中潮、干潮14時48分潮位7cm。干潮時刻を狙って甲子園浜へ。ものすごい快晴。14:01~14:55にかけて449枚撮影。
右下に2人写っているけど潮干狩りだけでなく鳥を見に来ているヒトもこうやって結構立ち入り禁止のところに入りま くっている。
なお今回ホームページに載せている写真はどれも縮小しただけでトリミングなどの処理はしていない素の写真になっている。
(2005:05:11 14:32:38,NIKON D70, 絞り優先, F16.0(A0,A), 10/10000, 0.3, ISO800, 12mm)
カルガモ(カモ目カモ科)
カルガモの親子が泳いでいた。
(2005:05:11 14:38:21,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/6400, -0.3, ISO800, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)
鳴尾川河口域の上流部。遊歩道のコンクリでできた防潮壁の上に三脚を立てて撮影。なかなか無理な体勢だった から撮りづらかった。
(2005:05:11 14:42:46,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.3, ISO800, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)
陸に上がったところ。カモを正面から見るといつも思うけど...下半身デブだよなぁ。小さいときはそんなこと ないのに。
(2005:05:11 14:44:31,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/5000, -0.3, ISO800, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)
カルガモの親子というと子ガモが親の後について歩くというイメージがあるけど...子ガモはばらばらになって 勝手気ままに歩き回っていた。
(2005:05:11 14:44:33,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.3, ISO800, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)
普段から猫の多い場所なのに見張ってなくていいのだろうか。
(2005:05:11 14:44:50,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.3, ISO800, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)
(2005:05:11 14:44:56,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/5000, -0.3, ISO800, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)
ちょっと沖側に出れば赤潮で透明度もクソもない甲子園浜もこうやって見るとキレイな海に感じる?!
(2005:05:11 14:47:35,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/5000, -0.3, ISO800, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)
カルガモ親子。右下に見える青いボケは水道管。
(2005:05:11 14:48:23,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.3, ISO800, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)
カルガモの子が近くまで泳いで来たのはいいけど...1000mmの望遠レンズで姿を追いながらピントを合わせる のはつらすぎる...
(2005:05:11 14:49:06,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.3, ISO800, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)
ダイゼン(チドリ目チドリ科)
ダイゼンの冬羽(左)と夏羽(右)。夏羽のダイゼンはゴカイを捕まえている。
(2005:05:11 14:15:43,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/6400, -0.3, ISO640, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)
ハマシギ(チドリ目シギ科)
今日もハマシギは群れで大量に訪れていた。
(2005:05:11 14:34:14,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/6400, -0.3, ISO800, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)
大きさ比べ
ダイゼン(左)とハマシギ(右)。
(2005:05:11 14:15:07,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/6400, -0.3, ISO640, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)
スズガモ(カモ目カモ科)
波間にスズガモが漂って休んでいた。
(2005:05:11 14:41:55,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.3, ISO800, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)
(2005:05:11 14:46:19,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/5000, -0.3, ISO800, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)
スズガモのオス(奥)とメス(手前)。仲良く泳いでいた。
(2005:05:11 14:46:30,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.3, ISO800, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)
(2005:05:11 14:47:07,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.3, ISO800, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)
クチバシの根元が白いのが特徴。
(2005:05:11 14:49:36,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/5000, -0.3, ISO800, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)
スズガモは何羽はいたが頻繁に潜水して餌獲りをしていた。
(2005:05:11 14:50:20,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.3, ISO800, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)
(2005:05:11 14:50:03,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.3, ISO800, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)
完全に潜ってしまった。
(2005:05:11 14:50:35,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/5000, -0.3, ISO800, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)
ハシボソカラス(スズメ目カラス科)
ハシボソカラスが飛んできた。
下ではハマシギが餌を漁っている。
(2005:05:11 14:13:48,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/4000, 0.3, ISO640, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)
カラスが近づくとハマシギも飛び始めた。
(2005:05:11 14:14:05,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/4000, 0.3, ISO640, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)
飛びながら鳴いていた。
(2005:05:11 14:14:08,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/4000, 0.3, ISO640, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)
甲子園浜では遊歩道側から見下ろす形での撮影になるからレフレックスレンズを使っても リングボケがでないことが多かったけど...この写真ではきれいにリングが現れた。
(2005:05:11 14:14:13,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/6400, -0.3, ISO640, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)
シロチドリ(チドリ目チドリ科)
ちょこまかちょこまかものすごいスピードで動き回るからフレーミングも難しいシロチドリ。
フレームの左側に入れたつもりなのに右に写ってるし...
(2005:05:11 14:02:39,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/8000, -0.3, ISO640, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)
片足のシロチドリがいた。
(2005:05:11 14:07:56,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/5000, 0.3, ISO640, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)
片足であまり動かないのをいいことにテスト撮影することに。
さらにTC-200を装着して撮影。焦点距離は2000mm(F22)、画角では3000mm相当で撮影。さす がにこれくらいになるとカメラを三脚に固定していてもブレが気になる。
(2005:05:11 14:09:00,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/2500, 0.3, ISO640, 2000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11 + Nikon TC-200)
アオサギ(コウノトリ目サギ科)
鳴尾川河口域の上流部は流れ着いたアオサで覆われている。その上をアオサギが歩いていた。
(2005:05:11 14:36:39,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/4000, 0.3, ISO800, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)
トウネン(チドリ目シギ科)
首周りが赤茶色のトウネン。
(2005:05:11 14:28:10,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/6400, -0.3, ISO800, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)
(2005:05:11 14:29:38,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/4000, 0.3, ISO800, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)
(2005:05:11 14:31:34,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/4000, 0.3, ISO800, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)
チュウシャクシギ(チドリ目シギ科)
数は少なかったがチュウシャクシギも歩き回っていた。
(2005:05:11 14:27:51,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/4000, 0.3, ISO800, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)
不明(カモ目カモ科)
名前が分からないカモ。
(2005:05:11 14:54:49,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.3, ISO800, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)
(2005:05:11 14:54:50,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/5000, -0.3, ISO800, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)
(2005:05:11 14:54:56,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/5000, -0.3, ISO800, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)
(2005:05:11 14:54:58,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/5000, -0.3, ISO800, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)
(2005:05:11 14:55:01,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/5000, -0.3, ISO800, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)
(2005:05:11 14:55:02,NIKON D70, マニュアル, F11, 10/3200, 0.3, ISO800, 1000mm; Nikon Reflex-Nikkor 1000mm 1:11)