中潮の干潮時刻に合わせて甲子園浜へ。15時29分~16時36分にかけて646枚撮影。15:47頃には潮位が2cmまで下がるので普段は海の下にある干潟が姿を現していた。
正直なところ今日、鳥の写真を撮って家で調べるまではカワウ以外の名前を知らなかったので同定ミスの可能性もあるが...アオサギ、シロチドリ、ダイゼン、チュウシャクシギ、ハマシギ、ヒドリガモ、そして写真は載せていないがカワウやダイサギなどを見ることができた。
(2005:04:28 15:29:20,NIKON D70, 絞り優先, F13.0(82,A), 10/4000, 0.3, ISO400, 12mm; Nikon AF Nikkor ED 12-24mm F4G)
ハマシギ(チドリ目シギ科)
(2005:04:28 16:10:10,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/1600, 0.3, ISO400, 1000mm; Tamron SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200)
この日(2005年4月28日)の甲子園浜の干潟はハマシギの大群が訪れていた。あっちにもこっちにもハマシギばかり。
(2005:04:28 15:38:04,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/1600, -0.3, ISO250, 1000mm; Tamron SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200)
一列に並んで餌を獲っているものもいた。
(2005:04:28 15:42:14,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/2000, 1.0, ISO640, 1000mm; Tamron SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200)
シロチドリ(チドリ目チドリ科)
干潟をチョコチョコ走り回っていたのがこのシロチドリ。ものすごい速さであっちに行ってはこっちに行ったりと行ったり来たりしていた。
(2005:04:28 16:03:10,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/1250, -0.3, ISO250, 1000mm; Tamron SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200)
餌を探すシロチドリ。
(2005:04:28 16:07:02,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/1250, 0.3, ISO400, 1000mm; Tamron SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200)
写真では何だか分からないが餌を捕らえている。
(2005:04:28 16:28:17,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/1250, 1.0, ISO640, 1000mm; Tamron SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200)
チュウシャクシギ(チドリ目シギ科)
クチバシが下に向いているのが特徴のチュウシャクシギ。
(2005:04:28 15:42:48,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/2000, 1.0, ISO640, 1000mm; Tamron SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200)
首筋を掻きやすいようにクチバシが曲がっているのだろうか...
(2005:04:28 16:05:52,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/1250, 1.0, ISO640, 1000mm; Tamron SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200)
カニを見事に捕らえたところ。
(2005:04:28 15:42:59,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/2000, 0.3, ISO400, 1000mm; Tamron SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200)
結構大きいのに丸呑みにするものだから苦しそう?!
(2005:04:28 15:43:04,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/2000, 1.0, ISO640, 1000mm; Tamron SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200)
大きさ比べ
手前からチュウシャクシギ、ハマシギ、シロチドリ。鳥の大きさもこの順番で小さくなる。
(2005:04:28 15:53:42,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/1250, 1.0, ISO640, 1000mm; Tamron SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200)
ダイゼン(チドリ目チドリ科)
ダイゼンの冬羽
(2005:04:28 16:30:25,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/1250, -0.3, ISO250, 1000mm; Tamron SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200)
(2005:04:28 16:30:48,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/1250, -0.3, ISO250, 1000mm; Tamron SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200)
餌を探して歩く歩く。
(2005:04:28 16:31:17,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/1250, -0.3, ISO250, 1000mm; Tamron SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200)
クチバシを干潟に突っ込んでものすごいスピードでバシャバシャやっている。
(2005:04:28 16:36:17,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/1250, 0.3, ISO400, 1000mm; Tamron SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200)
一瞬で餌獲り終了。
(2005:04:28 16:36:18,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/1250, -0.3, ISO250, 1000mm; Tamron SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200)
上の写真の拡大
トリミングしてちょっと画像処理。ダイゼンがゴカイをみごとに獲らえていることが分かる。
(2005:04:28 16:36:18,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/1250, -0.3, ISO250, 1000mm; Tamron SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200)
ヒドリガモ(カモ目カモ科)
この日一番泳いでいたのはヒドリガモ。石の上で休んでいるのはあまりいなかった。
(2005:04:28 16:19:40,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/1600, -0.3, ISO250, 1000mm; Tamron SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200)
餌は潜水せずに頭を水の中に突っ込んで獲る。
(2005:04:28 16:25:57,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/1600, 0.3, ISO400, 1000mm; Tamron SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200)
アオサギ(コウノトリ目サギ科)
焦点距離1000mm(D70なので画角的には100mm相当)の望遠レンズで飛んでいる姿を追うのは非常に困難。視野に捉えながらさらにピントをマニュアルで合わせることははっきり言って無理。ということでこの写真も相当なピンボケ。
(2005:04:28 15:40:08,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/2000, -0.3, ISO250, 1000mm; Tamron SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200)
たたずんでいるアオサギ。
背景の波模様をじっと見ているとだんだん空に思えてくるちょっと不思議な写真。
(2005:04:28 15:56:11,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/1000, -0.3, ISO250, 1000mm; Tamron SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200)
羽を逆立てている。
(2005:04:28 15:56:34,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/1600, -0.3, ISO250, 1000mm; Tamron SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200)
餌を獲っているところ。カニでも食べようとしているのか...
(2005:04:28 15:57:24,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/1600, -0.3, ISO250, 1000mm; Tamron SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200)
風になびきながら歩く。モデルさんのように正面から見て一直線に足を繰り出してる(常にそう歩くのかは不明)。
(2005:04:28 15:57:28,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/1600, 0.3, ISO400, 1000mm; Tamron SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200)
なんとなく斜めに突っ立っている。このとき風は右から左に向かって吹いていた。
(2005:04:28 15:58:52,NIKON D70, マニュアル, F16, 10/1600, -0.3, ISO250, 1000mm; Tamron SP 500mm 1:8 + Nikon TC-200)