甲子園浜の鳥 2005年5月14日


小潮、満潮6時11分(123cm)、干潮17時4分(40cm)ということで潮位70cmぐらいの12:16から13:33にかけ て660枚撮影。
アオサギ、ダイサギ、ダイゼン、ハマシギ、ホシハジロ、イソシギ、カルガモ、カワウ、キアシシギ、 キンクロハジロ、コガモ、キョウジョシギ、シロチドリ、スズガモ、トウネン、チュウシャクシギ、 カモメ、写真は撮っていないがコアジサシ、イカル、スズメなどがいた。
  (2005:05:14 13:13:31,NIKON D70, 絞り優先, F16.0(A0,A), 10/8000, -0.3, ISO500, 12mm)

鳴尾川河口域の上流部、カモが多くいる場所にはボラの大群も押し寄せていた。50cmはあろうかというボラが 数百匹群れていた。
  (2005:05:14 13:20:36,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/1250, 1.0, ISO500, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)


アオサギ(コウノトリ目サギ科)


この時期ほとんど毎日いるのがこのアオサギ。
  (2005:05:14 12:36:09,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/5000, -0.3, ISO500, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)

今日も一生懸命餌獲りをしていた。このサイズの体をキープするためには相当食る必要があるんだろう なぁ。
  (2005:05:14 12:55:55,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/4000, -0.3, ISO500, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)


ダイサギ(コウノトリ目サギ科)


ダイサギの飛んでいるところを撮ることができた。
首を胴のところまで曲げているのが分かる。
  (2005:05:14 12:35:07,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.3, ISO500, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)

羽の一枚一枚まで判別できる写真が撮れた!ちょっと感動。
  (2005:05:14 12:35:08,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/5000, -0.3, ISO500, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)


  (2005:05:14 12:38:17,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.3, ISO500, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)


ダイゼン(チドリ目チドリ科)


今日見ることができたのは夏羽のダイゼンだけ。冬羽のダイゼンは見れなかった。
  (2005:05:14 13:12:09,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.3, ISO500, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)

毛を膨らませている。
  (2005:05:14 13:12:15,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2000, 1.0, ISO500, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)


  (2005:05:14 13:12:16,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/5000, -0.3, ISO500, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)

この時間は干潟は海面下数センチ。鳴尾川河口域の遊歩道が曲がる部分にはダイゼンしかいなかった。
  (2005:05:14 13:12:23,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.3, ISO500, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)


ハマシギ(チドリ目シギ科)


まだ干潟が現れていないのでハマシギは沖の岩で待機していた。しかし近くにウインドサーフィンの 人が来たので飛び立っていった。
  (2005:05:14 12:17:40,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/5000, -0.3, ISO500, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)


ホシハジロ(カモ目カモ科)


ホシハジロが身動きもせずに休んでいた。せめてこっちを向いて休んでくれてればよかったのに。
  (2005:05:14 13:16:36,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.3, ISO500, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)

目まで赤いホシハジロ。ヒドリガモとちょっと似ている。ヒドリガモは頭の正面部分が白い。
  (2005:05:14 13:32:11,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2500, -0.3, ISO500, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)

餌獲りは潜水して行う。この写真は潜る寸前。体を上に持ち上げて頭から飛び込むように潜る。
  (2005:05:14 13:32:14,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2500, -0.3, ISO500, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)


  (2005:05:14 13:33:26,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, -0.3, ISO500, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)

2羽で泳ぐホシハジロ。
  (2005:05:14 13:33:30,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, -0.3, ISO500, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)


イソシギ(チドリ目シギ科)


ようやくイソシギに遭うことができた。
胸の部分に白色が食い込んでいることが特徴。
  (2005:05:14 12:49:13,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.3, ISO500, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)


  (2005:05:14 12:50:10,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2500, 0.3, ISO500, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)

背中側はなんとも言えない特徴的な模様が描かれている。
  (2005:05:14 12:50:03,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/4000, -0.3, ISO500, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)

腹面は真っ白。
  (2005:05:14 12:48:40,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/5000, -0.3, ISO500, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)

脇も白い。
  (2005:05:14 12:48:43,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.3, ISO500, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)


  (2005:05:14 12:48:45,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.3, ISO500, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)

飛んでいるトウネンを見上げるイソシギ。
  (2005:05:14 12:49:41,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.3, ISO500, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)

飛んでいるハマシギとイソシギ。
イソシギとハマシギは同じぐらいの大きさだがイソシギの方がスマート。
  (2005:05:14 12:50:25,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/4000, -0.3, ISO500, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)

顔などはキアシシギと似ているが足は黄色くない。
  (2005:05:14 12:50:36,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2500, 0.3, ISO500, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)

飛び立ったイソシギ。
  (2005:05:14 12:51:10,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/4000, -0.3, ISO500, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)


キアシシギ(チドリ目シギ科)


この日はキアシシギが10羽以上訪れていた。
  (2005:05:14 12:20:57,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/5000, -0.3, ISO500, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)


  (2005:05:14 12:44:09,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.3, ISO500, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)

頭の見た目はイソシギとそっくりだが腹が白ではなく足も黄色い。
  (2005:05:14 12:51:55,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/4000, -0.3, ISO500, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)

背中の模様もイソシギとは異なる。キアシシギはほとんど無地。
  (2005:05:14 12:52:34,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/4000, -0.3, ISO500, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)


カルガモ(カモ目カモ科)


今日はカルガモも多く訪れていた。
  (2005:05:14 12:36:25,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.3, ISO500, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)


  (2005:05:14 12:36:28,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2000, 1.0, ISO500, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)

2羽仲良く並んでいた。もしかしたらカップルかもしれないけどどっちがオスでどっちがメスなのかは不明。
  (2005:05:14 12:36:49,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.3, ISO500, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)

カルガモは潜水はせずに頭だけ水の中に突っ込んで餌を獲る。
  (2005:05:14 12:37:04,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.3, ISO500, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)


  (2005:05:14 12:37:04,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/5000, -0.3, ISO500, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)

カルガモの子供。
  (2005:05:14 13:28:01,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2500, -0.3, ISO500, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)


カワウ(ペリカン目ウ科)


岸から離れた岩では相変わらず多数のカワウが羽を休めていた。
  (2005:05:14 12:37:47,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/5000, -0.3, ISO500, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)


  (2005:05:14 12:46:40,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2000, 1.0, ISO500, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)


キンクロハジロ(カモ目カモ科)


頭を掻いているキンクロハジロ。
  (2005:05:14 13:23:05,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2500, -0.3, ISO500, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)

後頭部の特徴的な毛がわずかだが確認できる。
  (2005:05:14 13:23:06,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/1600, 0.3, ISO500, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)


コガモ(カモ目カモ科)


久々にコガモも見ることができた。頭の模様が特徴的。
  (2005:05:14 13:23:50,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2500, -0.3, ISO500, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)


  (2005:05:14 13:24:53,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2500, -0.3, ISO500, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)


  (2005:05:14 13:28:24,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2500, -0.3, ISO500, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)


キョウジョシギ(チドリ目シギ科)


比較的近い場所にいるキョウジョシギを発見。
  (2005:05:14 12:40:40,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.3, ISO500, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)

しきりに岩の表面をつついて餌を獲っていた。
  (2005:05:14 12:40:06,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.3, ISO500, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)


  (2005:05:14 12:40:36,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.3, ISO500, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)


  (2005:05:14 12:40:52,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2000, 1.0, ISO500, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)

飛び立つ寸前。あと一瞬遅くシャッターが切れればよかったなぁ。
  (2005:05:14 12:42:10,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/5000, -0.3, ISO500, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)


シロチドリ(チドリ目チドリ科)


いつもより色が薄くて眉毛のような模様がありおじいちゃんっぽく見えた。
  (2005:05:14 12:22:32,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/5000, -0.3, ISO500, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)

シロチドリではないのかな?とも思ったけど首の下で輪が切れているからシロチドリ。
  (2005:05:14 12:23:01,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/5000, -0.3, ISO500, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)


  (2005:05:14 12:23:44,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/5000, -0.3, ISO500, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)


スズガモ(カモ目カモ科)


スズガモのメス。
  (2005:05:14 13:30:03,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2500, -0.3, ISO500, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)

しばらく見ていたけどなかなか横を向いてくれそうもなかったから正面の写真だけであきらめてしまった。
  (2005:05:14 13:29:53,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2500, -0.3, ISO500, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)

スズガモのオス。
  (2005:05:14 13:30:20,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/1600, 0.3, ISO500, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)


トウネン(チドリ目シギ科)


この日は浜辺に多数のトウネンがいた。
  (2005:05:14 12:25:17,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/5000, -0.3, ISO500, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)


チュウシャクシギ(チドリ目シギ科)


クチバシが下に沿っているチュウシャクシギ。オオソリハシシギを見てみたいんだけどいるのはチュウシャクシギ ばかり。
  (2005:05:14 12:35:27,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/5000, -0.3, ISO500, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)


  (2005:05:14 12:34:55,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.3, ISO500, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)


  (2005:05:14 12:35:38,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/5000, -0.3, ISO500, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)


カモメ(チドリ目カモメ科)


ユリカモメかなとも思ったがクチバシが赤ではなく黄色なのでカモメ。
後ろにいるのはハマシギ。
  (2005:05:14 12:56:51,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/5000, -0.3, ISO500, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)

100メートル近く遠くにいたからきちんと撮影できなかったのが残念。
  (2005:05:14 12:58:44,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/5000, -0.3, ISO500, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)


  (2005:05:14 12:59:51,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/5000, -0.3, ISO500, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)


不明(カモ目カモ科)



  (2005:05:14 13:25:08,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2500, -0.3, ISO500, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)


不明(カモ目カモ科)



  (2005:05:14 13:32:29,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2500, -0.3, ISO500, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)


不明(カモ目カモ科)



  (2005:05:14 13:17:22,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2000, 0.3, ISO500, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)


  (2005:05:14 13:17:22,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, -0.3, ISO500, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)


  (2005:05:14 13:17:32,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2000, 0.3, ISO500, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)


  (2005:05:14 13:17:32,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, -0.3, ISO500, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)


  (2005:05:14 13:17:46,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2000, 0.3, ISO500, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)


  (2005:05:14 13:18:11,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2000, 0.3, ISO500, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)

カテゴリー「甲子園浜の野鳥」 のエントリー