小潮の甲子園浜。満潮4時、干潮21時なので14時ぐらいは100cmぐらいの潮位があった。
当然干潟は海の下に沈んでいるが天気も快晴だったので撮影に行くことに。広角レンズを持っていくのを忘れたので海の写真はなし。13時58分~15時55分までに549枚撮影。
コチドリ、メダイチドリ、シロチドリ、チュウシャクシギ、ユリカモメ、アオサギ、ダイサギ、ホシハジロ、カルガモ、コガモ、スズガモ、カワウ、スズメ、ハクセキレイ、名前不明なカモメやドバトなどがいた。

イカルチドリとよく似ている。どちらも足がオレンジ色で同じような模様になっている。目の周りの黄色の縁取りがはっきりしているのがコチドリ。
コチドリは見た目がかわいいのでホームページや本などのイラストで目にする機会が多い。
(2005:05:02 14:20:46,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/3200, 0.3, ISO400, 1000mm; TAMRON SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200)

首の下のオレンジが特徴的なメダイチドリ。数は少ないが甲子園浜でも見ることができる。
(2005:05:02 15:23:30,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/2500, 0.3, ISO400, 1000mm; TAMRON SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200)

横を向いている。
今日撮影したメダイチドリはどれも同一個体。
(2005:05:02 15:25:32,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/2500, 1.0, ISO640, 1000mm; TAMRON SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200)

(2005:05:02 15:17:11,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/2500, -0.3, ISO250, 1000mm; TAMRON SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200)

(2005:05:02 15:27:09,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/2500, 1.0, ISO640, 1000mm; TAMRON SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200)

首の黒い輪が正面で切れ、足が黒いのがシロチドリ。
ものすごい速さで浜を走っていることが多い。
(2005:05:02 14:11:31,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/3200, 0.3, ISO400, 1000mm; TAMRON SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200)

群れでいることは少ないように思えるが、2羽程度で行動している姿はよく目にする。
(2005:05:02 15:29:03,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/2500, 0.3, ISO400, 1000mm; TAMRON SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200)

(2005:05:02 14:12:47,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/3200, 0.3, ISO400, 1000mm; TAMRON SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200)

この個体は珍しく(?)砂の上で休んでいた。
(2005:05:02 14:14:43,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/3200, 0.3, ISO400, 1000mm; TAMRON SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200)

(2005:05:02 15:28:32,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/2500, 0.3, ISO400, 1000mm; TAMRON SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200)

下にそっている長いクチバシが特徴的なチュウシャクシギ。
(2005:05:02 14:53:25,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/2500, 1.0, ISO640, 1000mm; TAMRON SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200)

帰り際に沖の岩の上で休んでいたのは片足がなくなったチュウシャクシギ。
(2005:05:02 15:55:15,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/2000, 1.0, ISO640, 1000mm; TAMRON SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200)

夏羽のユリカモメ。夏にはこのように黒頭巾をかぶったかのような姿に変わる。
(2005:05:02 14:01:16,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/3200, 1.0, ISO640, 1000mm; TAMRON SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200)

甲子園浜で見られる一番大きな(?)鳥がアオサギ。
(2005:05:02 14:44:32,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/2500, 1.0, ISO640, 1000mm; TAMRON SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200)

ダイサギのクチバシは黒だけでなく黄色いこともある。また顔の緑の模様もないことがある。
(2005:05:02 14:27:15,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/3200, 0.3, ISO400, 1000mm; TAMRON SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200)

緑色の部分が目の後ろに達しているのでダイサギ。後ろまで延びていなければチュウサギになる。
(2005:05:02 14:27:38,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/3200, 1.0, ISO640, 1000mm; TAMRON SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200)

頭が赤茶けたホシハジロ。
(2005:05:02 14:41:52,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/2500, 0.3, ISO400, 1000mm; TAMRON SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200)

(2005:05:02 14:41:54,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/2500, 0.3, ISO400, 1000mm; TAMRON SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200)

(2005:05:02 14:42:02,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/2500, 0.3, ISO400, 1000mm; TAMRON SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200)

岩の上で休むホシハジロ。
(2005:05:02 14:42:50,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/2500, 1.0, ISO640, 1000mm; TAMRON SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200)

カモの世界で一番有名なのがカルガモ。2羽で仲良く泳いでいた。
(2005:05:02 14:39:37,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/3200, 1.0, ISO640, 1000mm; TAMRON SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200)

模様が特徴的なコガモもいた。
(2005:05:02 14:27:57,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/3200, 1.0, ISO640, 1000mm; TAMRON SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200)

スズガモも泳いでいた。
(2005:05:02 14:34:18,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/3200, 0.3, ISO400, 1000mm; TAMRON SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200)

潜水はしないがものすごい勢いで頭を水の中に突っ込んで餌獲り。
(2005:05:02 14:34:21,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/3200, 1.0, ISO640, 1000mm; TAMRON SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200)

(2005:05:02 14:34:41,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/3200, 0.3, ISO400, 1000mm; TAMRON SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200)

よく見るとスズガモの下にカモの顔が見える。
(2005:05:02 14:38:49,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/3200, 0.3, ISO400, 1000mm; TAMRON SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200)

もうほとんど顔が見えない。
(2005:05:02 14:38:50,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/3200, 1.0, ISO640, 1000mm; TAMRON SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200)

下にいるカモは完全に水没。
(2005:05:02 14:38:52,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/3200, 0.3, ISO400, 1000mm; TAMRON SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200)

前が上にいたカモ、後ろが沈んでいたカモ。どちらもスズガモで前にいるのがオス、後ろがメス。
上の写真はスズガモの交尾だったのだろうか?
(2005:05:02 14:38:54,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/3200, 1.0, ISO640, 1000mm; TAMRON SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200)

(2005:05:02 14:39:00,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/3200, 0.3, ISO400, 1000mm; TAMRON SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200)

岸から離れた岩の上にはいつもカワウが羽を休めている。
(2005:05:02 14:29:51,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/3200, 1.0, ISO640, 1000mm; TAMRON SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200)

中には羽を広げて日光浴?をしているカワウもいる。
(2005:05:02 14:43:32,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/2500, 1.0, ISO640, 1000mm; TAMRON SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200)

叫んでいるのだろうか?あくびをしているのだろうか?
(2005:05:02 14:37:41,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/3200, 1.0, ISO640, 1000mm; TAMRON SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200)

珍しく岩の上で腰を下ろしているカワウもいた。
(2005:05:02 14:44:46,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/2500, 1.0, ISO640, 1000mm; TAMRON SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200)

飛び立つ寸前のカワウ。
(2005:05:02 14:10:58,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/3200, 0.3, ISO400, 1000mm; TAMRON SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200)

(2005:05:02 14:11:06,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/3200, 0.3, ISO400, 1000mm; TAMRON SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200)

(2005:05:02 14:11:08,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/3200, -0.3, ISO250, 1000mm; TAMRON SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200)

左からアオサギ、カワウ、コガモ、奥で泳いでいるのはヒドリガモ。
(2005:05:02 14:45:42,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/2500, 1.0, ISO640, 1000mm; TAMRON SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200))

ユリカモメのように前面が白くないし...何という鳥なのか不明。アオサについている何かをつついていた。
(2005:05:02 13:59:24,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/2000, 0.3, ISO400, 1000mm; TAMRON SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200))

写真では分かりづらいが足には水かきがあるように見える。
(2005:05:02 14:00:29,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/2000, 0.3, ISO400, 1000mm; TAMRON SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200))

(2005:05:02 14:05:39,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/3200, -0.3, ISO250, 1000mm; TAMRON SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200))

テトラポッドの上にはスズメも来ていた。
(2005:05:02 14:07:10,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/3200, 1.0, ISO640, 1000mm; TAMRON SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200)

街中で見かけるハクセキレイも浜辺に来ていた。
(2005:05:02 14:03:00,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/2500, 0.3, ISO400, 1000mm; TAMRON SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200)

(2005:05:02 14:04:29,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/3200, 1.0, ISO640, 1000mm; TAMRON SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200)

ハクセキレイというと飛んでいる姿が象徴的だからあまりじっとしているところをじっくり見たことがなかった。 飛んでいるときとはまた違った印象を受ける。
(2005:05:02 15:22:06,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/2500, 1.0, ISO640, 1000mm; TAMRON SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200)

(2005:05:02 15:34:08,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/3200, 1.0, ISO640, 1000mm; TAMRON SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200)

何かをくわえているハクセキレイ。
(2005:05:02 15:34:18,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/3200, 0.3, ISO400, 1000mm; TAMRON SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200)

(2005:05:02 15:34:19,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/3200, 1.0, ISO640, 1000mm; TAMRON SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200)
当然干潟は海の下に沈んでいるが天気も快晴だったので撮影に行くことに。広角レンズを持っていくのを忘れたので海の写真はなし。13時58分~15時55分までに549枚撮影。
コチドリ、メダイチドリ、シロチドリ、チュウシャクシギ、ユリカモメ、アオサギ、ダイサギ、ホシハジロ、カルガモ、コガモ、スズガモ、カワウ、スズメ、ハクセキレイ、名前不明なカモメやドバトなどがいた。
コチドリ(チドリ目チドリ科)
イカルチドリとよく似ている。どちらも足がオレンジ色で同じような模様になっている。目の周りの黄色の縁取りがはっきりしているのがコチドリ。
コチドリは見た目がかわいいのでホームページや本などのイラストで目にする機会が多い。
(2005:05:02 14:20:46,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/3200, 0.3, ISO400, 1000mm; TAMRON SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200)
メダイチドリ(チドリ目チドリ科)
首の下のオレンジが特徴的なメダイチドリ。数は少ないが甲子園浜でも見ることができる。
(2005:05:02 15:23:30,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/2500, 0.3, ISO400, 1000mm; TAMRON SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200)
横を向いている。
今日撮影したメダイチドリはどれも同一個体。
(2005:05:02 15:25:32,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/2500, 1.0, ISO640, 1000mm; TAMRON SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200)
(2005:05:02 15:17:11,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/2500, -0.3, ISO250, 1000mm; TAMRON SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200)
(2005:05:02 15:27:09,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/2500, 1.0, ISO640, 1000mm; TAMRON SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200)
シロチドリ(チドリ目チドリ科)
首の黒い輪が正面で切れ、足が黒いのがシロチドリ。
ものすごい速さで浜を走っていることが多い。
(2005:05:02 14:11:31,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/3200, 0.3, ISO400, 1000mm; TAMRON SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200)
群れでいることは少ないように思えるが、2羽程度で行動している姿はよく目にする。
(2005:05:02 15:29:03,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/2500, 0.3, ISO400, 1000mm; TAMRON SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200)
(2005:05:02 14:12:47,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/3200, 0.3, ISO400, 1000mm; TAMRON SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200)
この個体は珍しく(?)砂の上で休んでいた。
(2005:05:02 14:14:43,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/3200, 0.3, ISO400, 1000mm; TAMRON SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200)
(2005:05:02 15:28:32,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/2500, 0.3, ISO400, 1000mm; TAMRON SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200)
チュウシャクシギ(チドリ目シギ科)
下にそっている長いクチバシが特徴的なチュウシャクシギ。
(2005:05:02 14:53:25,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/2500, 1.0, ISO640, 1000mm; TAMRON SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200)
帰り際に沖の岩の上で休んでいたのは片足がなくなったチュウシャクシギ。
(2005:05:02 15:55:15,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/2000, 1.0, ISO640, 1000mm; TAMRON SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200)
ユリカモメ(チドリ目カモメ科)
夏羽のユリカモメ。夏にはこのように黒頭巾をかぶったかのような姿に変わる。
(2005:05:02 14:01:16,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/3200, 1.0, ISO640, 1000mm; TAMRON SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200)
アオサギ(コウノトリ目サギ科)
甲子園浜で見られる一番大きな(?)鳥がアオサギ。
(2005:05:02 14:44:32,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/2500, 1.0, ISO640, 1000mm; TAMRON SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200)
ダイサギ(コウノトリ目サギ科)
ダイサギのクチバシは黒だけでなく黄色いこともある。また顔の緑の模様もないことがある。
(2005:05:02 14:27:15,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/3200, 0.3, ISO400, 1000mm; TAMRON SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200)
緑色の部分が目の後ろに達しているのでダイサギ。後ろまで延びていなければチュウサギになる。
(2005:05:02 14:27:38,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/3200, 1.0, ISO640, 1000mm; TAMRON SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200)
ホシハジロ(カモ目カモ科)
頭が赤茶けたホシハジロ。
(2005:05:02 14:41:52,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/2500, 0.3, ISO400, 1000mm; TAMRON SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200)
(2005:05:02 14:41:54,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/2500, 0.3, ISO400, 1000mm; TAMRON SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200)
(2005:05:02 14:42:02,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/2500, 0.3, ISO400, 1000mm; TAMRON SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200)
岩の上で休むホシハジロ。
(2005:05:02 14:42:50,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/2500, 1.0, ISO640, 1000mm; TAMRON SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200)
カルガモ(カモ目カモ科)
カモの世界で一番有名なのがカルガモ。2羽で仲良く泳いでいた。
(2005:05:02 14:39:37,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/3200, 1.0, ISO640, 1000mm; TAMRON SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200)
コガモ(カモ目カモ科)
模様が特徴的なコガモもいた。
(2005:05:02 14:27:57,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/3200, 1.0, ISO640, 1000mm; TAMRON SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200)
スズガモ(カモ目カモ科)
スズガモも泳いでいた。
(2005:05:02 14:34:18,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/3200, 0.3, ISO400, 1000mm; TAMRON SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200)
潜水はしないがものすごい勢いで頭を水の中に突っ込んで餌獲り。
(2005:05:02 14:34:21,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/3200, 1.0, ISO640, 1000mm; TAMRON SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200)
(2005:05:02 14:34:41,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/3200, 0.3, ISO400, 1000mm; TAMRON SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200)
よく見るとスズガモの下にカモの顔が見える。
(2005:05:02 14:38:49,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/3200, 0.3, ISO400, 1000mm; TAMRON SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200)
もうほとんど顔が見えない。
(2005:05:02 14:38:50,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/3200, 1.0, ISO640, 1000mm; TAMRON SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200)
下にいるカモは完全に水没。
(2005:05:02 14:38:52,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/3200, 0.3, ISO400, 1000mm; TAMRON SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200)
前が上にいたカモ、後ろが沈んでいたカモ。どちらもスズガモで前にいるのがオス、後ろがメス。
上の写真はスズガモの交尾だったのだろうか?
(2005:05:02 14:38:54,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/3200, 1.0, ISO640, 1000mm; TAMRON SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200)
(2005:05:02 14:39:00,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/3200, 0.3, ISO400, 1000mm; TAMRON SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200)
カワウ(ペリカン目ウ科)
岸から離れた岩の上にはいつもカワウが羽を休めている。
(2005:05:02 14:29:51,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/3200, 1.0, ISO640, 1000mm; TAMRON SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200)
中には羽を広げて日光浴?をしているカワウもいる。
(2005:05:02 14:43:32,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/2500, 1.0, ISO640, 1000mm; TAMRON SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200)
叫んでいるのだろうか?あくびをしているのだろうか?
(2005:05:02 14:37:41,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/3200, 1.0, ISO640, 1000mm; TAMRON SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200)
珍しく岩の上で腰を下ろしているカワウもいた。
(2005:05:02 14:44:46,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/2500, 1.0, ISO640, 1000mm; TAMRON SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200)
飛び立つ寸前のカワウ。
(2005:05:02 14:10:58,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/3200, 0.3, ISO400, 1000mm; TAMRON SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200)
(2005:05:02 14:11:06,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/3200, 0.3, ISO400, 1000mm; TAMRON SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200)
(2005:05:02 14:11:08,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/3200, -0.3, ISO250, 1000mm; TAMRON SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200)
大きさ比較
左からアオサギ、カワウ、コガモ、奥で泳いでいるのはヒドリガモ。
(2005:05:02 14:45:42,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/2500, 1.0, ISO640, 1000mm; TAMRON SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200))
不明(カモメ科?)
ユリカモメのように前面が白くないし...何という鳥なのか不明。アオサについている何かをつついていた。
(2005:05:02 13:59:24,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/2000, 0.3, ISO400, 1000mm; TAMRON SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200))
写真では分かりづらいが足には水かきがあるように見える。
(2005:05:02 14:00:29,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/2000, 0.3, ISO400, 1000mm; TAMRON SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200))
(2005:05:02 14:05:39,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/3200, -0.3, ISO250, 1000mm; TAMRON SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200))
スズメ(スズメ目ハタオリドリ科)
テトラポッドの上にはスズメも来ていた。
(2005:05:02 14:07:10,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/3200, 1.0, ISO640, 1000mm; TAMRON SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200)
ハクセキレイ(スズメ目セキレイ科)
街中で見かけるハクセキレイも浜辺に来ていた。
(2005:05:02 14:03:00,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/2500, 0.3, ISO400, 1000mm; TAMRON SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200)
(2005:05:02 14:04:29,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/3200, 1.0, ISO640, 1000mm; TAMRON SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200)
ハクセキレイというと飛んでいる姿が象徴的だからあまりじっとしているところをじっくり見たことがなかった。 飛んでいるときとはまた違った印象を受ける。
(2005:05:02 15:22:06,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/2500, 1.0, ISO640, 1000mm; TAMRON SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200)
(2005:05:02 15:34:08,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/3200, 1.0, ISO640, 1000mm; TAMRON SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200)
何かをくわえているハクセキレイ。
(2005:05:02 15:34:18,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/3200, 0.3, ISO400, 1000mm; TAMRON SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200)
(2005:05:02 15:34:19,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/3200, 1.0, ISO640, 1000mm; TAMRON SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200)