkor 1000mm/F11)

餌をとるときは翼を広げて水中に思い切って首を突っ込んで食べる。
  (2006:04:29 16:27:06,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.0, ISO400, Reflect-Nikkor 1000mm/F11)

こっちは冬羽のユリカモメ。頭が白い。
  (2006:04:29 16:27:10,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.0, ISO400, Reflect-Nikkor 1000mm/F11)

頭が黒い夏羽のユリカモメが飛んでいった。
  (2006:04:29 16:52:42,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2500, 0.0, ISO500, Reflect-Nikkor 1000mm/F11)

沖側の岩の上では多くのユリカモメが休んでいた。
  (2006:04:29 16:54:53,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2500, 0.0, ISO500, Reflect-Nikkor 1000mm/F11)

夏羽のユリカモメは本当に頭が真っ黒。
  (2006:04:29 16:55:31,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2500, 0.0, ISO500, Reflect-Nikkor 1000mm/F11)

カテゴリー「甲子園浜の野鳥」 のエントリー