甲子園浜の鳥 2005年5月17日


長潮、4時5分128cm、13時43分86cm、14時4分86cmという微妙な潮。干潟は海の下で鳥の数は少なかった。10:46 ~11:46にかけて324枚撮影。

イソシギ、キアシシギ、キョウジョシギ、チュウシャクシギ、コチドリ、シロチドリ、カワウ、ミサゴ、キンクロハジロ、 スズガモ、ムクドリ、写真は撮らなかったもののコアジサシ、ハクセキレイ、イカルなどがいた。今日は珍しくアオサギ やダイサギ、ハマシギの姿はなかった。昨日(2005年5月16日)淡路島に遊びにいったら富島港付近の田んぼでアマサギを 見ることができた。甲子園浜まで飛んで来ないものだろうか...
  (2005:05:17 11:20:13,NIKON D70, 絞り優先, F14.0(8C,A), 10/4000, 0.3, ISO500, 12mm)


キアシシギ(チドリ目シギ科)


12メートルぐらいのところにいたキアシシギ。トリミングなしでも画面いっぱい。比較的シャープに撮ることが できた。ラッキー。
  (2005:05:17 10:52:02,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2500, 0.7, ISO500, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)

餌を獲るときは速いスピードで頭を動かすから首から上が被写体ボケを起こしている。
  (2005:05:17 10:50:48,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2000, 1.0, ISO500, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)

キアシシギの背中。この写真では分かりづらいが背中に水滴がついて光っている。
  (2005:05:17 10:52:03,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2000, 1.0, ISO500, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)


コチドリ(チドリ目チドリ科)


今日はコチドリが4羽ほど訪れていた。
  (2005:05:17 11:04:04,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/5000, 0.3, ISO500, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)

飛び立つ寸前のコチドリ。この後、甲子園浜の背後にある草野球がよく行われているグラウンドの真ん中ほどの ところまで飛んでいった。
  (2005:05:17 11:04:17,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/5000, 1.0, ISO500, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)

鳴尾川河口域にも何匹かコチドリがいた。
  (2005:05:17 11:30:23,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.7, ISO200, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)

コチドリが岩の上に降り立ったところ。
  (2005:05:17 11:30:23,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/4000, 0.3, ISO200, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)

ここ数日は赤潮がなくなって甲子園浜の海は透明度が高く青っぽくなっている(青潮ではない)。水が冷たくなけれ ば泳ぎたいのだが...
  (2005:05:17 11:31:41,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2500, 1.0, ISO200, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)


イソシギ(チドリ目シギ科)


3日前に初めて目にすることができたイソシギが今日もいた。脇のところの白色が食い込んでいる模様が遠くから でもはっきり見て取ることができた。撮影距離が40メートルぐらいあったためまたシャープに撮ることができなか った。残念。
  (2005:05:17 11:35:50,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2500, 0.3, ISO320, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)


カワウ(ペリカン目ウ科)


休んでばかりでいつ餌を獲っているのだろう?と疑問が沸いてしまうカワウが泳いでいる姿を見ることができた。
  (2005:05:17 11:23:00,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2500, 0.3, ISO500, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)

頭から潜って潜水して餌を獲る。水中で泳ぎやすいように羽もウロコちっく。
  (2005:05:17 11:22:55,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2000, 0.7, ISO500, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)

完全に潜ってしまった。こうして潜って魚などを獲って生活している。
  (2005:05:17 11:22:56,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/1600, 1.0, ISO500, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)


キョウジョシギ(チドリ目シギ科)


何となくいつもよりも黒ずんで見えるキョウジョシギもいた。左側にいるのがいつもの色(?)のキョウジョシギ。 写真ではわかりづらいが、実物を見たときは違う鳥かと思うぐらい黒っぽかった。
  (2005:05:17 11:43:38,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 1.0, ISO320, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)


シロチドリ(チドリ目チドリ科)



  (2005:05:17 10:47:45,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/4000, 1.0, ISO500, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)


  (2005:05:17 10:47:45,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/6400, 0.3, ISO500, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)


ミサゴ(ワシタカ目タカ科)


今日はミサゴの姿も2羽見ることができた。しかし距離が遠い。100メートル以上も離れた沖にある杭の上に止まっ ていた。
  (2005:05:17 10:54:40,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2500, 0.7, ISO500, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)

手前にある杭から飛び立ってしまった。こっちに向かって飛んでくればいいのだが...遠ざかる方向に飛んで しまった。
  (2005:05:17 10:54:56,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2000, 1.0, ISO500, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)


  (2005:05:17 10:54:57,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/1600, 1.3, ISO500, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)

もう1羽も同じように杭の上に止まっていた。
  (2005:05:17 10:54:59,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2000, 1.0, ISO500, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)


  (2005:05:17 10:55:53,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2500, 0.7, ISO500, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)

太い足と鋭い爪が見える。ミサゴはこの足で泳いでいる魚を捕まえてしまう。
  (2005:05:17 10:55:56,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2500, 0.7, ISO500, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)

こっちを見ている?!ミサゴは目がいい(だろう)から自分が撮られていることに気づいたのかな?
  (2005:05:17 10:55:58,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2000, 1.0, ISO500, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)


チュウシャクシギ(チドリ目シギ科)


沖の岩の上にはチュウシャクシギの姿を確認することもできた。干潟が現れるのを待っているのだろうか。しかし 残念ながら潮の影響でここしばらくは干潟が大きく姿を現すことはない...
  (2005:05:17 11:06:31,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/6400, 0.7, ISO500, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)


キンクロハジロ(カモ目カモ科)


後頭部の毛が印象的なキンクロハジロは何もせずにただ波間に漂っていた。
  (2005:05:17 11:43:03,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/4000, 0.7, ISO320, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)


スズガモ(カモ目カモ科)


スズガモも波間を漂って休んでいた。
  (2005:05:17 11:24:09,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2500, 0.3, ISO500, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)


ムクドリ(スズメ目ムクドリ科)


一般的には別に珍しい鳥ではないけど鳥の撮影を始めてから初めてムクドリの姿を見ることができた。
  (2005:05:17 11:41:42,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.7, ISO320, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)

甲子園浜もほかの場所の海辺と同じようにゴミがたくさんある。そんなゴミの中をムクドリが歩いていた。
  (2005:05:17 11:41:31,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.7, ISO320, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)

羽を膨らませている。
  (2005:05:17 11:41:59,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/4000, 0.7, ISO320, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)

何かバランスの悪い歩きかた。手と足が同じ方向に出たときのヒトの歩き方に似ているかも。
  (2005:05:17 11:42:03,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/4000, 0.7, ISO320, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)

ほかの鳥と比べて股が広いからバランスが悪く見えるのかも?
  (2005:05:17 11:42:03,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 1.0, ISO320, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)

カテゴリー「甲子園浜の野鳥」 のエントリー