アイナメ
海底に緑色のアナアオサが多く漂っている中に根魚の一種アイナメが隠れていた。
(2006:09:02 15:33:22,NIKON D200, シャッター優先, F3.0(20,A), 10/3200, 0.0, ISO500, 60mm)
トゲモミジガイ
テトラポットの陰に2cm程度の小さなヒトデがいた。フグかカワハギに突かれたのか表面はボロボロで白色の内部が 見えて瀕死状態だった。
(2006:09:02 15:35:06,NIKON D200, シャッター優先, F5.0(38,A), 10/3200, 0.0, ISO500, 60mm)
バフンウニ
生きているウニはほとんど見かけなかったが、死んで殻になったバフンウニは結構見かけた。
(2006:09:02 15:35:42,NIKON D200, シャッター優先, F4.0(28,A), 10/3200, 0.0, ISO500, 60mm)
今日泳いだのは神戸近くの塩屋漁港。釣りに訪れる人が多いだけあって海中にも釣具が散在している。 写真はルアー。これは目立つからいいのだが、釣り糸などは目立たないだけに体に絡んだりしたら怖い…
(2006:09:02 15:36:10,NIKON D200, シャッター優先, F11.0(6E,A), 10/3200, 0.0, ISO500, 60mm)
アナアオサ
海底には緑色をしたアオサが漂っていた。海の中には色々な海藻が生えているが、アオサはどちらかというと生物 が隠れていることが少ないような気がするなぁ。
(2006:09:02 15:37:30,NIKON D200, シャッター優先, F3.0(20,A), 10/3200, 0.0, ISO500, 60mm)
ウミタナゴ
大きくても10cmぐらいの小さいウミタナゴが結構泳いでいた。小さい群れを作って泳いでいることもあったため シュノーケリングで水面から見ると"アジか?"と見間違えることも多かった。
(2006:09:02 15:39:08,NIKON D200, シャッター優先, F3.0(20,A), 10/3200, 0.0, ISO500, 60mm)
ニジギンポ
ゆらゆら中性浮力で浮いているだけのことが多い魚。激しく動き回ることもないのでピントをきちんと合わせて 撮影できそうなものなんだけど…頭側ではなく尾にピントがあってしまった。
(2006:09:02 15:40:31,NIKON D200, シャッター優先, F5.0(38,A), 10/3200, 0.0, ISO500, 60mm)
(不明)
こんなに特徴的な魚なんだからすぐに種類が分かりそうなものなのだが...分からない。おそらくベラ科だと は思う。たまに見かけるからそれほど珍しい種類でもないはず。
(2006:09:02 15:43:25,NIKON D200, シャッター優先, F3.0(20,A), 10/3200, 0.0, ISO500, 60mm)
コシダカガンガラ
それほど大きくはないがテトラポットの表面にちょこちょこくっついていた。食べれる貝だから ちょっと獲って帰ろうかとも思ったけど面倒だからやめておいた。
(2006:09:02 15:44:24,NIKON D200, シャッター優先, F5.0(38,A), 10/3200, 0.0, ISO500, 60mm)
メバル
久々に小さいメバルの群れを見た気がする。まだ3~4cmサイズの稚魚も含めて多くのメバルがテトラポットの 影で群れていた。
(2006:09:02 15:46:02,NIKON D200, シャッター優先, F3.0(20,A), 10/3200, 0.0, ISO500, 60mm)
(不明)
2cmぐらいの稚魚が2匹テトラポットの陰で泳いでいた。テトラポットの際は波で体が揺れるのでピント合わせが かなり困難。そんな中なんとか撮れた。縞々の魚はオヤビッチャに似てるけど縞の数が違うし何なんだろう?
(2006:09:02 15:46:36,NIKON D200, シャッター優先, F5.0(32,A), 10/3200, 0.0, ISO500, 60mm)
アミコケムシの1種
テトラポットについていた黄色い網目状の物体。この手の生物も何なんだかよく分からない。磯にすむ生物を網羅 した図鑑とかあれば便利だよなぁ。たぶんアミコケムシの仲間だと思う。
(2006:09:02 15:48:03,NIKON D200, シャッター優先, F3.0(20,A), 10/3200, 0.0, ISO500, 60mm)
シロガヤ
よく海の中の危険生物の1つに挙げられている生物。クラゲの仲間で触れると刺されるらしい。
(2006:09:02 15:48:56,NIKON D200, シャッター優先, F3.0(20,A), 10/3200, 0.0, ISO500, 60mm)
ムラサキカイメン
海の生物の定番として紹介されることが多いカイメンだが…そう多くは見かけない気がする。でも"定番"なんて いうのはそういうものなんだろうけど。
(2006:09:02 15:50:33,NIKON D200, シャッター優先, F3.0(20,A), 10/3200, 0.0, ISO500, 60mm)
ニジギンポ
ギンポの仲間なのに普通に泳いでいることが多いニジギンポ。ゆらゆら泳いでいて目立つからだろうけどよく見かける。
(2006:09:02 15:52:46,NIKON D200, シャッター優先, F5.0(38,A), 10/3200, 0.0, ISO500, 60mm)
ニジギンポ
この場所では2匹が泳いでいた。
(2006:09:02 15:53:32,NIKON D200, シャッター優先, F3.0(20,A), 10/3200, 0.0, ISO500, 60mm)
ニジギンポ
(2006:09:02 15:53:32,NIKON D200, シャッター優先, F3.0(20,A), 10/3200, 0.0, ISO500, 60mm)
クサフグ
テトラポット周りにはフグの稚魚も多くいる。淡路島では稚魚が群れていたが、ここでは群れはバラけて 個別に泳いでいた。
(2006:09:02 15:54:04,NIKON D200, シャッター優先, F4.0(2D,A), 10/3200, 0.0, ISO500, 60mm)
クサフグ
テトラポットの上に乗っかって隠れているつもりなのだろうか?
(2006:09:02 15:54:35,NIKON D200, シャッター優先, F4.0(28,A), 10/3200, 0.0, ISO500, 60mm)
クサフグ
あんまりしつこくカメラを持って追い回したものだから泳いで逃げて行ってしまった。
(2006:09:02 15:54:40,NIKON D200, シャッター優先, F5.0(38,A), 10/3200, 0.0, ISO500, 60mm)
オヤビッチャ
少し大きめのオヤビッチャを発見。しかしテトラポットの奥の方で体を入れることもできず波も あったので悪戦苦闘している間にどこかへ行ってしまった。
(2006:09:02 15:55:01,NIKON D200, シャッター優先, F2.0(1C,A), 10/3200, 0.0, ISO500, 60mm)
タイワンガザミ
テトラポット間にガザミが潜んでいた。まぁまぁ大き目のサイズ。タイワンガザミは今の時期が旬だから ちょっと食べたい気もしたけど1匹(1杯)だけ獲ってもしようがないので写真だけ撮ることに。
(2006:09:02 15:59:22,NIKON D200, シャッター優先, F6.0(3F,A), 10/3200, 0.0, ISO500, 60mm)
スズメダイ
黒くなければ熱帯魚と呼ばれるだろう魚。2~3cm程度の小さな稚魚が泳いでいた。
(2006:09:02 16:00:08,NIKON D200, シャッター優先, F3.0(20,A), 10/3200, 0.0, ISO500, 60mm)
キヌバリ
こっちはハゼ科のくせに遊泳してばかりの魚。少しぐらい近づいても全然逃げないから撮影しやすい。
(2006:09:02 16:02:25,NIKON D200, シャッター優先, F3.0(20,A), 10/3200, 0.0, ISO500, 60mm)
キヌバリ
潜りながら角度を変えて色々撮影。この写真を撮ったときはかなり逆立ちに近い体勢で撮っていた。
(2006:09:02 16:02:28,NIKON D200, シャッター優先, F3.0(20,A), 10/3200, 0.0, ISO500, 60mm)
キヌバリ
横線の数が日本海側が7本と太平洋側が6本と異なるらしい。でも…横線の数え方がよく分からない。7本とか8本に見 えるよなぁ。
(2006:09:02 16:03:19,NIKON D200, シャッター優先, F3.0(20,A), 10/3200, 0.0, ISO500, 60mm)
マコガレイ
今日もカレイを発見。シュノーケリングの場合、この手の魚は水面からは見つけづらく探さないと出会えない ことが多いから何度も潜って海底付近を泳ぎ回ってようやく発見した。
(2006:09:02 16:04:00,NIKON D200, シャッター優先, F3.0(21,A), 10/3200, 0.0, ISO500, 60mm)
マコガレイ
逆さになりながら撮影。できるだけ横から撮りたかったんだけどうまくいかなかった。
(2006:09:02 16:04:08,NIKON D200, シャッター優先, F3.0(20,A), 10/3200, 0.0, ISO500, 60mm)
ヨメガカサ
この一帯はヒトの手があまり入っていないからか傘貝が結構いた。食べてもまぁまぁいけるサイズかな。 傘貝はいきなり平手で叩きつけるようにして横の衝撃を与えると剥がれる。しかし一回失敗すると岩にへばり ついて(小さいもの以外)素手で獲ることはまずできない。まぁ素手で獲ってる人は少ないだろうけど。
(2006:09:02 16:04:33,NIKON D200, シャッター優先, F6.0(3F,A), 10/3200, 0.0, ISO500, 60mm)
コモンフグ
砂地でよたよた泳いでいたコモンフグ。逃げてはいたけど本気で逃げてはいなかったので撮影しやすかった。
(2006:09:02 16:04:57,NIKON D200, シャッター優先, F5.0(32,A), 10/3200, 0.0, ISO500, 60mm)
コモンフグ
上と同じ個体。背景の緑色はアナアオサ。
(2006:09:02 16:04:58,NIKON D200, シャッター優先, F5.0(32,A), 10/3200, 0.0, ISO500, 60mm)
カワハギ
テトラポットに付着している生物をついばんでいたカワハギの稚魚。あぁカワハギ食べたいなぁ。
(2006:09:02 16:10:32,NIKON D200, シャッター優先, F3.0(20,A), 10/3200, 0.0, ISO500, 60mm)
アイナメ
紫色をしている。もう少しして産卵シーズンを迎えると婚姻色の黄色に変わるらしい。
(2006:09:02 16:11:46,NIKON D200, シャッター優先, F3.0(20,A), 10/3200, 0.0, ISO500, 60mm)
コトヒキ
海面を漂うゴミと一緒にコトヒキの死体が流れていた。せっかくだから潜って見上げる形で撮影。
(2006:09:02 16:12:51,NIKON D200, シャッター優先, F9.0(5A,A), 10/3200, 0.0, ISO500, 60mm)
ハオコゼ
この地域には本当に多い気がする魚。人が近づいても全然逃げる気配がない。磯遊びなどで踏んでしまう と背びれが刺さって毒で痛むらしい。
(2006:09:02 16:13:42,NIKON D200, シャッター優先, F3.0(20,A), 10/3200, 0.0, ISO500, 60mm)
キュウセン
海底で数匹のベラの子供が踊るように一箇所を回っていた。ベラは数が多くてあまりにありふれてるから 撮影する気にならないことが多い魚だよなぁ。
(2006:09:02 16:14:33,NIKON D200, シャッター優先, F3.0(20,A), 10/3200, 0.0, ISO500, 60mm)
ツメタガイ
この貝の卵塊もありふれている。だけどツメタガイが卵を産むところとかは…まったく見たことがない。 夜間に産卵しているのかなぁ。
(2006:09:02 16:15:22,NIKON D200, シャッター優先, F3.0(20,A), 10/3200, 0.0, ISO500, 60mm)
(不明)
カイメンの子供なのかな?テトラポットの表面に黄色い生物がへばりついていた。
(2006:09:02 16:18:01,NIKON D200, シャッター優先, F3.0(20,A), 10/3200, 0.0, ISO500, 60mm)
(不明)
マゴチやネズミゴチなどコチの仲間だとは思うけど…何だろう?近寄ろうと思うとちょっとだけ逃げるし なかなか撮影できなかったなぁ。
(2006:09:02 16:19:32,NIKON D200, シャッター優先, F4.0(2D,A), 10/3200, 0.0, ISO500, 60mm)
アオリイカ
今日、唯一見たイカ。小さいイカは水面近くを泳いでいることが多いから、横からしか撮影できなかったけど… 今回初めて上から見下ろす形で撮影できた!次は下から見上げる形で撮影したいなぁ。
(2006:09:02 16:28:11,NIKON D200, シャッター優先, F4.0(28,A), 10/3200, 0.0, ISO500, 60mm)
アオリイカ
こっちは上の写真と同じ個体を横から見たところ。
(2006:09:02 16:28:39,NIKON D200, シャッター優先, F3.0(20,A), 10/3200, 0.0, ISO500, 60mm)
ハオコゼ
テトラポットにいたハオコゼを真横から撮ることに成功!でも実はハオコゼがいたのはテトラポットの側面側。 つまり水面近くから見下ろす形で撮影したのでかなり簡単だった。
(2006:09:02 16:30:11,NIKON D200, シャッター優先, F4.0(28,A), 10/3200, 0.0, ISO500, 60mm)
トゲアメフラシ
海から上がろうと思い陸の方へ向かっていたらアメフラシを発見。この時期はこの手の軟体生物を見かけること は少ないからちょっと感動。
(2006:09:02 16:32:42,NIKON D200, シャッター優先, F3.0(20,A), 10/3200, 0.0, ISO500, 60mm)
トゲアメフラシ
上から撮ってみた。今日の海は透明度が1.5メートル程度。水深2メートルぐらいのところでも水面からは海底の 様子がまったく分からない状態。魚を探すために何度も潜って大変だったなぁ。
(2006:09:02 16:33:13,NIKON D200, シャッター優先, F3.0(20,A), 10/3200, 0.0, ISO500, 60mm)